鄭さんの『ガラス作品展』、今日が最終日。
いい天気。
昨日は、お昼前に止むかと思ってた雨が、
夕方までだらだらと降り続き、
気温も16℃位。
今は、いい風が流れ、陽射しの熱さも中々。パラソルの下がすごく心地よい。
☆たぶ庭(* )の紫陽花、咲き出してます。
* ほんとはお隣の敷地。
☆数日前、パソコンしてる時、急に左肩が
痛くなりだし、もしや心臓系の病の兆候かと内心やや不安に。
パソコンを止めて、別のことをすると治まるので、またTVの画面を近くで
見ても生じるので、心臓系は一安心か。
だけど、割と近い物を見ると、左肩だけでなく、首の後ろや肩甲骨あたりも
痛みを感じる。眼系が原因か。・・・中近の眼鏡の度が合わなくなってきた
のならまだいいが、それ以外の原因だったら?
やはり眼科に行かねばならないか?
と妙に弱気になってる、 のは、歳のせい?などと。
・・・治れば、元気に復活するくせに、と自嘲。
表題は和名。
葉がいかにも、あの紋どころ ~葵。
思えば、よくこんな葉を三つ組み合わせて作ったものだ。
そのまま三河の小領主止まりだったら、誰にも知られない。
・・・とまで書いて今また、思い出した。
葵祭がある;これは、平安朝から続いてる。
さて、これはハーブとして買ってきたもの。
洋名~コモンマロウと言う。
花が、ハーブティーになる。レモンを入れると、青から桃色に変わるという
んで、 面白そうだったから。
で、実験をしてみたら~花一輪を積んでティーグラスに入れ、お湯を注いだら、しばらくして、薄い青緑色になる代わりに、花びらが無色透明になった。
レモンを入れると、淡いピンク色に。味・香りとも殆どせず。
一輪と、けちったから??
☆夜に雨が降るとは、想像できないほどの、そしてやや暑い位の、いい天気。
梅雨のように、どんより、蒸し暑い
・・・ような、暑くないような日だ。
お昼の予約が、来店されたら、
2名様追加。~ びっくり。ドタバタ。
ということで、
今日の話題も書く暇なし。
また、その体力も残らず。
で、
少し前の、嬉しい、いただき物のお話。
ハワイの手作りアイスクリームを引き継いでる、というアイスクリーム。
もう何年前になるだろうか、知り合いに紹介されたのは。・・・ 10年近くか。
確か、週末しか店を開いていなくて、しかも、表に面していないとか、色々あって、まだ食べてなかったアイスクリーム。それにハワイと聞いて、先入観で、すごく甘かろう、と思って、さほど、食指を動かされなかったというのもある。
食べてみて、真逆に近かった。驚き。
たぶのきの近くの手作りアイスクリームもお奨めだけど、
これもお奨めの一品。
割と最近、近くだけど、表の方に引っ越したとか。
~鵠沼海岸の松浪を藤沢方面に入って、橋の向こうすぐ。
10日ぶりの、そこそこの雨という日。
まだザーザーとは降ってこない。
お昼前、空も明るくなってきて、PC情報では雨雲も房総半島に行ってたんで、 近くのスーパーに出かけたら、帰りに雨。で、びしょ濡れ; 自転車・傘なしだったんで、いかんともしがたし。
帰って、PC情報を確認しても雨雲の突発発生もなし。・・・房総半島の雨雲が東風でこちらに降らせたのか??
今日は忙し。~明日の仕込み。
☆写真~こちらも久しぶりの登場の 孫2号。
昼寝の図。
中々、女の子、って感じでしょ。 (少し前の写真なん だけど。)
<蛇足~おまけ>
昨日、「ばあば、じいじ」→「おばあちゃま、おじいちゃま」と呼ばせてみようと、実験してみたら、即、言うんですね。まだ幼児だから当然なんでしょうが、親とか周りに完全に影響されますね。
・・・ ま、所謂、洗脳、か。「朱に交われば赤くなる。」
某国とかでは高校位までいまだ洗脳教育してるなんて、怖い恐い。ま、戦前の某国でも、教育してましたね。今日のTVで言ってたんですけど、戦後の某国でも悲惨な爆弾投下を正当化してて、洗脳された世代では今でもそう思ってる人が大半とか。怖い。
それはそうと、
「おばあちゃま、おじいちゃま」と呼ばれるのも、 ちょっと気色悪いんで、
即、元通りに。元気な、「ばあば、じいじ」がいい。
・・・でも、何歳頃まで、そう呼ぶのか??
