2025年1月30日木曜日

風邪引き

流行ってる。

朝、37℃代の熱に咳があり、欠席。の、楽しいお休み。で、お昼は大好きなイクラ。勿論、その親も親戚の鮪も。

店も休みに入ったし、ということで、小生にも楽しい一日。ちょうどこちらも相手に疲れ始めてきたところで、お昼寝。やはり身体は風邪と戦ってて、疲れてるんだ。それにしても、この昼寝で相当回復させてるんだろうな。

☆口の中にイクラいくつある?で、答を見せてくれた、昼寝前の孫3号。

2025年1月27日月曜日

器用

こんな寒い時季に、来てくださるお客様、ありがたし。明後日から当面、休むのが申し訳ないような…。

★2月・3月と展示の予定がないので、しばしお休み、ということに。

☆チョコレートの小さな包装紙で折った折鶴。大きな折鶴の正方形を切り、残りの紙から更に正方形を切り出して、折られたのが、小さな折鶴;両翼が2-3cmほどの中々のサイズ。大人の指じゃできないかと思ってたら、折っちゃった。すごい。孫たちじゃない…大人。

2025年1月23日木曜日

オンリーワン

実は、これ、ママからのクリスマスプレゼント。

とうに時期は過ぎてるけど、是が非でも紹介したいと思った、世界に1つだけのバッグ。

大好きなキャラクターを、ママが手描きした、オフホワイト無地のバッグ*。何でも入る大きなバッグ。(ま、小生には何の価値もなし…とほほ。)

反対側には別のキャラクターとアルファベットの名前も描いてある。

孫2号の大喜び。

*著作権に抵触する??ヌヌ?

2025年1月21日火曜日

食パン

昨日のいただき物。1.5斤*。

中々買えない、食パンとのこと。

で、取り敢えず、端を2㎝ほど試食。中々旨い。やや甘め。バターをつけるとより美味しくなる。口当たりはいい。しっとりしてて、口溶けがいい。逆に言うと、嚙み応えがなく、味の深みがない。ま、好みの問題。孫2号の評価は高い。

*初めて手にした、普通買う大きさの3倍のパン。カビないうちにと精力的に食べねば。

2025年1月19日日曜日

愛用中

薄暗く、肌寒い。
冬は話題が少ない…とほほ。
ということで、昔の話を。

☆写真の主題、ビールじゃなくて、コースター。オレンジ色とクリーム色のお揃いの2枚。
玉葱の皮で染めて、刺繍糸を縫って四角い柄をつけた、孫3号の作品*;敬老の日に向けた幼稚園の作業。
じじばば、毎日**これでビールを飲んでる、実に嬉しい、贈り物。
 *実際、これらは自分でしたようで、中々のもの。
 **週2日お休みしてるんで、正確には、毎日ではない(…続いてる)。

2025年1月18日土曜日

小さな息吹

今朝が一番寒いかも。

雪はないし、霜も降りてない。北国の人に言わせれば、何のこともない、寒くなんかない、と。だけど、鈍った体には寒いし、風は冷たい。午前中のたぶ小径は陽がさし、風がないと何とも暖かい。

そのせいかどうか、土を持ち上げて地表に顔を出した芽が幾つも⇒写真。毎年ここで咲くんだけど、名前を覚えてない。確か釣り鐘状の小さな花をつける、はず。 それにしても、凄くエネルギッシュ;春の息吹。

2025年1月16日木曜日

花盛り

まだ、と言うか、これから、と言うか、今、水仙、そこそこ咲いてる。小さなたぶ庭の端*。花も少ない今どき、いと嬉し。近づくと、中々いい香り;ま、いつもの、だけど…いつも、いい。

*彼岸花を退け、アスパラを避け、サフランを駆逐して、そこに繁栄。と思えば、凄いぞ凄い。(地下の陣取り合戦)

2025年1月14日火曜日

イエロー

取り敢えず23個のレモンイエロー。今年は色づくのが早く、そろそろ採らなくちゃってことで、3連休の最後の昨日、孫2・3号に来てもらった。

こういう収穫って、何となく嬉しくなる。そういう顔を見るのが、じじばばの楽しみ…うしし。

*使う分だけ少しずつ採ろうと、今回は各10個ずつ。色づきの良い方からと指定。

☆今年も前年と同じ位の収穫量になりそう…ありがたし。

2025年1月13日月曜日

四十雀

今年になって、一度見かけた位だけど、昨日、しっかりと見せてもらった…うしし。梅の枝にとまって周囲をキョロキョロ。食べる物も何もないのに、けっこう長いこと、留まってた。

