2024年11月30日土曜日

びわ開花

花芽をいっぱいつけてて、少し白く割れてる蕾もあったんで、いつ花が咲くのかと思ってたら、今朝、最初の一輪、発見。

☆今朝は富士が見えた。富士の頂上が晴れるだけじゃなく、途中に雲がないのが見える条件…。

☆新潟辺りは豪雨・土砂崩れの心配と報道されてるけど、こちらは一昨日までの強風も収まり、また、小春日和。

☆午後は、Xmasクッキーハウスのワークショップ第2回目。今回は幼稚園生も来る。楽しみ。(故に、ランチなし)

2024年11月27日水曜日

ワークショップ

この冬の初回。XmasクッキーハウスのWS。

こちらは1年ぶりで手順を忘れかけてて、あたふた;昨年使ったプラスチックナイフは行方不明だったり、生地のカットもできてなかたり。とほほ。参加者、中々楽しそうで、中々満足気だったのが、何より。

こちらは…とほほ、で、ああ疲れた。腰を大事にしないと…夫婦で腰痛、は、大変だ!

次が土曜日だから、すぐまた生地作りせねば。

2024年11月26日火曜日

小径のパンジー

実は少し前まで、パンジーとヴィオラが分らなかったんだけど、今年、生産者に聞いて、やっと自信が持てた。これはパンジー。この柄は見た記憶がなく、紅と白の花びらと葉の緑の色合いが気に入り、1つのプランターはこれに。1つだといいんだけど、これが大きくなってプランターいっぱいに咲き出したら、さてどんな景色になるか、ま、楽しみ。一抹の不安も。

☆明日からXmasクッキーハウスWSウィーク。全6回で25人ほど。幼稚園生~小6。一人だと静かなんだけど、4人/回だから、ま、騒がしい、はず。元気でいいけど…とほほ。

(明日の生地は作り終えて、あと、型紙と説明書作りは今夜に。)

☆今朝の気温;1重ガラスの出窓8℃、2重ガラスのリビング18℃。今の所一番の寒さ。

2024年11月25日月曜日

習慣

今場所はイマイチだったけど、今日のテーマ;表題は、ちょっと別。ん?何?

制限時間いっぱいになると、タオル(昔は手拭?)をもらい、顔や体を拭く。そのタオルの話。この力士はキチンと四つにたたんで、呼出しに渡す。変な点に気づいてしまった。でも、面白いと思いませんか。…こりゃあ子供の頃からの習慣、のはず。

~他の力士は皆、そのままぐしゃっと渡す。ま、どうでも言いことだけど、ね。

2024年11月24日日曜日

小春

たぶテラスの朝だけの、小春日和。

先日、買ってきた小さなシクラメン(ガーデンシクラメンというらしい)をクリスマスカラーに仕立てて、たぶテラスの両端に。丁度そこにスポットライト。

ヴィオラとパンジーも植えた、小径も春らしく。室内入口には、今年は淡い紅のポインセチア(と越冬用のベゴニア)と、奥には濃いピンクのシクラメン。

…そのうち、Xmas飾りもそこここに置かれたり吊られたり。

☆陽だまりはいいけど、今日は風が吹いてて、寒い。

2024年11月22日金曜日

初冠雪

今朝、こちらから肉眼で確認した、今年最初の富士山、冠雪。

実は、昨日、八ヶ岳の住人から「甲斐駒、初冠雪」のメールが来て、では富士山も、と期待するも、昨日はどっぷり雲に隠れてて、見れず。で、今日に期待してたところ、写真の如く。

地上は風も殆どなく、小春日和。

2024年11月21日木曜日

黒っぽい実

霧雨降る今日、10℃を切って中々の気候の中、ヴィオラやシクラメンやら求めて、平塚の北に行ってきた。アウトレットなんかできちゃってて、様変わりしてた;驚き。

☆写真;勿論ブルーベリーじゃない。 結実した時には小さな緑色の硬い球だったのが、今はこんなに大きく、こんな色になって、実も柔らかめになってる、ミルテの実。去年もたくさんなってて、皆、木の下に落ちたのに、新芽も出ず、種の保存には貢献しなかったみたい。そのうち、よく見たら、新芽が出てるなんてことがある??

2024年11月19日火曜日

やっと秋明菊

その昔(と言うほどでもないけど)は、その名の如く秋に入る頃に花を沢山つけてたんだけど、コロナ以来咲かなくなって、今年は今頃になってやっと1輪。それも通常の1/2ほどの小さな花。

水仙と白のオキザリスと共に見れるのも、初めて。中々。

☆風が吹くと、一段と寒い;本格的な冬到来のよう。秋明菊、大丈夫か?

2024年11月18日月曜日

展示の紹介

大きな絵は渡邊史さんの「Flower1」(岩絵の具・金泥・麻紙使用30㎝ほど。他に40㎝ほどの絵もある)。



額に入った小さな兎3態(一見何かと思うけど、しっかり兎に見える…)も渡邊史さんの作品。

展示台上のお皿・お箸・箸置きは保坂翠さんの漆。他に、漆のブローチ・パスタ皿などの作品も。

今日から冬っぽく、北東の風が吹き出した。小径の枯葉がスロープの方に溜ってきてる。

2024年11月17日日曜日

新芽

枇杷の木、大きくなったんで、少し剪定したら、その脇から新芽。

凄い、生命力。刺激したから、対応したんだろうけど、これから寒くなるということは考慮してないのか?もしかすると大丈夫なのかも。冬を過ぎるか見てみよう。

☆昨日、月桂樹の、傷んでる葉・枝を剪定していったら、その辺り、中々の丸坊主に。ちょっと見栄え悪し。

☆陽射しは殆どないものの、案外暖かい日。なんで?