今年はいつもより早く色づき出した。
(1週間前の写真上)
下が今日の写真。
・・・もうどんどん採っていかないと、
鳥たちに全部食べられてしまう??
聞くところによると、
梅実の収穫も早まってるとのこと。
たぶのき梅はもう少しか。 それに
今年の収穫は微少に終わりそう。
と、期待するところがない・・。
☆サミットのニュースなど、
少々興味深く見てた。
・・・好印象;日本のおもてなし。
それと、世界を動かすトップリーダーたちが勢ぞろいする様。
それが、日本で行われてる図は、中々。
(日頃の政治や政治家のレベル からは、 想像しがたい・・・。)
勿論、サミットの中身は、
一般人が単純に期待し、口にするレベルとは、ほど遠い。
靴の上から足を掻くようだろうけど・・・・・・ま、それが政治の世界。
無垢の木と革を巧みに組み合わせ、
手縫いで仕上げたBag。
藝大院(木工)修了の作家の作品は、
技術にも高度で素晴らしく、また
芸術にも納得のエレガントさ。
小松崎守 さんの、
そんな 『木のBag 』展
を、 たぶのきにて、次の会期で開催します。
会期;6月3日(金)~21日(火)
open 11:30~17:30
定休日 水曜・木曜日。
☆DMの写真のBagも、他では見たことがない魅力的な「木のBag」ですが、
実物を見ると、 写真では分からない、
きめ細かさ・味わい深さを感じられると思います。
・・・もしかすると、世の中に一つしかない、
お気に入り のバッグが見つかるかもしれません。
たぶ畑のアスパラの話。
今年も、中々元気で、
もう既に30本以上収穫。
目の前でカットして、友人にあげたり、
富を分かち合ってるけど、
ま、「 自産自消」が殆ど。
光合成による栄養吸収を 期待して、
と言うか、
強欲者が来年の更なる収穫を期待して、
細い茎はあまり採らず、適当に残すですが、
この姿も中々、たぶ畑に溶け込んでる。
風にゆらゆら。
そのそよぐ様はそよ風を楽しんでるよう。
細い茎にある粒粒は、恐らく、花なのか。
・・・果たして、種を採集できるのか?
種から発芽して、種を増やすのか??
そんなことは兎も角、
たぶテラスでぼーっと眺めてると、公私混同して、誰もが不快に思う、それを恥の上塗りとも思わぬ言い訳などまでする、どこかの強欲でちっぽけな首長のことなど、頭の中から消えていきます。
・ ・・むむ、消えるのは、そいつの思うツボ??
☆木か草か、というと、やはり、アスパラは草なんでしょうね。
・・・年輪が形成されるか否かが分かれ目なのかなあ、と。
今、個展をしてる鄭さんの、
黄色のお皿。
前の個展の時に買って、普段使い。
良い器を普段使いするのが、至福。
我 が家では、専ら ビールやワインの
おつまみを乗せたりして、 楽しんでる。
写真は、鎌倉の流行りそうな?
ドーナツを もらったんで、ちょっと、 この皿に 載せたら、どうなるかと。
・・・お皿(一辺14㎝)が小さく見えるのは、ドーナツが大きい せい。
Mr◎◎だったら、けっこういいんじゃないかな。
そう。
第一印象じゃ、「この黄色は??」と思ったけど、思い切って、これにして、
中々良かった。
・・・ 日頃使ってて、違和感はないし、明るくてよい。
床に落としても割れなかった。普通のガラスの器とは違うのかも。
~少なくとも、火の入れ方などは違うはず。
故に、物理学的にも、ほんとに 割れにくいのかも??
