台風一過。
正に、真っ青な空。
澄んだ空気。
風が割と乾燥してて、強い日射をさえぎる日陰では何とも心地よい。
東北・北海道の方々は被害の最中で申し訳ないけど、静かな、穏やかな日。
もう秋の訪れを告げてるのか。
虫の音、蝉の声(今日はしない、何故?)、
そして、この草花も。
昨年頃から、白い花のたぶ畑でかなり元気になってる、秋明菊。
蕾がふっくらしてきてた。
台風10号は関東には上陸せず、
結果、風雨とも台風の様相ではなかったんだけど、 夕方になって西南西くらいの強風が吹き出した。目に近い時より強い感じ。 時は、強風域を抜ける頃と一致するが、関係なさそう・・・??
進行方向に近い風向になると、 風速に進行速度が加算されるから、強くなるのか・・・。
1 0日ほど前のたぶログで、
濃いめのピンクの百日紅の写真を掲載。( 多いのはピンク色か。)
・・・今日は、真っ白な百日紅の花。
いずれも、たぶのきの木じゃなくて、 ご近所の。(無断拝借、お許しを)
☆今日は昼寝が伸びて、何もせず。とほ。
ま、午前中に施設ボランティア(タオルたたみ)はしたんだけど・・・。
台風10号が近づいてきてるけど、
今のところ、
幸い、 当地は風雨とも大したことはない。
昼間など太陽が出たりもした。
さすがに、
流れる雲の様は、やはり異様。
台風の近づきを感じさせるものだった。
☆写真は、たぶテラスにある、初雪蔓。
この夏も、テラスを元気にしてくれてる。
白やピンクは、新芽。 ・・・緑に変わる前に、どうぞご覧ください。
☆今日から少しずつ片づけて、補修など、開始。・・・一応、ですけど。
迷走台風が強大なエネルギーを蓄えて、
北東に動き出した。
・・・ よりによって、
練習日の明日、月曜に近づいて来る。
日本の上空が低気圧ばかりだからか。
お蔭かどうか、風が涼しく、ありがたい。
のは、いいけど、たぶログネタなし。
・・・昨日は、静養。今日から補修他に
取り掛からねば、とは思ってるけど、
休み癖がついてか、動きが鈍い。
さて、困った時は・・・この花。
やや、日当りの良くない場所に置いて あるんだけど、
夏中、よく咲いてくれてる・・・ ツルバキア・シルバーレース。
昨夕のサンパチェンス。
昨日は、こんな感じの、残暑。
前日、たっぷり水遣りしたのに(はず* 、なのに」と少々不安)、この姿。
* プールの水をみんなであげてたからか。
サンパチェンスは、水を沢山必要とする植物のようで、水遣りの指標のような植物。そして、こんなになっても、夕方たっぷりと水をやると、翌朝には葉の先までみずみずしくピシッとするから、安心の植物。
さて、合宿2日目の海水浴(と言っても波打ち際でばしゃばしゃ)で、子供たちは中々たくましく日焼け。・・・ちなみに保護者は、殆どテントの中。
~合宿を終え、東京からの参加者は、えのすい経由で帰途についた。
☆上に写ってるのは、初雪蔓。
右下のは、オクラ;1週間に2つ位の収穫か・・・大事に食べてる。
☆今日は、北東の風で、30度以下か。ま、暑いけど。・・・雨もぽつりぽつり。
合宿2日目。
子供たちのやり取りは、中々面白い。
もしかすると、大人の付き合いから体裁や遠慮を剥ぎ取ったものか?
