ユリウス・カエサルは、ある1つの行動をとる時に、その1つのことだけはなく、他に2つ3つの結果を得るように追加の行動をしていた、と読んだことがある。
昔、京都にいる時、自転車で、例えば三十三間堂に修学旅行以来行く時には、近くにある方広寺や耳塚にも寄ろうと、そして何より、お昼には入口に大きな草鞋がぶら下がっている鰻の名店に行こう・・・などと。カエサルとはレベルが違いすぎるけど、ま、そんなとこ。
こんな前置きをして、さて、
たぶのきには、けっこう貴重な、
この休日、
友人たちの1st Concertに出かけたんです。(写真は開演5分前の会場)・・・中々、いい演奏だった。
そして、その帰り道、大船で美味しい鮨を食べ、更には、帰宅して、・・・どうしても食べたくなったこの食べ物を。
~もう、満腹満腹。(俗世の欲が、まだまだあって。・・・どうも、ね。悪いのか良いのか。)
今日は、予報より早く降り出し、かつ冷たい一日だった。
横浜でも積雪があったとのこと。
幸い、たぶのき辺りは雨のみで済んだ。
けど、外出は、近所のスーパーに牛乳を買いに行っただけ、あとは防寒用に着込んで、部屋や店でゴソゴソ・・・。
天候が悪くなければ、藤沢のメガネ屋に行くつもりだったが、 それは月曜以降に 持越し。ま、時間はたっぷりあるから、大丈夫。・・・実は、メガネレンズの表面コーティングが今回のは以前のと比較して剥がれが速くて、今や見辛く・・・で、やっと行く気になったのに、出鼻を挫かれた。
☆写真は昨日行ったイタリアン。お奨めです。山門を入った中にあるんです。
(この店で面白いのは、ドアが全部、引き戸でした。これ、スペースの
有効活用が図れて、いいです。)
・・・・実は、たぶのきも全部、引き戸なんです。
天気の良い今日、行くことに。
もうすぐ母の3回忌ということなんで。
10kmもないんで、行こうと思えば、容易。
そして、特に読経もしてもらわないので、簡単。
その上、家内の父のお墓もすぐ近くなので、
同時にお参りできるのです。
・・・離婚したら、ちょっと困る感じ、かな?
☆義父の墓には、水仙が元気に咲いてた。
☆「などなど」・・・帰りに市役所に寄って、葬祭費用の返却手続きをし、
それで美味しいランチをいただきました。感謝。
2月のたぶのき展示は、
亀山和明・絵画個展
「鎌倉の海」
を開催します。
是非、Art & Dining Space たぶのき に、
お立ち寄りください。
美味しいコーヒーや、
寒い季節に温まるオニオングラタンスープなど用意して、お待ちしております。
<開催期間>
2月7日(土)~24日(火)
オープン 11:30~17:30
お休み 2月12(木)・13(金)・18(水)・19日(木)。
☆写真は、亀山さんのDMです。
☆亀山さんは、地元腰越在住の画家で、
これらの原画を使って、カレンダー制作などもされています。
明け方まで雨だったけど、春の気温。
だけど、
夜にはまた冬に戻ると気象予報。
ま、ごく必然・当然ですが・・・。
今日は、「作家からのおくりもの展」の最終日。
なんだけど・・・ それ故でもなく、 なんだか賑やかな一日だった。
期間中、ご来廊の皆様、ありがとうございました。
明日、2月の展示をたぶログに載せます。
・・・こちらも、どうぞよろしくお願いいたします。
☆写真は、江の島のヨットハーバー。手前の右には、しっかり、今流行りのパドルボーダー(この時は座ってるけど)も写ってるんです。
新年第1回のたぶコンは、ギターの原善伸さん
今回は「新春コンサート」ということで、
皆さんお馴染みの、ギターの名曲を揃えて、演奏してくださいました。
ご来場のお客様、ありがとうございました。
また、原さん、あちがとうございました。
素晴らしい演奏を、ブログではお聴かせできないので、
代わりに プログラムをご紹介します;
☆禁じられた遊び(A .ルビーラ)
☆「魔笛」の主題による変奏曲(F.ソル)
☆アストゥリアス(I.アルベニス)
☆ハンガリー幻想曲(J.K.メルツ)
☆アラビア風奇想曲(F.タレガ)
☆ラグリマとアデリータ(F.タレガ)
☆ アルハンブラの想いで(F.タレガ)
☆グラン・タホ(F.アルカス~F.タレガ)
・・・そして、アンコールは(何とか分かって;ほっ)、
ローラン・ディアンスのタンゴ「アン・スカイ」(合成皮革の意味)。
☆今日のお菓子
~アップルキャラメルケーキたぶ風。
(写真は、その端っこ。;まかない用。
・・・実は、これが一番美味しい??)