・・・ これも色も、ほんと意外 。
日頃の行いが、しっかりと出た、
正に、たぶコン日和。
暑いくらい。
パラソルの下を吹き抜ける風が、
なんとも心地よい。
たぶコンお馴染みのギタリスト;原善伸さんが、 新鋭ギタリスト;木村眞一朗さんをお連れになりました。
ということで、今日は暑いので、出入り口を開け放ち、 風のささやき、小鳥のさえずり、時に子供の声なども聞こえてくる中での演奏。
ギターには、これもまたふさわしい。
・・・演奏者も心地よさそう。
特に後半の新しい楽曲は、素人には難しく思えたけど、逆に活き活きとして、 お客様をぐいぐい引き付けていたように思えました。
(前半は、やや緊張されてたのか・・・。)
さて、
☆演奏プログラム(ご案内時と少し変更されてます)
~最初の曲のみ二重奏で、2番目以降は木村眞一朗さんの独奏。
★三つの二重奏Op.55より Duo第1番(F.ソル)
★カヴァティーナ(S.マイヤーズ)
★ワルツ第4番(A.バリオス)
★無伴奏チェロ組曲第6番BWV1012より ガヴォットⅠ、Ⅱ(J.S.バッハ)
★椿姫の主題による幻想曲(F.タレガ)
★アルハンブラの想い出(F.タレガ)
<後半>
★サンバースト(A.ヨーク)
★キューバの子守唄(L.ブローウェル)
★舞踏礼賛(L.ブローウェル)
★さくらの主題による変奏曲(横尾幸弘)
★禁じられた遊び(スペイン民謡)
☆アンコール曲は、確か、In My Life ビートルズ。・・・中々。
☆お菓子は、5月のたぶコン恒例?の、勝手な名付けで、少々長いけど
「苺とカスタードクリームのクレープロール」。
1週間後の
5月28日(土)のランチタイム、
小さなパーティー のご予約があり、
たぶのき、超・満席になり、 ランチ
貸切の 旨、お知らせします。
・・・ご容赦を。
★展示の観覧は、可能です。
(多少賑やかな 雰囲気かも・・・?!?)
☆写真は、たぶ畑の端に咲く、アマリリス
~ 今年、たくさん咲いてくれました。
・・・左のピンク色は、ジキタリスの花。
表題は、びっくり表現の一つ??
・・・いえ、違うんです。下段にて。
さて今日は、
鄭さんの「ガラス作品展」、初日。
隣の造成も終わり、静かなお昼前。
薄曇り、やや肌寒い。
陽射しがないせいもあるけど、
北東の風。
たぶじゃあ、大体、海風;南西の風なんだけど、北東の風が吹くと、低温。
蛇足ながら、北西や南東の風は少々異常な時の風が多い。
☆写真は、少し前の柚子の花。えっ?なんで前の写真を?
たまたま整理してたら、見つけちゃったんもんで。
(ほんとは、ネタ切れ。・・・とほっ。)
~よ~くご覧いただくと、花の中に蟻が。(クリック拡大でご覧を。)
蟻は4月から活発になってるんですが、柚子の花にまで来てるとは、
少々驚き。(何しに来てる?蜜採集??)
苔 玉が、園芸教室で流行ってた頃、
持ち帰られた「 ひめふうろ」。
世の常で、
そのうちに 苔玉が緑を失ってしまい、
そして何とか、ひめふうろだけ、
鉢植えに。
そしたら、勿論、元気になり、
どんどん広がり、鉢にあふれるように。
ついに昨秋、鉢分け。
そして、また大きな鉢の土を覆い始めたのが、写真。
☆昨日で展示が終わり、ほっ。・・・だけど、定休日はいつも中々忙しい。
☆ 歯医者・毎月の薬をもらうための病院通いをし、 その後で、地中埋設の
雨水 配管の詰まりが原因の、ベランダの雨水の溢れや漏れの対策を
講じたり、中々忙しい今日でした。
・・・どう対策したかって?
埋設配管はさすがにいじれないんで、ベランダから降りてるポリ製ダクトに
穴を開けたんです~中々の発想の転換だと思いません?
・・・まだ、頭はそう固くなってない??
たぶ庭の隅に咲き出しました。
6・7年前に植えた当初は、白やピンクなどもあったんだけど、ここ数年は、この色だけ。 ・・・ やや寂しい気もするけど、
ま、元々がこの色なんだろな。
~人が育種とか色々やって、色んな色の花を作っても、結局は元に戻ってしまう、って、自然の力の大きさを感じませんか?
