冬用タイヤをはいてもいないし、
今回の旅は中止に。
まだ降っては来ないけど、
空気も冷たくなり、空は灰色。
甲子園の決勝は延期だという。
ということで、この予定のない日を、
どう過ごそう?
天気も悪いし、うちの中でできること、片づけ位か・・・何かつまらない。
☆桜は開花したのに、たぶテラスのジュンベリー、確か、
昨日までふっくらもしてなかったと思ったけど、
今朝、ふと見たら、花芽の先がほころび出してた。
やはり今年も桜の開花を追いかけそう。
会話の中に出てきたのか、何かで見たのか、忘れちゃったけど、
なんか無性に食べたくなっちゃって・・・
作った、ウインナパン。
パン作り、久しぶり故、要領が悪く、結果として膨らみが不足気味だったけど、まあまあウインナパンの美味しさ。~ま、殆ど、ウインナの味、だから。
今日は、正に春。 ・・・なんだけど、
天気予報では、明日から寒くなり、しかも甲斐は雪になるとか。
折角の恒例の、春の甲斐の旅、小生の体調もイマイチだし、
中止することになりそう。
仕方ないから、準備した食材は、チルド配送か。今どきは便利でいい。
~それにしてもこの業界、長時間労働を強いられ、サービス残業も多いとか。
評論家諸氏はコメントしないけど、B to Bが問題か。~ 労働の適正な対価を越えた競争をし、利益を確保しようとするのが間違い。MBAが幅を利かすようになって以来、利益を目的と考えるエセ経営者が多いのには全く困る。
・・・宅配便創業者が生きてたら、嘆くだろう。
何を今更、梅?
花の時期は、とうに過ぎたのに。
桜が開花したとマスコミなどが、毎年のことだが囃し立ててるのに。
とは言うものの
・・・今頃、咲いてるのが、1輪2輪。
「実」と一緒なのも、初めて。
珍しいでしょ?故に、記念にと掲載。
☆今朝3時頃、悪寒を感じて起き、計ったら37.7。5時にも同様、計ったら、
38.3。こりゃまずい。医者に行かなきゃ、と。しかし6時過ぎに目覚めた時
には寝汗をかいてた。ん?大丈夫か??定休日でよかった、とも。
・・・おじやを食べ、計ったら36.6。でも、 一応、医者に;血圧・気管・首・喉
を診てもらい、投薬も必要ないでしょう、と。ま、一安心。か。
昨日、午後から陽が射してき、
夕方、西の空が赤くなってきたんで、
こりゃ、急いで出かけなきゃ。
相撲の頃から、特に終盤戦は相撲が 終わってからだったんだけど、今日からは店クローズしたら、すぐに出発。
実は、ウォーキングを始めたんです。・・・ま、30分程度の、ですが。
昨日のルートは、134号線に出て、江の島の橋に向かい、この写真撮影。
思った通りで、中々、自己満足(はサイコー)。
中々、気持ちのいい日没のひと時を楽しませてもらいました。
太陽が富士の山陰に入る前から、全部隠れてしまうまで。
そしてまた速歩で帰途に。
・・・ビールが旨い。
お休みのお知らせ。
3月 31日~ 4月 4 日
都合* により、お休みします。
* 毎度のことながら。
☆写真は、雨の日のたぶのき入口。
テラスに置いてた椅子やテーブルが濡れぬよう、移動する。しかし室内は展示スペースだから全部は置けないし、残りは狭い軒下で雨宿り。
子供用の椅子とテーブルを重ねて置いたら、おっ、
「ブレーメンの音楽隊」ならぬ、 「たぶテラスの音楽隊」。
雨の日の言葉遊び。~ちょっとだけ楽しくなる。昨日のこと。
昨日のたぶログ、なんかマイナスで、
今見るとやや恥ずかしい・・・。
それに合わせてかどうか、
今朝から雨。しかも寒い。
来週にでも行こうとしてる
八ヶ岳は、雪だとか・・・。
☆写真は、昨日。花はムスカリ。
先日掲載した時は、やっと2~3茎が顔を出した所だったけど、
今はにょきにょき。~まだまだ「もじゃもじゃ」の中に予備軍が隠れてる。
さすがムスカリ。そして、
自分の椅子に腰かけて「きれいでしょ」と自慢してる女の子。
お昼すぎのゆったりした、たぶテラス。
さて・・・じゃあ、表題は何?
写真をよおくご覧あれ。そう・・・女の子の左の手の中。
しなくちゃならない事、
たくさんある* (ような?* * )んだけど、
気力が出ない。身体が動こうとしない。
つい、せねばならないことを後回しにして、後でいいことをしてしまう。
・・・なんだか子供のようだ。いい歳して。
これが、春、なのか?