25日のたぶコンのお菓子、焼きあがりました。
・・・あとは、これを冷やして、型から取り出して、カット。
どんなお菓子、かは
・・・当日のお楽しみに。
ま、簡単な焼き菓子です。
けど、中々美味しい。
(自画自賛ですが)
☆たぶコン~お蔭さまで、満席です。
昨日・一昨日と、ぐずぐずしてた空が明るくなって、気分も軽く。
~たった2日なのに。北陸や日本海側は冬中あまり陽射しがないというから、どんななんだろう。
兎にも角にも、ありがたいことだ。
その上、今日は、風も穏やか、なぜか空気も冷たくない。
・・・早春賦とは逆で、まだ冬なのに春の温かさ。
☆写真の水仙、たぶ庭の隅にいるのだが、 この冬は年末から1輪2輪と咲き出してて、今もぱらぱらと。
一斉には咲かない。・・・暖かくなったり寒くなったり、による?
と書いてたら、空が急に暗くなり、雨が・・・。と思ってたが、テラスを見たら、、なんと、雹。(写真下の中央付近に、直径4~5mmあるか。)
たぶ小道(* )に置いてる鉢
~球根いっぱい芽を出してきてる。
今 年の鉢は、
チューリップとスノードロップ。
春が確実に近づいてる。
( * )朝の日当り場所なんです。
と思ってたら、
今日は、車の外気温度計3℃。夜にはもっと下がるかも。
ま、寒い地域ではこんなのは温かい位で、今日などは零下か・・・。
午後から雨になれど、雪にはならないらしい。ありがたいこと。
・・・去年の2月の2回の10~20㎝の積雪を思い出す。駐車場の端の高野槇の木が雪の重みで倒れたっけ。
☆ぼちぼち、25日のたぶコンの準備;プログラム印刷ほか、しなくちゃ。
☆お菓子は、アップルキャラメルケーキ紅茶風味、の予定。
ばあばの歯磨きを見て、練習??
一生懸命、ばあばの口元を見て、なんか真似てる、孫2号。
近頃、大人や大きな子供のすることを、じっと見てることが多くなってきた。 そういう時期なんだろうか、おませ、なのか。
・・・実際、言葉もすることも、どんどん増えてる。
この光景、初めて、だから、なんとも面白い。(* )
デンタルペーストもつけず、歯ブラシのみ。
それでも、時々、歯をこする、ブラシ音をさせて。
・・・よだれがぼたぼた落ちること、落ちること。
* 実は、我が子3人ともの、こういうの、全く記憶してないんです。
・・・所謂、会社人間だったから。
でも、こういうのが大切なんだとか嬉しいとかで、これを優先させちゃったら、会社の仕事に支障をきたしてたろう。
両方を満足できるレベルでこなせる力量はなかったから。
・・・ま、もう一度人生できるなら、今度は私生活最優先の選択もしてみたい。
・・・けど、生活は大変か・・・ま、人生観が違うんだから、それはそれ、か。
☆今日も穏やか。陽射しが暖かい。
朝、いつものように 犬の散歩に出かけた;天気が良かったから、少しだけ遠出;と言っても500m行くと、海岸にたどり着く。
江ノ電の電車道を越えて134号線に出ると、
自転車に乗ってる人たちが次々と。
片や、走る人たちも、いるいる。
それに、ボードを小脇に抱えてる人もいっぱい。
みんな、元気。いい顔してる。・・・・今を謳歌してる。楽しんでる。
ちょっと羨ましい。
☆写真は、今朝の晴れ渡った腰越の海。
水平線に浮かぶ、伊豆大島の島 影(* )。
赤灯台と白灯台の真ん中に。
その右には、 江の島ヨットハーバーのマストの林。
* 写真クリックしてもあまり見えないですね。
肉眼だと、くっきり大きく見えたんですが。
昨日今日と、穏やかな日和。
今頃は10℃ま上がると、嬉しい。
順応のなせるわざ。
さて、写真は、「汚らしい茹で卵」、
じゃなくて、
黄身がしっとり~ほぼ透き通ってる
個体(液体じゃない*)の茹で卵。
*まだ液体の黄身はよくあるけど。
これ、前にもちょこっと触れましたけど 、これが ほぼ安定して できるように
なったんで、そのご報告です。
ま、作業の単純化、そして更なる安定化は、まだ目指すべきですが。