さて、ジキタリス話でもう一つ;
自然毒がある、そうです(体験したこと、ないんで)。有名なのはトリカブト毒だけど、 このジキタリスに毒性があるって知ってましたか?
・・・ひょんなことから知ってしまった;
アガサクリスティのサスペンスで。~ 勿論、毒殺事件。
そんなのが、鑑賞用として何処にでもある、ここにもある、というの、
いいの? ・・・ま、いいんでしょうね、日本だけじゃなく世界の国で認めてるんだから。
というか、毒茸と同じ、ということか・・・??
そう、あのスカボロフェアの歌の最後に出て来るハーブが、タイム。
(これでタイムという「言葉」を知った。ハーブだとは知ろうともしなかったなあ。)
・・・たぶでは、リエットとかトリ 系のコンフィなんかで、ちょいと摘んでは使ってる。
最初に植えたタイムが、ほふく性の小さな葉のミントに勝って以来、 たぶハーブ畑の相当部分を覆ってしまったんで、
ハーブ園などに出かけると、 匂いとか葉とか花の違うタイムの株を買ってきては植えてて、写真のハーブはその一つ。( 一大勢力のタイムが写真の下とか左の、やや明るい緑の葉で、もう少しすると淡いブルーの花をつける。写真の白い花のタイムの葉は、中央~右側に見える小さめの少し濃い緑色。
☆植物の世界の栄枯盛衰;陣取り合戦は、見てて気楽、中々面白い。
・・・今、絶滅の危機にいるのは、サフラン・1年生ルッコラ・レモングラス、
カモミール、など。
☆今日は、5月の長閑な日曜日・・・パラソルの影の風が心地よい。
これ、冬の間にも実をつけてたように
思い返すんだけど、確か 4月初め。
まだ薄緑色だった。
いつ熟すんだろう。
もう熟さないのか・・・?と思ってて、
ふと見ると大きな真赤な実がいくつも。
・・・そう、思えば、この季節なんだ。
今は、旬が分からなくなってるから、
とほほ、か。
たぶテラスには、いつからかストロベリーポットが二つあって、
この大きな実は高根の道端から引っ越してきて、もう何年になるだろう。
少なくとも7・8年以上。手をかけないから、 もう、殆ど野生の強さ・・・。
真赤な実は、美味しそうだけど、今どきの人工の苺と違い、
中々野趣あふれる味わい。~要は甘みかなり少なく、酸味いっぱい。
(売り物にはならない・・・けど、
孫2号は食べる。ちょっと不思議そうな顔をしつつ。)
5月の心地よい天気。
風がないと、やや暑いくらい。
さて、
た ぶハーブ畑には、1年生と多年生の2種類のルッコラがあって、 サラダやスパイスとして重宝してるんですが。
この春の甲斐路の旅で、 たぶ畑にないルッコラの新種* ?を見つけたんで、 買い求め、まずは、大事にと、鉢植えにしたんです。 * 持ってるルッコラと、葉の形も違うんです。
ルッコラの最大の特徴の「胡麻の香り」がやや少なく、ちょっとがっかりかと思った瞬間、ぴりっと。・・・山葵のような辛さが来た。
お、おお。・・・ 中々、楽しみ。
と思ってたら、 殆どまともに使わないうちに、テラスで花を咲かせて・・・。
ま、いいけど。
そう言えば、この花、なんだか、山葵の花に似てる、かも。
うん、うん、今年はこれでお終いとしても、この次が楽しみなルッコラ。
・・・これ、多年生ルッコラ。
Art & Dining Space たぶのきにて、
ガラス工芸作家の
鄭継深 さんの
(てい・けいしん)
『ガラス作品展 』を、
2016年
5 月20 日(金)~31 日(火)
(11:30~17:30 オープン)
(定休日~水曜・木曜日)
の会期で開催します。
(尚、5/22は、「 たぶコン 」開催のため、観覧不可です。)
・・・皿・器などの食器の他に、オブジェなども展示の予定。
皆様の心をとらえるガラス作品に、会えるかもしれません。
たぶテラスも心地よい時節です。
・・・ご来廊されたし。
☆写真は、鄭さんのDM。
☆鄭さんの在廊日は、現時点で未定です。
窓を打つ雨音で目が覚めた。
三時過ぎ。ほんと。で、トイレへ。
・・・で、また眠った。
すぐに眠れて、ほんと、ありがたい。
今日は定休日だけど、今日も荒天。
雨がやみ、太陽も出てるのに、強風、たまに突風も。
少し前にはまた雨がぱらつく。
☆写真は、シブレット。・・・すごく細い浅葱。
フレンチなんかでトッピングでたまに見かける食材。
今、たぶハーブ畑で花を咲かせています。
・・・左の方に咲く前に見えるのが、「玉ねぎ坊主」。
またまた、いただき物。
今回は、鎌倉の「あやめ」。
鎌倉の有名な、お菓子屋の。
さすが。・・・ 他のあやめ餅を食べたことがないから比較できないけど、優しい味で中々美味しい。
故に、
店の誇りもあり、容易には作れない、お菓子。
・・・多く他店のは一つ一つが「あやめ」だけど、
これは5つ合わせての「あやめ」。
・・・これも、中々。
ところで、「いずれがあやめ、カキツバタ」?