2024年11月15日金曜日

2c展 開催

渡邊史さん(絵)と保坂翠(漆)さんの

『TWO colors』展、始まりました。

12月10日(火)まで。水木定休。

11:30-16:30 open  


☆11月27日(水)・30日(土)・12月4日(水)は、子供向けのワークショップの開催のため、飲食のご利用はできません。

*Xmasのクッキーハウス作り(去年のWS)

2024年11月12日火曜日

19年目

ちょっと忘れてた…とほほ。

昨日、11月11日で19年目入り。

随分と長い時間を過ごさせてもらった。ほんと、ありがたい。

見渡せば、たぶテラス周りの草木も、もうしっかり茂ってる。建物も築20年近いから相応に傷んでる。写真の弁柄の桟のように塗装は一部剥がれてきてるけど、室内も外観もそう傷んでなく、まだまだ大丈夫。

こちらの体の方が弱ってきてる、かも。

お客様が来てくださるから、今少し続けようと思ってる…。けど、今春のように不意のトラブルも、これから頻度高くなるだろうから……。

2024年11月11日月曜日

ヒメツルソバ

一応、ピンク続きで。どこからたぶのきに来たのか、今はたぶのきの色んな所で咲いてる。もしかして孫2号がよく摘んできてたから、そんなところから、たぶ庭にやって来たのかも。直径5mmほどの花毬、少し拡大;中々可愛らしく、しかも何とも精巧で、感心。

☆小径の君子蘭の1つ、根が大きくなり過ぎて、鉢が壊れてしまった。で、いい機会だと、ちょっと頑張って、株分け。案外疲れた。…歳か。

2024年11月9日土曜日

セミバヤ

今週になって寒くなってきて、昨日今日と朝の気温は、10℃位。随分昔のように思えるけど、こんな寒い中でニューヨークでは最高峰の試合が開催され…観客も見てたんだ。中々。

さて写真、また咲き出してる。元気。多肉植物なんだろけど、たぶのきの環境の下で、しっかり花を咲かせてる。この花、花の周りに針のように見えるのが雄しべ?じゃあ雌しべは?中央の平たい所??で、どういう実がなるのか??……は、いいとして、この花と葉の色彩、中々。(表題の花名は写真で、そうかと思ったもの。ほんとかどうかは自信イマイチ。)

2024年11月7日木曜日

初冠雪 だと?

富士山初冠雪と新聞にあった。この時季、たまに顔を出す富士山、今年はずっと黒い山容だった。早速屋上に向かったものの、肉眼では雪は確認不可。望遠の写真では、頂上辺りが微かに白くなってるか…。

大体10月半ばには5合目近くまで白くなってるから、今年は富士山も暖かいんだ。下界は穏やかな、ま、小春日和。

☆一昨日、孫3号、トイレから出てきて、ニコッ。何で?~「脚が熱くなってきた」って。去年まで触らなかったヒーターをつけた。勿論SW-offにして出てきた、とさ。ま、そうだと思った。しっかりしてる。

2024年11月6日水曜日

TWO colors

たぶのき、お馴染みの

 『TWO colors』展*、

       開催します。

1115日(金)~1210日(火) 

 11:30-16:30(lunch11:30‐13:30)  水木定休

渡邊史さん(絵)・保坂翠さん(漆)の二人展。

☆会期中の土曜日は子供向けワークショップを開催するため、飲食のご利用はできません。ご容赦を。

☆それはそうと、ご来廊、お待ちしてます。

☆作家の在廊日;未定~分かり次第掲載予定。

2024年11月5日火曜日

暖房

順次、各所の暖房を設置し出した。

写真は母屋のトイレのヒーター(SW即で熱くなる輻射熱型)で、昨日から設置し、何とも助かってる。まだそれほど必要ではないけど、何とも暖かく、心地よい。店でもエアコンを暖房に。厨房の足元には輻射熱型ヒーターを3日前に設置した。これは室内全体の対流効果も期待してる。

ほんと、中々寒くなってきたものだ。まだ11月に入ったばかりなのに、寒がりになってるのは年々の老化のせい?

☆明日の定休日から1週間お休みで、15日から新しい展示(明日掲載)と共にオープンです。

2024年11月4日月曜日

ねこ

ぬいぐるみの猫。今どき昔ながらの可愛らしい猫ばかりじゃないんだ。と少々驚き。

この目つきが独特な猫、先日のバザーで300円を200円に値切って孫1号(小6)がゲット。オークションでも、うん千円もするのを自分の小遣いで得て(手触り感や表情だけでなく)、悦にいってる。このぬいぐるみを写真の如くに置いたのが孫3号で、こちらもこう置いたことで満足の様子。

いろいろ、味わい深い。

☆柿の実は全てなくなり、梅・柿とも葉が落ち、愈々冬支度か。

2024年11月1日金曜日

ラフランス

またまた、いただき物。

「5日後が食べごろ」との紙が入ってる。すごい。で、まだ食べられず、じらされてる…?産地直送。流石。去年も書いたけど、これを食べずして、ラフランスを語るなってとこ。

☆ドジャーズがMLBワールドチャンピオンになって、それは良かったんだけど、来年3月までの4カ月、どうして過ごそうか…。思えば、なんとも「とほほ」な状況と言うこと。本気で何か考えなくちゃ…。