2025年4月25日金曜日

プロペラ

鉈落さんの個展も、あと1週間;展示作品も少し減ってきた。季節もいいし、お早めのお出かけを。

☆極小のサクランボのような赤い球に、竹トンボのような、はたまたゼロ戦のプロペラのような二枚羽…種を遠くに飛ばせるための仕組み、も出てきてる。プロペラの根元には種が育まれてる…はず。これらがこの赤い球の中にあるというのも凄いし、面白い。

2025年4月24日木曜日

連なる釣鐘

たぶ小径ではスズラン、咲き出してる。殆ど何も世話をしてないんだけど、今年は中々たくさん咲いてくれた。写真の1つは花蕾*が出てきたところ。もう一つは、それが花になったところ。

*前にも見てたはずなのに、初めて見たような。

☆ジャスミンがどんどん咲き出して、小径は、その香りに満たされてる。

2025年4月23日水曜日

こちらも満開

難波茨、満開。

小径の柿の葉を見てると、時折わさわさと揺れていて、中々の天候のようにも思えるけど、少し多めの、お湿りってところ。それでも草木には恵みのお湿り。

☆雨が弱くなると、雀がさぁーっと舞い降りてくるんで、その様も面白い。

2025年4月22日火曜日

これも満開

たぶのきの君子蘭。

株分けもして今、3鉢になって、写真には2鉢写ってるんだけど、7茎咲いてる;ま、満開。こんなに咲くのは初めて、かも。柿の葉も大きくなってきて、木漏れ日がいい感じ。毎度のことながら、季節はどんどん進んでいく。

☆この君子蘭の向こうに置いてるブルーベリーの花、萎れて来た。やはり実は、ダメ、か。とほ。園芸店に行く機会がなく、ブルーベリーの木(苗)、まだ買ってない。

☆明日は雨らしい。やや久しぶりの雨。曇ってきた。

2025年4月21日月曜日

びわ

今日は、快晴。

随分前に花が咲き、メジロやヒヨドリがそれを突いてたのに、中々実が大きくならなかったんで、今年は実らないのかとやや落胆してたんだけど、それは単なる小生の勘違いで、ほぼ例年と同じ時期に写真のように。(それにしても何で勘違い??)

☆手の届く辺りまで、実が大きくなるよう間引きしたけど、どうなるか。
☆実はこの枇杷の木の中に鳥の巣があった。もう巣立っちゃったみたい。やや大きめだから、ヒヨドリか…。

2025年4月20日日曜日

蕾と新芽

元気元気*。

この冬、100個以上の実をつけた、たぶレモン。蕾も新葉もぐんぐん大きくなってきてる。両方ともやや黒っぽい赤色。他の植物でもよく見かけるし、何か訳があるんだろな。…でも今、調べる気にならない(興味喪失は、老化?)。

それはそうと、今、小さなたぶ庭は若葉や花が生い茂ってる。10年前とは、様変わりの感。

☆今ちょうど難波茨、見頃。ジャスミンはこれから。

こちらはあまり元気じゃないけど。否、ま、年相応には元気なのかも…

2025年4月19日土曜日

初物

今朝、届けられた、冷蔵宅急便。

千葉の筍。採れたてを態々送ってくれた。

何とも、ありがたや。

早速、近所のお米屋さんに米糠を分けてもらい、まず茹でて、旬の物故、近所の友にお裾分けしたり、何かと忙し、楽し。

我が家では、一番下の硬い所を使って青椒肉絲にして、食すと、軟らかいだけでなく、仄かな甘みも感じられるとは、何とも驚き;長岡京で食べた筍にもなかった??