・・・否々、悪知恵はまだないし、相手を陥れるなんて卑劣な考えもないから、全く違うもの。・・・ああ、大人は穢れてる。
今日は熱い。
海水浴の日。・・・小生、歯医者の日、で?、暑い所には行かず。
さて、朝のこと。
ベランダの緑のカーテンに成ってた、ミニゴーヤを収穫したいと。
で採って、少し机に置いておいたら、孫2号、がぶり、もぐもごと咀嚼。
苦い顔もしない。
母親、びっくり;苦くない? ・・・どうも苦くないらしい。
母親は心配そうにするだけだったんで、小生も真似して、がぶり、もぐもぐ。
(写真はこの時のがぶりの痕のあるゴーヤ)
小生には苦くない部類のゴーヤだったけど、小さな子には苦いかも・・・。
すると、母親「味覚音痴なのかしら」とまた心配。
・・・母親とは、何かにつけ、我が子を心配するものなり、か。
小さな子たちの合宿。
☆写真は、お昼頃のテラス。
・・・天使が3人(と呼んでいいのか
わからぬが)、楽しく水浴びしてる。
今日から小さな子2人、
保護者2人が増えて、
合計7人の共同生活。
・・・と言うほどでもないけど。
実は、多数の子供、苦手の小生には中々の苦行。
室内の普段手抜きの個所も掃除したり、
使ってなかった寝具を2~3組出して・・・の付け焼刃。
お蔭で、きれいになった、とも言えるが。とほ。
(ではあるけど、殆どは妻が実行。・・・とほほ。)
☆これが終わったら、店内の・清掃・壁床ほかの補修が待ってる。うへ。
・・・楽しいことばかりではやってけない。
不安定な天候のこの頃。
神奈川でも東京に近い方は、
もっと言うと、藤沢駅の北側は、
急な雨があっても、 海岸近くまでは
黒雲がやってこない感じがする。
・・・わずか4km位だけど、
そんなもんでこうも違うのが面白い。
こちらにも夕立が来てほしい;
水遣りしなくて済むんだから。
写真; この夏、何度目かの遭遇。
この時は、蘇鉄の雄しべのあたりに。
スロープで遭遇したこともあったが、板の隙間に慌てて隠れてしまった。
今年の出会いは、尻尾が玉虫色(葉の右に青が見える)の若いトカゲだけ。
・・・親たちはどうしたんだろう。多分、警戒心が子供とは違うせいか。
9月のArt & Dining Spaceたぶのきの展示は、たぶのきではお馴染みの、
彫刻家;藤沢伸介 さんの個展
『幸福な日々 』
これまでの藤沢個展では、数本のワイヤー(時に一筆書きにて)で制作した、
主に動物の立体作品(ワイヤーアート;過去作品 )でしたが、今回は、DM写真にあるように、「木と紙と針金でつくる小さなものたちの小さな世界」を表現した、藤沢さんの新作をご覧いただけます。
会期; 2016年9 月9 日(金)~27 日(火)
open 11:30~17:30
定休日 水曜・木曜日。
☆作家在廊予定日~18・25日。
☆なお、11日(日)は、『たぶコン』 開催のため、個展の観覧はできません。
ご理解ください。
割と日本に近い太平洋で発生した台風であまり発達しないだろうと楽観視してたんだけど、たぶのきに直行してきたんで、それ、大変。
・・・中々の風雨。予約してた歯医者をキャンセル。午後の練習も中止に。
故に、室内軟禁状態。
・・・TVも地デジは台風情報のみ。 民放は足並み揃えてワンパターン
~オリンピックハイライトと、時折、台風情報。
☆今日のたぶログのハイライトは~ 全国ニュースで、
近所の小さな川;「神戸川が危険水位を超えて、避難勧告・・」。
腰越、有名に!
*台風経過記録;
10時過ぎまで東の風雨。
11時頃から風雨とも穏やかに。空もやや明るく。
13時頃から、風が北東・北に変わり、雨も再度降ってきた。以上。
今日は絶好のプール日和。
・・・ 孫2号には。 (小生には、暑くて、嫌な日。)
保護者も、まあまあ。
・・・テントの日陰には風が通って、案外涼しい。
そして、いつになく静かな日曜日。
恐らく海岸線や江の島方面は観光客で賑わい、
江の島に向かう道路は渋滞なんだろうな。
それに今日は、龍口寺は月例の骨董市だし、
少し先の諏訪神社のお祭りだし。
今日もお昼はペンネ。昨日 トマト系だったから、今日はクリームソース。
それにフジッリ(ねじねじのパスタ)を少し混ぜてやったら、孫2号大喜び。
それにしても、パスタソースって、他には?