☆写真は、少々汚らしくて恐縮ですが、
一応お箸でカットしたもの(歯で噛んだものじゃありません、念のため。)。
茹でた後、角煮(写真右上)の汁に漬けた卵です。
南岸低気圧っていうのが、通過して、しっかりした雨模様。(内陸では降雪が心配なようだ。)
・・・鉢も地面もしっかり潤った。
さて、それは写真にならないんで、
写真は、多分たぶログ初登場の、日本酒。
名前が、なんだか模倣っぽいし、
純米吟醸の独特のフルーティーな香りが好みじゃないんで、
今まで遠ざけていたんだけど、
日本酒に合う酒肴だったんで、他には料理用しか見当たらないし、
ま、この際、已む無しとばかり、開けてみたら、
なんとなんと、
あの好みじゃない香りは殆どないし、甘くないし、
と言って、水みたいじゃない。中々、ボディーのしっかりした、
日本酒の中では好みの香味・口当たり。
・・・取り寄せたい位。
・・・だけど、飲んだのは3年前の酒だから、今は香味など、変わってるかも??
だったら・・・残念、と思えばいいだけか。
ま、こんなものですか、嗜好品も食べ物も、人も。
たぶのきの福寿草が咲き出しました。
~春がそこまで、ということでしょうか。
毎年咲いてくれるんですが、
今年は例年より、2~3週間は早い。
この冬が少し暖かかった?
春が来るのが早い?
しかし、去年は2月に大雪が降ったから、今年も降るかもしれず、ま、わからない、んでしょうね。
彼らは、今テラスに移された、40cm位の浅い鉢にいます。
~ で、何で花が写真の端っこにあるかって言うと、顔を出した花目が7~8株あって、その全部を写真の中に入れるため、です。へへへ。
☆昼下がりに、あるお客様が来てくれました・・・ たぶのきの静かな・ゆったりした雰囲気を楽しみたくて、と。 (うれしい限り)
期待以上に、美味しいワインだった。
・・・なんか二人で一気に飲んでしまった。
ま、それもいいじゃないか、
翌朝、すっきりだったんだから。
・・・食卓が前夜のままだって。
このブランドのシャトーは、かの銘ワインのマルゴーの畑に隣接する、でも、オーメドックになる地区に畑を持つとのことで、中々らしい。
・・・・が、写真のはそのシャトーのNo1ブランドじゃなくて、第3ブランドらしい。
ま、一応、オーメドック・アパラシオン・コントローレと書いてあったとは言え、実はあまり期待してなかったんです。
☆先もそう長くないことだし、強欲爺丸出しで、
故に、美味しいワインをもっと楽しむか。先般もシャトー・ラトゥールを空けたし。
・・・とは言え、孫の成長も、もう少しは見ていたい・・・などと、こちらも欲張り。
(毎年、正月になると、ワインを飲みたがるみたい・・・。去年もそうだったなあ。)
☆そう、今日は2年前に逝った母の誕生日、だった。思い出すもんだな。
今年の初日、なんか調子が戻らず、思いの外、疲れた。・・・ま、情けない、けど、ま、そんなものかな。
この写真の蜜柑、ちょっと食べ粕の皮も写して恐縮ですが、意味あり、なんです(最後に)。
・・・八百屋さんで買った、「当り」の蜜柑。
ま、あまり美味しくなくてもいいか、15個位入ってて一袋198円だし、と買った蜜柑が、ま、最高とは言わないけど、少なくとも合格でした。
その選別の自主ポイントは、
☆小さ目の蜜柑。
☆皮が割とぴったりと張り付いてる蜜柑。
この選別基準による、 この冬の蜜柑は、今の所はずれなし。 中々いい。
・・・中袋も軟らかいし、孫たちも袋のまま食べてる。
明日から、オープンします。
2週間休んだんで、色んな事、忘れずにできるだろうか、なんて、やや不安もあります・・・。(おかしな冒頭か)
表題は、
キューピーをもじって、って、
・・・すぐにわかりますね。
名前が「ユ○○」の孫1号。
2歳1~2か月。
久しぶりの登場。
どんどん成長してます、お蔭で。
ママがお風呂で、遊んで(楽しんで)したんです。
・・・子供の頃に我々も一度はしたようなヘアスタイル??