3月も、あと6日でお終いに。
・・・桜も咲こうとしてる。
近所には早、満開かと思わせる桜もある。
☆残念ながら、たぶのきにはないんで、 写真は、なんとも元気なヴィオラ。
* 他の人がらみで言えば、2合唱団の課題推進ももっとせねばならないし、
たぶコンの準備や展示計画もある。自分のことでは、演奏会の暗譜も本格的にせねばならない。
* * 自由なはずなのに、縛られてる事なんてないはずなのに、えっ?
・・・未だに縛られていたいと思ってる?えっ?
とっても美味しい、
すごくレア物の、
苺のロールケーキ。
昨日もらった時に、
「ご飯の前に食べると、ご飯、食べられなくなるから、ダメでしょ。」とダメを押されて、ちゃんと食後のデザート。
孫2号の初ケーキ。
じじばか評でなく、ほんと、
否、やっぱりじじばか評か、
味もしっとり感も、中々良かった。
何故「しっとり」かって、スポンジの膨らみがやや不足してただけなんだけどね。あとは、レシピどおりの配合だから、ちゃんと混ぜてれば、味は同じになる・・・。
切り口の悪さは、敬意を払わずカットしたせい。
~ご めん、孫2号。
☆何がおまけだか分からないけど、 おまけに、 下の写真。
孫2号が卵を割る瞬間。~ 3歳児が作ってる証拠でも??
ま、その他の 工程、どこまで一人でしたかは不明、なり。
毎日見てたつもりなんだけど・・・。
今まで花がらばかりだったのが、
今日見たら、梅の実がいくつも。小梅。
否、まだまだ、極小の梅。
・・・花がらに包まれてるのも多い。
昨日の雨でいっせいに??
・・・そう、花がらが洗い流されて、見えるようになった??
春、ですね、もう・・・。
それにしても今年の三寒四温 は曖昧。
午前のコーヒブレイクの時に、この温かさなら、草むしりができそうだと。
草むしりと言うよりも、この春初めてだから、貯まってた枯葉、特に笹の葉の除去がメインに。
そんな中、ふと・・・そうだ、テラスでランチできるじゃないか。今年初。
善は急げで早速、ありあわせの特製たぶのきランチ
~マニケの茸・野菜入りトマトソースに、ブリー乗せバゲット、生ハム、
そして白ワイン。・・・ゆったり。
世間は3連休とか。
それでも、朝の散歩の134号線はいつもと変わらず。
・・・そう言えば、牛丼屋が混んでたか 。
遠出して、朝ここ、というのも・・・。
若い人の胃袋は違うんだな、
老いぼれとは。
☆さて、写真、
去年の花の後で、 白の畑に地植えした雪柳。
まだお見せしたいほどには 揃ってないけど、根付いてくれて、ま、 一安心。
元気だ。
・・・あれ?去年まで同じ頃に咲いてたクロッカスがない。どうした?
たぶスロープ東側の白の畑に、
ずっと元気そうに葉を茂らせてた
スノードロップが咲き出した。
・・・小さな釣鐘様の白い花、
花弁の先がやや緑色に、
中には黄色の雄しべ。
この白の畑も、少しずつ賑わってきてる。
・・・ヒヤシンスも濃いピンクと青の花 を
咲かせてる。
~何故、白の花の畑に地植えしてしまったのか、 不明。 ~ま、この辺りのゆるさが、厳格でなく、ちょうどいいのかな、と・・・。
☆午前中は陽がさし、「ああ春」だったのに、
3時頃からか、2月の曇天に逆戻り。うすら寒い。
この冬中、枯れずに、こんな姿だった。
先日、今年はまだなのかともじゃもじゃをかき分けて、探したりしたんだけど、まだなかった。
と思ってたら、今朝、発見。この花を。
ま、1日でこ んなに伸び、開花するのは不自然だから・・・実際は、探した少し後位から茎を伸ばし始めて、今朝やっと、もじゃもじゃの中から顔を出したんだろう。
(一応、あくまで探せなかったんではないという姿勢。・・・うへ。)
この『もじゃもじゃ』は、たぶのきにある、ムスカリ。
☆写真中央、やや左下に独特の紫色の小さな傘が見える。もう少しすると、
この花が、このもじゃもじゃの至る所から出てき、乱立する。・・・楽しみ。
☆もう1月ほどになるだろか、寝室に加湿器を設置してから。・・・中々、
乾燥肌には良い ようなんで、なら、奮発して湿度コントロール付の加湿器
を買おうかとネットを調べてたら、これは季節商品なんで、その売れ筋の
加湿器は、「販売終了」と。
・・・それではへこたれず、メーカーに問合わせたら、販売計画を上回って
売れ、在庫もないとのこと。・・・たはは、どうしよう??