・・・大まかに言うと、カルボナーラ・ペペロンチーノ・ワイン系・ジェノベーゼ、
それに和風(めんたいこ・バター醤油)、か。
略号;SB~野球チーム、某カレー会社、通信会社などが浮かぶけど。
今日の話題は、某コーヒー会社(一応、SB)に関係する、ホスピタリティーの素晴らしい話。
そして、既に20年ほど前から同様の素晴らしいことを実践してる会社の略号も、SB。
コーヒー会社では別のホスピタリティーの話題がニュースになってて、その一従業員の自発的行動も感動ものだけど、こちらのは企業が主体的に関わったこととして、素晴らしい。~その話とは、聴覚障がい者12名と健常者2名で運営するスタバの店があるという。マレーシアに。その記事では 「世界一静かなSB」と見出しをつけてる。
・・・日本でも設置したらよい;きっと経営的にも成り立つのでは。
ま、経営に余裕のある企業の成せる業。企業イメージ向上のPRさ。
と言えばそれまでだけど、実践するのは、正に 拍手拍手だと 思う。
もう一つのSBは、スワン・ベーカリー* と言うパン屋さん。
~ 98年に、某宅配便の会長が私財を投じて、銀座に1号店を設立。今、直営店・チェーン店合わせて28店舗で、そこで働いている7割以上の方が知的・精神・身体に障がいのある方たちで、全店で250名を越えるとのこと。
近くの由比ガ浜にも、障がい者が働いてるカフェ・パン屋があり、前を通る時には寄ってパンを買ったりしてる。・・・実は、ここの施設に母が随分世話になったのが、ここを知ったきっかけ。
* この命名は、アンデルセンの作品によるとのこと;
「みにくいアヒルの子と思ってたらスワンだった」
☆写真は、さるすべり。暑い夏に長いこと花をつけてる、すごい木 。
お盆(と言えば大渋滞)もあっと言う間に過ぎ* 、まだまだ残暑厳しき時節柄。
* 近くの主要道路には他府県ナンバー車が
まだまだ沢山渋滞してるけど。
高校野球も優勝候補とされてた地元高校が2回戦でころっと敗れ、オリンピックも残す所、C 男爵の言を実践する日本の姿しか見られない、今日この頃。
・・・オリンピック太りする組織・個人が見え隠れするのは、これが多少なりとも政界平和に貢献してるとすれば、目をつぶるのが是なんだろうな; 例えば、某国の元首相とか都連幹事長とか。世界を見れば、もっと大物が;IOCの元会長(某国に贈り物の美術館を建てたり)とか。世界蹴まり協会長(そう言えば、みな某永世中立国がらみ。マネーロンダリング・タックスヘイブンもこの国がらみ。なのに、この国は、すごくいい国、と思われてる、って何かおかしい)はじめ役員殆ど全員が賄賂漬けのよう。
(こんな話はやめにして・・・)
☆電線のない青空(だけ撮ったんだけど) 。・・・どう感じます?清々しい?暑そう?
