腰越の丘のふもとに大きな「たぶ」の樹があります。 Art & Dining Spaceたぶのきは、入り口にそびえる「たぶ」の名をいただいていますが、そのたぶのきが夏の暑い日ざしをさえぎる木陰となり一服の涼となるように、その緑が疲れた目を癒してくれるように、憩いの空間、癒しの空間、和みの空間、そして新たな出会いの空間になれたら、と思っています。
2018年1月15日月曜日
飲み会もマンザラ
合唱の練習の後には、殆ど毎回、
飲んでる。いつもの面々と。
飲まない仲間たち(*)は冷ややかに見てるんだろなとは思いつつ、それは無視。・・・毎度じじいどもは、いつものたまり場で楽しく、わいわいがやがや。
*近頃は飲まない面々が増えたような。
個人主義の増幅か、気力・体力の劣化か。
酔っぱらいの他愛無い話の繰り返しで、下らない、と思ってる向きに、
以下ほんの一例;ま、この他にも中々含蓄のある話もしてる・・・。
紹介する話;日本人の特性は、負けや失敗を反省しないこと。ま、勝因についても同様で、冷静に解析しない。先の大戦の反省せずが、一番の問題。未だに戦前の体制が良いと思ってる輩がいっぱいいる。そういうのをリーダーに担ぐ国民が多くて選挙で選出されてしまうのが信じがたい。
明治以前はそうではなかったかに思われるけど、明治以後は全部該当する。
国や国民のことを第一に考えたのではなく、自藩が潰されるのを防ぐために、大義名分を振りかざした薩長が、何故か錦の御旗の下、無茶苦茶やって、その流れで2つの戦争にたまたま勝って、勝因分析や現状分析もせず突き進み、今度は全国民を巻き込んでの大敗戦・大犠牲で、多くの国民の命が奪われた。冷静に解析すれば、少なくとも戦争のどの段階からでも降参すれば、被害は最小に留められたはず。勿論、開戦しない判断が一番先に来るべき。ハワイを急襲して叩いたとしても、某国が降伏するわけじゃないこと位、誰でも分かってたはず。戦争をリードした輩が、敗戦後、戦争責任を回避したのには呆れるし、未だにそれらを擁護する輩がいるとは・・・。
今の政党も全て当てはまる。行政も。教育界も。医師会も。なんで組織の上層に行くと皆そうなるのか?
~今の「李下に冠を正さず」の軽視、無視には、唖然。
国民を守るはずの国会でも自己弁護の詭弁がまかり通る。人をリードする立場にある者は、違法じゃなければ何をしてもいい、というもは言語道断。違法じゃないと開き直ってる某首長もいたなあ。懐かしい。というか、出るわ出るわ、だ。・・・一流と言われてる企業の中にも同類ありの死屍累々。
☆少々以上に長くなり、お恥ずかし。簡略化できなかった。たはっ。
☆写真は、近所のお寺の本堂と宗祖像。
☆末尾で蛇足;音楽・合唱、勿論、練習の反省で、大いに盛り上がることも。
0 件のコメント:
コメントを投稿