旬の物、採れたてっていうのは、中々の贅沢をさせてもらいました。 

2025年4月18日金曜日

すみれ

前にも菫の写真を掲載したけど、これはまた違う所に出てきた菫。
陽が当たってて、この姿も中々いいかなとアップで
ま、花はみな美しい。魅惑的?妖艶?…いずれにしても、虫を引きつけるために、そうなってる、はず。
だから、そこに人は介在しないのに、人は勝手に思ってる…とほ

☆今朝も富士山は雲隠れ…。

2025年4月16日水曜日

難波茨

今朝、いい天気なのに、富士は雲に遮られてた。

なにわいばら。
昔は連休の頃に満開になり、ベランダの手すり下全面を覆って、テラスの眺めを華やかにしてくれてた。それが、今年も4月初めからぽつりぽつり咲き出してる。一昨年の剪定で当分一面咲き揃う様も今は見られないので、それではと、ちょっと捥いで、テーブルに飾ってみた。
~改めて見ると、中々いい感じの花。

久しぶりの景色

昨日の風も止み、気圧も安定してきて、雲の閉ざされてた、今朝の富士。この時期にしては中々くっきり。

これを見ただけで気分も晴れるような、って、気持ちって面白い。

そよと風が吹き、午前中にはもう乾いちゃうかも。なんとも洗濯日和。

☆定休日は、11時からのMLBをゆったり楽しめる日。うひ。

2025年4月15日火曜日

思いがけぬ花

洗濯物が飛びそうなほどの南西の風が吹いてる。富士はグレーの雲に隠れてる。

赤く丸い実になるのを待ってたんだけど、気が付かぬ間に、茎が伸び、蕾をつけ、花が咲いてた。
ラディッシュの花、初めて見た。
アブラナ科の特徴;黄色じゃないけど、十字の4枚の花びら。

それはそうと、ここに種が出来たら、採集して、これ、また来年蒔いたらラディッシュができる??はず。これも、ま、いいかも…。
~のんびり、春。

2025年4月14日月曜日

ブルーベリーの花

ブルーベリーの苗木に花が咲いた。

で…と思って、遅ればせながら調べたら、

ブルーベリーは品種の違う花で受粉しないと実らないんだと;糠喜び。

…花付き苗木を急ぎ買って来るか、今年は諦めるか?

ま、いずれにしてももう1本買わねば、花は花だけで終わり、実は得られない。とほ?

2025年4月13日日曜日

小梅

最初に顔を見せた時にパステルカラーの淡い緑色だったのが、その玉の上の方が赤っぽくなってきて*、葉がだいぶ出てきてる。しとしと雨に濡れた様も中々。

また寒くなり、20℃をかなり下回ってる、静かな日曜日

写真では、中々の出来みたいに見えるけど、半分以上の枝には実ができていない。とほ。一昨年の剪定しすぎの影響がまだ残ってるのか?どうなんだか不明…。

       *収穫の時には全部緑色になってるのに、どうなってるんだろ?

2025年4月12日土曜日

紅葉の花蕾

紅葉の若葉*の下に見える、小さなサクランボ様のが蕾。紅葉はレモンと違って、葉に遅れて蕾が出てくるみたい。植物それぞれってとこ。

*この若葉も出たての極小さい時は赤黒い色。多分アントシアニンによる色。自然のなすことだから、それなりの意味があるなんだろな。

☆相変わらず、134号線・龍口寺辺りは人が行き交ってるみたい。たぶのき辺りは人通りも少なく、静かで、ゆったり。東京からの観光の人たちが寄ってくれ「この辺りは緑が多くて落ち着きますね」と。いつもいるとわからないけど、そうなんだ。