中々、いい色合いのきれいな小鳥。胸の黒い線が目立たないからメスかも。鳴き声も分かりやすく、小鳥の囀りだって感じ…かな。

<蛇足>五十雀もたま~にやって来る。…何で「四十・五十」なのかは、不明。

2025年1月11日土曜日

新雪の富士

中々くっきりの富士、今朝。雪の被り具合も、ほぼ真冬の姿。昨日までの雲がかかってた時、雪が降ってた!?今日は風もなく、陽射し燦々。しかし、空気はこの季節のひんやりさ。

天気予報では明日、南岸低気圧が通過し、こちら、初雪になるかも、と。少々、寒さに備えねば。自分自身も庭の住人にも。

2025年1月10日金曜日

梅も膨らんできてる

今日から、リオープン。

いつものことながら、オープンのお知らせは、極々密かにしただけなのに、オープンを知ってるお客様が見えて、なんとなく嬉し。

…ああ、それにしても忘れ物・事、色々あり。とほほ。

☆梅の蕾、中々膨らんできた。昨年、殆ど剪定しなかったから、大丈夫かと思ってたけど、その沢山ある枝枝に蕾、一杯ついてて、ほっ。ではあるけど、要は、それで花が咲き、実をつけてくれるのかどうか…。

2025年1月9日木曜日

春の勢い

昨日からまた寒くなり始めてる。ま、例年のふれ幅の中での寒波か。陽射しはポカポカ、北風ゾゾゾー。あと一月ほどの、幸い、そう長くもない、比較すればそう寒くない冬。

 ☆小さな鉢のそこここからニョキニョキ。中々逞しい様、頼もしい様、楽しめそうな様。さて、今春はどんな色が咲くのか…、クロッカス。

★明日は、今年の初日。開店準備、せねば…。

2025年1月7日火曜日

雨上がり

昨夜、ほぼ予報通りのしっかりした雨が降ったみたい。
朝の草木は生気を取り戻してる…
ように見える。

割と温かい。
お昼には3月上旬位になるという。
小学校が明日からだから、通りも静か。
のんびり。

☆テラスに水面ができて*て、ご覧あれ、そこにたぶの木・青空も写ってる。
  *ということは、板が少々撓んできたということ?…ん?やばい?

2025年1月6日月曜日

これも番で

最初は、雀が近くによく来てたので、古いご飯など、ちょっとあげてたら、その食べる様に案外、癒され、今や近所のお米屋さんから砕米を買って来て、パラパラ。

いつしか写真のキジバトも啄みに。多分、番。砕米、鳩には少々小さく、それでも嘴を底板にぶつけながら、トントン。これもまた、いい。

☆午後、久しぶりにまとまった雨が降ると言う。草木に恵みの雨。…水撒きしなくて済む、ウシ。

2025年1月4日土曜日

みかん

メジロが来て、丁度、軟らかくしてしまった蜜柑があったんで、 輪切りにしてベランダに置いたら、早速やってきて、蜜柑の汁を吸い出した。しばし吸うと、もう一羽と交代。また交代。繰り返す…。

凄い。微笑ましい、素晴らしい。和む光景。見飽きない。

☆おまけ;蜜柑の果汁だけでなく、中袋も食べちゃう。

2025年1月3日金曜日

ふくらんでた

3日目。朝から曇り空。当然、富士は隠れてる。空気は今年一の冷たさ。でも、ま、穏やか。

小さなたぶ庭の一角の、フェンス代わりをしてる姫椿。2₋3月に淡いピンクの花をつけるだけで、あとはずっと緑色。緑色の蕾は分かり難い。ここ数年、中々元気で、葉も伸び伸び艶々。元気はもらえるも、剪定作業…も、また楽し…か。えへっ。

☆ふと。明後日、初練習だ。ちょっとおさらいせねば。あやや。

2025年1月2日木曜日

今日も穏やか

陽射し燦々。日向にいると、冷たい風が心地よい。なんともありがたい2日目。外もうちも静か。

蕾はあるものの、まだ枯れ枝なのに、メジロが来る。いつも番で。見ていて楽しい。彼らにしてみれば、餌がなくて困ってる…。とほっ。

☆今日の富士、昨日よりはクリアだけど、ま、こんなものか…。冬のある時に、青の中にクッキリと映えることもあるのだが、あまり見れないから、見たいと思う…。

2025年1月1日水曜日

年初

世間や色々が例年の如く賑やかし、新しい年、になっちゃった。

で、小生も少しはリセット・リフレッシュしようかと思ったり…。なんだけど、年越し・年初、殆ど普段と変わりなし*;多少変わったと言えば、生で見る番組がなくなった**から、溜ってた録画をゆったり楽しんだり。

*年越しそばも除夜の鐘も初詣もなし。

**ニュースの枠が殆どない。と言うことは、いつものニュースは殆ど重複・不要ということか??

☆朝日に映える、たぶのきレモン、今冬は色づくのが早いから、そろそろ収穫せねば。

☆富士は、雪少なめで筋状。冬の富士じゃない。