で、本人、けっこういい気分のポーズ、ってところですかね。
我々の頃は、こんな写真を撮れるカメラがなかったから、記憶だけ。・・・気持ちは同じだったんでしょうね。
今は写真や動画で、なんでも残ってしまう。
~ま、これがいいことなのかどうなのか、なんて、ちょっと思ってしまう・・・。
人生観も変わってしまう??
手帳の予定表を黒くしないと落ち着けない老人にはなりたくないと、日頃思ってたのに、このところの自分はその一人。ああ。
のんびりできるはずが、色々あって昨日・明日・明後日は市大行きで、明々後日からオープン。そう、
8日(金)からオープンしてます 、
いつもどおりに、です。
今日はこのところ珍しい「予定のない」日。
と思いきや、そうでもなかったけど、まあ楽しかった。
夜中から風が強かったけど、南風で早春の感じ。
・・・お昼前から、久しぶりのお湿り;それ以上に降ってた雨も今は止み、
江の島の向こうの空は、ほんのり染まってる。
☆写真は、前髪を切った孫2号のペコちゃん顔。・・・耳の後ろのゴム縛りの髪がやんちゃを表してる。
昨日の続き;
これは、ほんと、高級ワイン。
(ケチな話だけど、1本30万位するか。
久しぶりの高級ワインだった。)
なれど、
ワインセラーに保存し、ワインを楽しむワインマニアじゃないし、そこまでの香味の違いも判らない故、ワインセラーを持たない主義。
(持ったら、凝りそうで怖いのかも?)
・・・ま、そういうことで、大体押入れにしまっている。(生産者には何とも失礼でしたね。)
故に、保存状態は、劣悪・・・。
即ち、勿体ないことに、随分と品質・香味は劣化してしまったんでしょう。
・・・残念と思わないこともないけど、手に入れてすぐに飲まなかった自分のせい。
さように本来の香味は既に失われているんでしょうが、何かその片鱗は感じられ、さすが、とも。
~奥行きの深さというか・・・・。それでいて、すいすい飲める。で、まあ、1本飲んじゃったわけだけど、ま、中々の満足感。
それに、一人で1本飲んじゃうと、今までは翌日に少々残るのに、今回は残らない。
(えっ?・・・アルコールが飛んでた???)
その昔、出張やら個人旅行で欧州に行った際に持ち込んだワインが2本。
押入れを整理したら出てきてたんで、
ま、ちょうど今日、体調も復活したことだし、
また、小道の梅や柿の剪定をした(まだ未完だけど)ご褒美だと、午後から、有り合わせの酒肴で飲み出したら、まあ、ワインも美味しく・・・ 1本のつもりが2本に。
・・・で、ニューイヤーオペラは1/3眠ってたかも。
まずは、1本目。ちょっとだけ美味しそうなワイン。
サンテミリオン・グランクリュのシャトー・コマンダリー。
年末に作ったローストビーフ・豚の角煮、たまたまあったエメンタール、カリフラワー・ブロッコリーなどとよく合い、
故にすぐにもう1本、と。
さて、
2本目は、もっと美味しいはずのワイン~初体験もの。
・・・シャトー・ラトゥールのグラン・ヴァン。
(これは、明日のたぶログにて)
31日のお昼くらいから、不覚にも体調不調となり、真夜中のイベントの時には床に就いてて、外出できず~全く、何年ぶりのことか。
このところその存在を忘れてるくらい快調だった胃腸が、お腹の、ちょうどそのあたりに、やや痛・重たく感じられた。
昨日も一日中寝ていた。・・・熱も出ていて、寝てると、腰の上の方が痛くなってくる。
これも久しぶり。・・・思えば、このところ、案外、健康が続いてたということ。ありがたいこと。
ま、
ということで、この新年は、 なんとも、
不調のスタート。
たぶログも書けず、お休み、でした。
(寝てたんで、写真が撮れなかった。)
☆写真はというと、上記により、 部屋で、ちんまりしつつ、
31日夜は、勿論、紅白など見ずに、 Eテレ;第九とクラシック。
1日夜には、幸い熱も引いてくれ、 故に見た、ニューイヤーコンサート。