2025年4月11日金曜日

陶芸展 始まる

陶芸家;鉈落 美也子さんの陶芸作品展、今日から

429日(火)まで

open  11:30-16:30  

定休日 水・木曜日  

☆ご案内のように、「日常使い」の鉈落さんの器たちがたくさん展示されています。

☆4月の、たぶのきテラスは中々心地良い空間。~お気軽にお立ち寄りください。美味しいお菓子とコーヒーで、お待ちします。

2025年4月10日木曜日

レモンの芽吹き

レモンに新芽・蕾が出てきた。

一昨日見つけて、大慌てで残ってた実;19個を採った。この冬の収穫数;125個(この前の「100個少々」は間違いだった)~まあまあ。

少しすると、この赤黒い葉が緑系に大きくなり、蕾は淡いエンジ色に膨らみ、やがて花びらを広げることになる。ま、毎年のプロセス。

☆今日は忙し;明日からオープンなので、仕込み・清掃。そして午後、作品の搬入。

2025年4月9日水曜日

アスパラ

シカゴやニューヨークでMLBしてるけど、気温3℃とか;真冬。

今、ほぼ売ってる太さのアスパラ、3本出てる。更に、来年あたりから太くなりそうな細いのも何本か顔を出してる。

季節なんですねえ。捥ぎ立てはそれ故、瑞々しく、味も濃く、中々の美味。

☆明後日から、陶芸展。店も久しぶりのオープン。準備、忙し、やや。

2025年4月8日火曜日

絹さや

花が咲いて一週間ほどして、実?がつき出した。まだ枯れた花がついてる絹さや。まだ小さすぎて、収穫には早い。けど、中々の美。

☆温かくなってきた。実感。

☆レモンの木に若芽と小さな蕾が出て来たんで、まだ付いてるレモン、全部採った、19個。今年の収穫は100個少々。(途中で「正」の字の書き忘れ、あり。)~まあまあ。

☆ラディッシュ、少し収穫するも、きれいな紅い球になってない。??

2025年4月7日月曜日

ジューンベリーも咲く

小学校が始まった。たぶ前の朝の道に楽しそうな声が返って来た。なんともいいものだ。そして孫3号は入学式。ランドセル(まだ空)を背負って嬉しそうに出かけ、重たいって言って帰って来た。教科書全部入ってて、一年生には中々の重さ。

☆ジューンベリーが急に思うほど一斉に咲き出した。…実はその前に難波茨がパラパラと咲き出していた。

2025年4月6日日曜日

好みの色合い

昨日、久しぶりの太陽。
今日は午後から雨予報。

実は、多分、去年も書いたかもしれないけど、絹鞘の花。一週間ほど前の朝に2つ見つけた時の写真*。それから次々に花をつけ出してる。去年の絹鞘から採った種を黒ポットで発芽させ、地植えした苗。故に、花は同じ、好みの色合い、ということ。 
一応、連作を避けるために、去年のすぐ隣だけど、別の土に植えたのが、ま、よかったようだ。うひっ。
   *今、これが小さな絹鞘になってる様を近々掲載予定。

2025年4月5日土曜日

牡蠣

思いもかけぬいただき物;長崎旅行の友から、牡蠣をたくさん。

たぶのきのレモンもかけて、いと旨し。久しぶりの生牡蠣、今年最後の生牡蠣に舌鼓。(毎度の事;食べ出してからの写真。)

aprilにもrが入ってるから、大丈夫、のはず;一応、食中毒は頭にある。牡蠣の産地・生産者・調理者に拠る処が大きいのかと思ってるけど、根拠はない。

今朝も体調、良し。

☆富士も見える。いい、お花見日和。

2025年4月3日木曜日

すみれ

今日も、霧雨。小学校もまだ始まらない、なんとも静かな朝。菜種梅雨なんて言葉があるけど、去年もあったんだろか?…全く覚えていない。

☆この位の雨が前に降ってくれてたら、あの山火事もひどくならなかったのにと思ったり。

☆菫って、強い草で、思いもしないような所に飛び移ってて、花をつけると「ああ、こんな所に」って。そう見つけるのが、いい?

2025年4月2日水曜日

白い椿の蕾

蕾の椿をもらって、花びんに挿して置いたら、外側の花びらから順次開いていって、写真の如く、まだ開いていない中心は紡錘形のきれいな形をしてた。
中々、美。
温かい室内だから、開いていくのが速いけど、屋外だったら、こんな変化には中々気付かないのかもね。

☆今朝もまだ寒い。4月にこんなに寒いのは記憶になる。ま、小生の記憶なんて当てにならないけど。

2025年4月1日火曜日

生まれたての葉

たぶスロープ脇の紅葉、赤い小さな葉の素の塊が開いて、若い緑の小さな紅葉形の葉になってた。それだけでなく、小さな紅い球がある。多分花芽(一昨日撮影)。秋の終わりから枯れてしまったかのようだったんだけど、その時も枝や地下の根などは黙々と活動し、春を待ってた、と言うこと…。
☆今日も雨。明日も晴れず、変わらず寒いらしい。

2025年3月31日月曜日

ほうれん草しゃぶ

梁山泊でもらった*、巨大**ほうれん草をどう使うか?