1~網戸。
夏休みになって、一層、 動きが悪く
なって、 修理に出したら、 やはり、
ローラーが壊れてた。 修理しても
らった網戸の動きのス ムースなこ
と。・・・ 早く治せば良かったと後悔。
2~浄水器。
自ら交換。
3~愛車。
ギヤチェンジのワイヤが動かなく、
自転車屋にて、修理してもらったら、すごく軽くなり、乗り心地がいい。
・・・中々、「やった」感。
☆写真は、友から送られてきた、いただき物。美味。嬉しい。・・・感謝。
~フルーツ大好き愛犬に、皮を時々あげて、絆を深めさせてもらってる。
ちゃんと、お座りし、「よし」と言うまで、鼻先の皮を待ってる、いいコ。
一応、もう少し生きていたいから、
夫婦で年1回のドック入りの日。
(と言っても日帰り。)
で、今日はそれに関係する写真にしようと、 カメラを持参したんだけど
・・・行きはやや急いでて、検査中はカメラはロッカー、そして帰りは終了が13時と遅れたんで、撮るのを忘れ、では、その最寄駅も忘れ、それでは昼食に関係するものを撮ろうかと思ってて忘れ、折角街に来たんだから買い物しようなどと思い、結局、最後にモノレール下車駅からの、台風の影響で白波が立ってる腰越の海。
☆検査結果;お邪魔ながら、もう少し生きていられそう。
今夜は京都五山の送り火。 (湘南は台風の雨なんで直接的には想像もできない。)
・・・もう25年も前になるか、一条の(確か)上の鴨川の合流の 辺りの橋などから、大文字や妙法などを見たのを、思い出す。
さて、
写真は、暑い京の夏に欠かせない、京うちわ。たぶのきで個人的に使ってる。これはその昔、京都にいた頃に、 祇園白川あたりでもらったもの。この他に、新橋などその界隈のが3本 ある。 ・・・ 今や、貴重品。
(また)さて、
今は、扇風機が良くなってきて、自然に近い風を楽しめる。けど、
・・・勿論、というほどでもないけど、 買わない。 何故って、ま、ケチだから。
カッコをつけて言えば、 幸いにも、本物の自然の風がよく入ってくるから。
そして、再発見。
~うちわの風って、扇風機と違う、心地よさがある。
・・・勿論、うちわによって風が違う。
街中でくれたりするプラスチック製のは、論外。
やはり竹の骨のがいい。中でも、この京うちわが一番。
昨日届いた、北の恵み。
いつもながら、いただき物は嬉しい。
まずは、すぐ食べられるトウモロコシ。
・・・何とも濃厚な味。
近頃流行りの甘いだけの、味に厚みがないんじゃなくて、実に味わい深いトウモロコシ。
ありがたいこと。
そのほか、色んな色形のピーマン・パプリカ・ミニトマト・ズッキーニ、
じゃが芋、大蒜、紫玉葱、ホテル御用達と言う巨大椎茸。
一つ一つはこちらのスーパーにもある野菜たちだけど、産直で手間をかけて作られた野菜は、やはり違う。
しかし、いつもこういう野菜ばかりというわけにはいかない。
ま、それに、時々だから、ありがたさが分かるというもの、と勝手に納得。
☆台風が近づいてるからか、雲がかかり、やや涼しめ。風はやや湿っぽい。
強風に備えて、テントをしまったら、曇りでも感じる、
太陽の熱線が降り注いでる熱さ。
お盆の日曜日。
薄曇りゆえ、汗が出るほどじゃない。
ありがたい。
さて、
この夏の甲斐旅の最終報は、
・・・高根山荘の菜園。
毎年少しずつ姿を変えてる。
今年の目玉は、菜園、初登場のマスクメロン(写真中央下方の丸い玉)。
・・・中々。
右側の黄色はズッキーニの花。
左には、大きく茂ったローズマリー。
地面近くにはタイム他ハーブ類が、雑草の如くに。
~たぶも小道もこんな感じにしたいんだけど、日陰が多く、無理か・・・。
今、休み中なんですが、
知らないうちに、
こんな展示に??
ある日には7家族が来廊。
そしてメインゲスト?が10人超。
テラスには、プールが2つとテント。
あるじ、いる場がなく、退散。
保育園状態を見るに耐えないから;ああ、危ない。そこは触っちゃいけない。登っちゃいけない、など冷や冷やするのも心臓に悪いし、いい機会と思い、
外出。
☆まだ、余韻が残ってる;ほぼ写真の状態。
・・・お盆過ぎに、各所清掃・補修せねば。
まだまだ夏を謳歌してる蝉。
・・・部屋を吹く風が涼を感じさせる。
もう秋に向かってるのか・・・。
1か月ほど前に発根の図 を掲載した
アボカドの種。
少し前に発芽し、順調に若葉を広げ、
鉢に植え替えたのが写真。
土の真ん中に見えるのが、
元々のアボカドの種。
日本でも、結実できるとの園芸情報もあるけど、・・・何年かかるやら。
それでも、ここまでなら、簡単にできるから、皆さん、やってみては?