蛇足ながら、たぶのきのジャーマン・アイリス(前掲 )は何?
イマイチ穏やかな日が続かない、
この春。
と言うか、こんなものなのかも。
勝手な思い込みだろな。
・・・お昼頃から、ポツポツと。
夕方から本格降りになり、
明日も降り続くという。
そんな小道を少々明るくしてる花たち。
今日はマーガレットの中に咲く花を。
・・・そう、もぐりこんで咲いてる、 フウロソウ科の何とかという、
可憐な花、 一輪。
初めての外来系の名前。
この春、甲斐の日野春ガーデンから連れてきて、今、楽しませてくれてる。
ゲラニウム・インカヌム。
たぶのき自画自賛の名物、
『とろとろオムライス』
ほんと、とろとろ、で人気があるんですよ。・・・蛇足ですけど、モンサンミッシェル風の、ふわふわじゃありません、。
普通のオムライスよりライスの量が少ないんだけど、 一人前は食べられない方とか、お母様から分けてもらってた小さなお子様用を作ってみました。(これで小さなお子様連れのお母様にもご満足いただける、一石二鳥!?)
名付けて、それが 『コムライス』。 ・・・ほぼハーフサイズ。
☆実は、おまかせコースのお客様で、是非『オムライス』を食べたいと
おっしゃる方々がいらしたので、試作してみたら、中々良かったんで 、
コースメニューでお出ししたんです。
メニューには載せてませんけど、 オーダーしてくだされば、お作りします。
☆写真は、孫2号用に試作した『コムライス』(左)。
まだ連休。良い天気。
5月の風が吹き抜ける、
昼下がりのたぶのきには、
中学時代のクラスメイト3人の、
仲睦まじい様子・・・、
今の話・昔の話、ゆったりと。
さて、写真;
この遊び、幾つ位まで、楽しかったんだろう。
幾つだったかは不確かだけど、
ま、今はまた、楽しんでる??
・・・シャボン玉遊びを楽しんでる孫を 見て、
楽しんでるけど 。
昔も今も、子供たちには心ときめく、楽しい遊び。
きらめく玉ができるのも楽しいし、 玉が飛んでいく様も、
・・思わず追いかけて、つかみたくなる。
昨日、5日が過ぎたら、
世間の連休も終わったかと思ったけど、
今日も休みにしてしまえば、
まだ今日から3連休。
はあ、ま、小生には関係ないけど、
と・・・ぼそぼそ。
今日から田中ゆきさんの
「絵本の原画展 」を開催しています。
今日は作家さんも在廊しています。
☆たぶテラスでは、膨らんでた蕾、
昨日一つ咲いたら、今日もまた一つ咲いて。
・・・今は2輪見ることができます
咲いたばかりの、中々美しい、妖艶な、 はたまた、
見方によっては、なんとも恐ろしいような、
ジャーマンアイリスの花を、篤とご覧あれ。
・・・テラスでは、その、繊細な質感なども楽しめます。
昨日とはまるで違う、穏やかな、
鯉のぼりがゆったりと泳ぐ、五月晴れ。
小道の落ち葉など掃いて、汗ばむ朝。
風が気持ちいい。
さて、今日は忙しい。
昨日まで殆ど何もしなかったから。それに、
午後半分しかないから;練習の予定があるんで。
また、さて。・・・今日の写真は、
20年以上前の、癒し・愛犬2号。
・・・生まれて3週間位か。
その庭に初めて放たれ、何もわからず、 むちゃくちゃしてる。
むくむくのビーグル2号。
この1週間後くらいに、我が家に。
・・・残酷にも母と別れさせられて。
させたのは、私たち。
連休も後半。毎度流れる渋滞情報。
それでも懲りずに出かけるファミリー。
えっ?昔、どうしてたって?