函館に長年住んでた友から、彼の地ではしゃぶしゃぶでばくばく食べてるって言うんで、多少「眉唾」で昨夜やってみた。中々旨い!~多分、普通の市販のほうれん草だと5パック位も二人でぺろっ。茎も太いけど、軽く噛み切れる。根元の部分も。それよりなにより、ほうれん草の味をはっきり感じられる。独特のえぐみを感じない。ま、産直のせいもあるかも。

スーパーの一番大きなポリ袋に溢れんばかりの量。

**主の奥様が近所の友人に「売り物にならなくなっちゃったから」と大量にもらったもので、確かに、長さ2倍ほど、茎は3₋4倍ほどに、今まで見たことがない。

☆今日も寒い日。

2025年3月29日土曜日

2月に逆戻り

一日、雨。久しぶりのずっと雨。

昨日の朝も降っていて、しっかり水を得て、桜の他にも色々、開花。或いは芽吹き。

明日は雨も上がってるみたいだから、多少寒くても、いい春を楽しめそう。

☆写真のスノードロップ、中々瑞々しく、元気な風。

2025年3月28日金曜日

楽しいひと時

我らの梁山泊、小生としては久しぶりに12時過ぎの就寝。で、今日は雨。これ幸いの雨とばかりに、3月末で閉館になるため大賑わいで入館待ちにもなるという美術館を楽しめるかもと、30㎞ほど走った甲斐あり、無事すんんり入場。念願の思いを実現、何となく満足。…十割蕎麦を食べて、散会。

☆写真はずっと見ていられる大好きな景色。これは中々迫力の瞬間:音が近づき左の樹々の上から突如現れた4エンジンの大型機(エアバス380~今、世界最大の旅客機、たまたま、またまたのラッキー。) 機首の真下位から右手が滑走路だから、本気で着陸態勢に入ってる図。当然車輪も出てて、良く見える。

☆往復とも、事故渋滞に遭遇し、移動時間がかかるのが難点。

2025年3月27日木曜日

待望の実

2年続いて梅の実はならずか、と半分諦めてたんだけど、昨日、なんとも嬉しい、実いくつも、発見。

一昨日まで見つけられなかったのに。故に、急に大きくなったってこと??…花がらに隠れてたのか??それはそうと、これらの小粒のどれ位が大きくなってくれるのか…やや心配。

☆今日は梁山泊の集まり。昔は卓を囲んだりしたんだけど、1人逝ってしまったんで、それもならず…。

2025年3月26日水曜日

柿も芽

たぶ小径の柿の木にも葉芽いっぱい。柿の木、元気でなにより。膨らんでる蕾を撮ったのが、一昨日の写真。今日も温かく、今朝には綻んで、小さな葉になってる。写真としては、蕾の膨らんでる様の方がパワフル。

それにしても、こんなに温かい日が続くのは記憶にない。ま、小生の記憶も近ごろとみに怪しいもの…とほ。

2025年3月24日月曜日

ジューンベリー

多分、弱ってきてるジューンベリー、今年も何とか芽吹いてきてる。嬉しい。

隣のレモンには実がまだ残ってるんで、これを早く採らねば、と思ったりするものの、今年は何となくしゃきしゃきできず、中々進まない…とほほ。

☆黄砂がかなり飛んで来てるから、明日にはボンネットの上が薄黄色になるか…。

ヒヤシンス またまた

地植えのヒヤシンス、今度はクリーム色が出てきた。3本目。みな花の色が違う。今やブライダルベールに覆われてる空地には毎年のように球根が植えられてたから、この位現れても不思議はないんだけど、花が咲き出せば、ま普通に、嬉しいものだ。

☆週末にはMLBも始まる。嬉し。

それにしても時はどんどん進んでいく。もう冬は過ぎた。だろう。

…今の小さな悩み;あと2カ月で暗譜できるのか?不安。

2025年3月23日日曜日

いちご

ほんとに暖かくなって、花々は次々と咲き出し、華やかになってきた。テラスでのコーヒーも楽しめる。オープンは来月11日からですけど、たぶ庭の手入れ等でテラスにもよくいますので、お立ち寄りくだされば、コーヒーなど、サービスします…。