15:00追記;午後でも日陰にいると風が通り、店内31℃。昔はこれで充分だったんだろう。
もう少ししたら、店を片づけて、帰宅し、シャワー・エアコン、そして冷えたビール・・・。
今回のお奨めは、ここ。
甲斐大泉から南に降り、
信号(大橋入口)を東に、
割とすぐの小道を南に、
次の信号を東に、
道なりに適当に行くと、
周囲が開ける。
牧場跡地か?
その角にある、リストランテ。
中々本格的で、しかもリーズナブル。
若いご夫婦がやってる、 テーブル席12。
・・・すぐに人気になりそうだから、今後は予約した方がよいと思う。
恒例の、と言っても、
特記するほどのこともないんだけど。 ま、
お盆近くのお盆じゃない日に行くこと、か。
それにしても、今日も暑かった。
ま、日陰の風の中は、
かなりの救いだったけど。
拙宅の墓参りは、草むしり・掃除・お花とお線香を捧げ、ちょっとだけ、親たちに感謝の手を合わせるだけ。
そして、親たちが用意してくれた(ま、勝手にそう解釈し、勝手に決めてるんだけど)、
今日の食事は、割とよく行く御成通りの店(写真左側)で。
☆写真・・・こんな閑散とした御成通り、久しぶりに見た。
☆お昼のビールは効く。
・・・帰って、ケーキを食べたら、すぐ昼寝・・・以上に寝てしまった。
ま、気持ち良かったけど。
9月の『たぶコン 』は、 ヴァイオリンとギターのデュオ。
ヴァイオリン;硲美穂子 さん、
ギター ;竹内永和 さん。
※※予約 を受け付け ています。
メール~tabunoki@jcom.zaq.ne.jp
電話~090-6546-7148
☆開演 ;9 月11 日(日)14時
☆演奏曲目;
★グラナドス~スペイン舞曲第5番「アンダルーサ」、
★パガニーニ~ソナタ第6番、
★ショパン~ノクターン変ホ長調、
★スコット・ジョプリン~エンターテイナー、他。
☆プロフィール
<硲(はざま) 美穂子>東京芸術大学卒業・同大学院修了。
モーツァルトコンテスト・フランス音楽コンクールに受賞。
<竹内 永和(のりやす) >早稲田大学文学部卒業。
第7回ギターコンクール1位。 第25回東京国際ギターコンクール第3位。
イョラン・セルシェルの ビートルズアルバム(グラモフォン) にアレンジを
提供。 洗足学園音楽大学ギ ター科編曲法講師。
勿論、ICHIROの達成数字。
7時37分の出来事。勿論、日本時間。
3塁打。 ・・・10数打席ヒットなしの憂さを晴らすような、あわやホームランかと言う、ライトフェンス直撃。
こちら(ま、ただ見てただけだけど)も、一段落。
☆今朝がたは北風でやや涼しかったけど、今になって、また昨日と同じ暑さ。
で、エアコン暮らし。
八島が原湿原でのスナップ。
まだ、夏の暑さを偲ぶ時季じゃないと思うけど、
アキアカネじゃないと思うけど、
このトンボが草原のあちこちで乱舞。
ワレモコウにと まっってるから、ここはもう秋と言うことか。
そう思えば、オミナエシも咲いてた。
ここは、もう初秋。
(ほんとは、今日は「イチロー3000本」を書くつもりで、
今まで待ってたんだけど、2999本までだった。・・・明日。)
これから、暑い中、オペラ練習と定期練習に出かける。とほ。
2日目に 恒例の
「ちょっとトレッキング」。
・・・八島が原湿原(霧ヶ峰湿原とも)。
(写真の小さな池は「八島が池」)
恐らく雨だろうと覚悟して出かけ、
白樺湖を過ぎ、車山高原あたりで雨がパラパラっと来たし、 雲も殆ど山並まで垂れ下がってたんで、 歩くのは、ほぼ諦めたたんだけど、 幸運にも何とかもって、ほぼ木道を歩く、2時間ほど歩いてる時には、全く降らなかった。
・・・やや湿り気を感じるものの、
標高1600mの高原、ほぼ快適。
季節も良かったのか、草原には花々がいっぱい咲いてて、同行の花好きたちは花談義に興じ、立ち止まること、いと多し。
・・・人気の避暑地からはやや遠いんで、訪れる人もそう多くなく、
お弁当でも持って、自然の花々を見つつ、ゆったりするといい。お奨め。
☆高根の友、我々に合ったトレッキングに案内してくれ、ありがたい。感謝 。
☆それにしても下界は今日も暑い。・・・エアコン様様。
(実は、下写真に幽霊のように撮影者が写ってた!?ああ??)