ほぼ渋滞は避けたレジャーだった。
ま、子供たちが楽しかったかは??
と言うことにしておこう。
さて、写真;
行楽地と言えば、ま、そんな所にある馴染みのワイナリー。
「元気ですか?」・・・店のお母様が奥の扉を開けてくれ、嬉しそうに出て来る。
ま、会うためにそこに行ってるわけじゃないけど、
尻尾を振って近づいて来ると、顔がほころんでしまう。
12歳。人懐っこい。
・・・けど、接客?をわきまえてて 、 すり寄ったり、なめたりはしてこない。
犬種の性質にもよろうけど、よく躾けられてる。さすが。
そして、写真のように見送ってくれる。
だけど・・・車に乗って振り向くと、もういない。
けっこう、あっさり、 少々、がっかり。・・・ん?・・・営業??
☆これから風が強くなり、夜中には防風雨になるというんで、
テラスの植物を片づけなくちゃ・・・。
・・・明朝、塩害対策で、雨が止む頃に水撒きしなくちゃ。
強風に傷めつけられる、動かせない木々には打つ手なし。仕方なし。
一度は書かなくちゃと思ってたこと。
ま、どう書いても、
・・・言い訳でしかないんですがね。
たぶのきを始めた頃は、殆ど定休日以外に休まなかったんだけど、ここんところ、どんどん休みが増えてて、「行く時は電話を入れてからにする」とか常連さんにも言われたり。・・・申し訳ないと思うけど、徐々に、ゆったりというか、そういうスタイルにして、それでよい、それがいいんだ、と思ってくださるお客様がきっとおられるはず、などと、これも言い訳か。・・・今日もまだPW(?)中。
もう一つ。
休んで充電する、って言うけど、若い時にはほんの少し休むだけで、充電できたけど、 携帯の充電器もそうだけど、古くなると、中々充電されず、また充分充電もされないから、すぐにバッテリー切れになる。正に、人間も同じ、と改めて思う。 だから、たぶのきもしばしば充電のために休むんです。
・・・という、言い訳。
☆写真の言い訳;??
・・・孫用の椅子の背に顎をかけて、室内の様子をうかがってるような、
はたまた、ぼーとしてるような、我が愛犬、即ち癒し犬。必需犬。
進歩、
必ずしも良いことばかりではないけど、
技術の進歩はすごい。
ま、そうは言っても、近頃、
アナログレコードが復活してると言う。
確かに技術の進歩だけじゃない・・・
とも 思う。
・・・スローライフ・スローフードもある。
さて、 話を戻そう;
何にすごいと思ったのかというと、デジカメ技術。ま、10年間の進歩だから、
特段驚くには当らないけど、ね。
たぶログの写真、最近、少し変わったと思いません?
新しいデジカメで撮ってるんです。
~掲載写真は、腰越の浜から撮った、対岸の江の島のヨットハーバー。
多少の望遠性能向上もあるけど、画素数がぐんと大きくなり、 撮った後の
トリミングで、結果として望遠性能を向上させたような画面に。
・・・他にも性能アップのスペックが沢山盛り込まれてるんだろうけど、
使う方が、それに追いつけない。・・・進歩、なし! とほほ。
☆デジカメは、少しの前の小さな祝日に、 家族からのプレゼント。
・・・自分ではまだ替える必要はないと思ってた。
・・・買ってくれると待ってた訳じゃない。一応付け加えておくけど。