☆写真の苺、中々の長命。多分たぶのきオープンと同じ頃からここにいる。 

2025年3月22日土曜日

無量大数

何故か、昨夜のこと。「ママ、一、十、百、千、万、億のあと、何?」って聞かれたんだけど、「京、垓のあと、知らない」とママ。で、一緒に調べて、書き写したのが、写真。

「疲れた。今日はすぐに寝られそうだ」と言って、ほんとにすぐ寝てしまったんだとさ、もうすぐ1年生。すぐには、受け止められない。

いやーっ、こりゃあ、世の眠れない人たち、お奨めの方法ですぞ。

2025年3月20日木曜日

ユキヤナギ

以前、地元の植物園で見た。こんもり、どころじゃない、直径5m高さ2mほどのユキヤナギ。

たぶ庭のユキヤナギは小さくて、柳のような枝は1本きり;午後の陽射しに映えてるユキヤナギ、中々かと。

代わりにと言う訳じゃないけど、実は、他に2か所ほどに根付かせて、それぞれ蕾をつけてる。

☆今、レモンカード作り、勤しんでます…。

2025年3月18日火曜日

ヒヤシンス

元は球根の水栽培を楽しんだヒヤシンス。花が終わると元気そうな球根は、庭に地植えしてきた。写真はその1つ。…実はこんなに色の濃いのは記憶にないんだけど、小径の横のブライダルベールの繁みの中から、葉を出し、花を咲かせた。今は、同じ辺りにもう1つ淡いピンクが咲いてる。

☆夜はMLB開幕;勿論TVで観戦。

2025年3月16日日曜日

77

生肉?の天候にもかかわらず、全員が集まれる日が限られ、決行。焼肉の大盤振舞いの会*;たはっ。未成年者は専らカルビとロース、に、ご飯。脂身も多くなく、軟らかく、タレも好みの味。中々満足。
じじばばの喜寿の会、大成功。
~それにしても、昔は考えもしなかった年齢に、二人して元気なのは何とも有難いこと。締めの言葉;次の祝いの会を目指す、と。未成年者は一人残るだけに!ええ~っ?凄いこと。
あまりこういう風にはしないけど、急に食べたくなって、決めた。~参加者みな、大賛成。うひっ。
写真~毎度の事;食べ始めてから、撮ろうと思う…。

2025年3月15日土曜日

陶芸展

三寒四温の只中。しばし凌げば、穏やかな春に。

そろそろ目醒めて、今年初の展示会;23年にも展示してくれた、陶芸家の鉈落(なたおち)美也子展を開催します。

 鉈落 美也子 陶芸展 

<穏やかな形を意識して、日常使い出来る手ひねりの作品を多く制作しました。お気に入りの器を是非探しに来てください。>

会期2025年411日(金)--429日(火)

11:30-16:30   水・木 定休。 

☆店もこれに合せて、4月11日(金)からのオープンです。

2025年3月14日金曜日

ベゴニアの花

八ヶ岳の麓から引っ越してきて10年以上になるベゴニア。木立性で花も付けないんで、観葉植物として、楽しんでた。

湘南の冬なら大丈夫だと屋外に置いていた。落葉するものの、春にはまた葉が生えてくるので、それでよしとしてたけど、今冬は何を思ったのか、店内に置いいてみたら、落葉せず、それだけでなく、今、花をつけた;写真。~これは思いもしなかった、驚き。

2025年3月13日木曜日

ローズマリーの花

ほんと、春が来た、ような暖かさ、明るさ。小鳥*の囀りの賑やかさ。全てに春を感じる、そんな朝。

*雀たちなんだけど、中々可愛らしいハーモニー。

☆写真~たぶ庭で、最近見てなかったんで、中々嬉しい。淡い紫系の小さな花、一輪。

2025年3月12日水曜日

白と紫と

近くのビストロの予約がたまたま取れたんで、行くことに。夕方から小雨模様になり、客は我らだけかと思いきや、ほぼ満席。中々の人気。一番に入ったんで、ささっと注文。奏功し、料理をほぼ待たずに、久しぶりにボトルを楽しませてもらった。