夏の甲斐路の旅では、
避暑気分、桃、葡萄、食材、そして
ハイキング。
そして毎度の楽しみは、友との語らいと当地での食事。
☆まず、桃。
昨年は少し前で売り切れになっちゃったんで、早めに行って、も、30番。
~前の人は辰野、後の人は茅野からと、車で1時間以上もの遠方から
来てて、近頃益々有名に。
・・・この現象、勝手ながらこちらには、とほほ。
・・・今日は、入手できたB級品で、コンポートつくり。
皮を剥いてカットし、大鍋でさっと煮るだけ。(砂糖など入れない。)
・・・出てきた汁をスプーンですくって飲むと、濃厚な甘さと桃の味・香り。
これを器に入れて、冷凍する。完成。
~冷凍桃を2~3回砕いては凍らせればシャーベット。
単に解凍するだけで、コンポート、などなど、活用色々。
たぶログ、昨日・一昨日と休んだのは、
すごく短い避暑に出かけたから。
そうなんです。
毎度の、とんぼ返りの甲斐路の旅。
いつものことながら、何だかだで、
空の様子を見つつ出かけるということができないんで、 各所にて集中豪雨・洪水が頻発してる生憎の中、出かけたんですが、
幸いにも行く先々で、ちょっとの所で雨をかわしてた、例えばさっきまで土砂降りだったとか、そこを通り過ぎた後に降り出したとかの旅でした。
~今回のハイライトは追って掲載します。
今回も素晴らしいハイキングと食事。そして何より、空気の涼しさ。
・・・思わず、来年から夏季には移住しようかとも考えてしまった。
初日・二日目は、青空は殆どなく、所々に黒っぽい雲が浮かんでる、いつ豪雨になってもおかしくない、正に「雲行き」。当然ながら、南アルプスも八ヶ岳も上半分は雲に隠れて、姿を見せず・・・。
☆今日も周囲の山々は雲をかぶってたけど、朝のうち少しだけ、
その姿を見せてくれた日本第3位の標高の北岳を撮りました。
(写真中央やや右の少し薄い色の山が北岳。山頂近くの窪地など
には 残雪があろうが、下界から見る限り、雪もかぶってない。
・・・4月に訪れた折には、一段と白く輝いてた山頂に。)
夏恒例の・・・.
そう、椨の木(たぶのき)の木陰。
A&Dたぶのきの入口に立つシンボルツリー。
(前にも書いたけど、この風景、
鎌倉市の「景観づくり賞」に選定された風景なんですよ。)
大きな木陰。
小道を通り抜けてくる涼風が、心地よい。
(・・・個人的にはエアコンの中の方がいい・・・。
恥ずかしながら、皮膚にダメージを受けてる今は特に。)
ちょっとおかしいですけど、このところこの辺りでは、雲が東からやって来て、昨日も夕立のような(バケツをひっくり返したような、とよく比喩するあれ)大粒の雨が急に降り出し、すぐに止む。今日も今、そのような雲行き。ま、多少風が蒸し暑くないのがせめてもの救いか。
(もう一つ) ま、ほんとに夕方に降って、水遣りの代わりになってくれれば、
ありがたいところ、なれど、ま、そうは問屋が卸さない、だろうな。はは・・・。
今日から8月、ですね。