☆さて今日。お昼頃からしとしとしてきて、夕方にはやや強くなり、やがて止むんだろう。中々のお湿り。 

☆黄色ばかりのクロッカス、白と紫の花が出てきた。ウシ・・・。

2025年3月7日金曜日

また 水仙

また、まだ?水仙。

これは、今までのと違う品種。これの方が淡い黄色で、いい。今、元気に咲いてる。

咲くタイミングが違うのは、ありがたい。

今日は南風が強く、温かいとは感じにくいけど、気温としては随分と、春。

…雪柳がちらほら咲き出した。ブルーベリーも芽吹こうとしてる、など、たぶ庭には、春来てる。

2025年3月5日水曜日

クロッカス

夜中に降ったようだけど、朝には寒めの小雨のみで、痕もない。近ごろの傾向だけど、予防閉鎖とか運休が王道のようになり、これがいいのかそうでもないのか…。そうはそうと、森林火災の大船渡には恵みの雨?鎮火できそうに、かなり長いこと降ってる。~ではあるけど、復旧となると…。

☆かなり前から、葉を出してたけど、やっと花が咲こうとしてる。黄色ばかり。多分、今の所。色ランダムの球根を植えたから、花の色で咲き出し時期が違ってるってこと、なんだろ。

2025年3月4日火曜日

花びら

昨日の雨と時折の突風とで、梅の花は、中々の姿に。この花がらの紅色も中々の美。…更にここに小さな実が見えれば歓喜。

この枝に代わって、たぶ畑と小径は賑やかになってる。今どきの、中々の趣き??

随分と寒くなってき、ほぼ真冬。

☆1週間も鎮火しない石巻の森林に一雨ザーッとくれば鎮火するだろうに、今回も降りそうにないみたい。とほ。

2025年3月3日月曜日

久しぶりの、中々本格的な、雨。草木にも、恵みの雨。

なんだけど、夜中が今日の最高気温で、お昼頃にはもう冬に逆戻り。この後、雪も、なんて言われてる。今日は一日、部屋に籠りっきり、か。温かかった昨日、庭仕事し、しかもテラスでコーヒーも楽しめ、幸運。

☆写真は昨日撮ったミモザの花。雄しべがびっしり;小さなポンポン。

2025年3月1日土曜日

球春

3月になった。

「啓蟄」;春の到来の言葉(暖かくなって来ると地中の虫が蠢き出す様)があるけど、他に思い起こすのが「球春」。オープン戦だけど大谷・菊池の対戦*だからとMLBの放送もあり、待ってた季節が急にやってきた感じ。

気分も上がり、身体も動く…;せっせとレモンカード作りに励まねば。

*大谷、いきなりホームラン。凄いものだ。

2025年2月28日金曜日

春の風合い

来週にはまた寒くなるようだけど、今日も春の温かさ。

2月は今日で終わり。あっと言う間の2カ月。

強い陽射しが射してる。空も一面、青。海も青。 なんだけど、江ノ島は僅かに霞んでる。ような。今朝の富士も霞んでた。

ま、それが、春の様。

2025年2月25日火曜日

満開やや過ぎ

昨日から急に温かくなり、なんと過ごし易い。水も緩んで、歯磨きのブクブク*を思い切ってできる。梅の花の蜜を吸いにメジロが枝によく来る。その様、見ていて飽きない。…梅は早、少しはらはらと。さて、今年は実をどの位つけてくれるのか?

*口腔内で歯の内側と外側を勢いよく行き来させる;お奨め。歯の隙間が糸楊枝以上にすっきりするし、この辺の筋肉も鍛えられて、嚥下予防にもなるのでは、と昨年から始めてる。

2025年2月24日月曜日

黄色い花

春らしい花。くっきり黄色。

キンレンカ、だと。

中々の生命力、繁殖力。と言うのも、最初1苗植えたのが、まず鉢の中で増え、他の花の鉢の中に飛び、今年は5鉢位で今この葉が母屋を乗っ取ってる。ま、季節になったら、大家の草も負けずに顔を出してくるはず。ま…二毛作。

☆一昨日、ぼた雪が短時間だけど降った;初雪、かも。今日も寒い。陽射しはかなり暖かいんだけど、風が冷たい。

☆ユキヤナギが小さな葉をつけてきた。他にも芽吹きの兆し、いくつか。