いつも、たぶのきへのアクセスを説明する時に使う2つのキーワードの1つの「昔の筒型の郵便ポスト」*
実は、腰越の町にはもう1つあるんだけど、それは電車道にあるんで、間違えない。
・・・と思ってたんだけど、昔、間違えられたこともあり、ああ、電話での説明は中々難しいものだ。
それはそうと、今日も寒くて、朝の散歩では「古傷が痛む」を体感した。
ま、古傷ではないんだけど、瘡蓋などがチリチリ。
*勿論、もう1つは、店名の由来の「椨(たぶ)」の大木。
☆今日は何もせず、ほんとに、お休みの日。いいですねえ・・・。
今度の月曜(20日)・火曜(21日)
都合により* 休ませてもらいます。
* ま、大体は「都合による」もので、
何もなしでは休んだりしないものですが・・・。
定休日をはさみ、24日(金)から
再開 の予定です。
さて、
昨日は「三寒」?、今日は、氷雨、ほどではないけど、
冬のような冷たい雨がしとしと、音もなく。 ・・・底冷え感。
まだ完全復活してないせいか、寒さもあってか、身体の節々がぎごちない。
~筋肉痛のような鈍痛と、瘡蓋の辺りがチリチリ・チクチク感。
☆写真は、一昨日の撮影;
まだ殆ど冬のままのタイムの中に、濃いめの青色の花が一輪。
・・・何年か前に枯れたローズマリーが子孫を残してたんだ。
なんとも嬉しい。なんとも凄いぜ、植物って。
新たに買ったローズマリーはテラスの鉢に。今も藤色の花を咲かせてる。
~そんなに長いこと咲き続けるものなのか。
原さんのたぶコンは、
毎度のことながらの満員。
今回は定員の20%越え超~。
ギュウギュウ詰めでも、 折角だから、
できるだけお受けしようとした結果。
皆様に喜んでもらえて、感謝、感謝。
~ご来場の皆様、演奏者の方々、
ありがとうございました。
やや頑張りすぎだったか。
何とか会場もできて、ほっ。
春の穏やかな日で、ほほっ。
前半の『音楽のエッセイ』、佐藤弘和さんの曲に寄り添った、原さんの演奏に心が穏やかになり、
後半の二重奏・三重奏、ギターの音色・ハーモニーを知り尽くした感の佐藤さんの曲を、嬉しそうにアンサンブルされ、ギターアンサンブルの素晴らしい音色を改めて感じました。
☆アンコール曲は、佐藤弘和作曲『光の街』の三重奏と、
原さんによるトレモロの練習曲・・・。
☆演奏プログラムは、既に掲載 したとおり。
☆お菓子は、キャラメルナッツタルトレット。
昨日紹介した、たぶのヴィオラたち。
今年から、小道にこんな風にしてます。
今どきの季節では、開店少し前の頃に
陽が当たり出し、花の姿がふんわりと。
新天地でも中々、元気。凄い。・・・よしよし。
☆影は、柚子と柿の枝と、一番向こうのが椨(たぶ)の影。
☆ランチタイムの後で、明日のお菓子作り。
少しずつ手空きの時にナッツを出したり、キャラメルの材料を量ったり・・・。
お蔭様で、明日のたぶコンは超満員。ということは、
演奏終了直後が大変になる・・・。とほほ。
ま、晴れそうなんで、ありがたい。(雨だったら、恐ろしいことになる。)
ま、夜の寒さはまだもう少しあるかもしれないけど、もう完全に春。だと思う。
ではあるけど、
今年のたぶ庭は、少々殺風景。
ま、いつものヴィオラの鉢を小道に置いたせいで、店内から見える風景に色が少ないのか。
そんな中、嬉しい春の訪れ。
やっと、花がらから変化してきた、写真の実。
~まだ1cmほどだけど、大きくなった姿を連想させる。たくさん付いてる。
そう、たぶ庭で初の、枇杷の実。(でも、このまま大きくなるのか??)
★今日から、また、オープンしてます。
お隣が採ってくれた夏みかん。
・・・小生が病んでて採取できないからと、下の方に成ってる実を採ってくれた。
木が大きくなってるから、脚立に乗って長バサミを使わないと採れない位。たくさん成ったは嬉しいものの中々大変。
で、早速、今年のオレンジピール作りを始めました。実は、
・・・ぼちぼとと4個ずつ作るんです、たぶのピール作りのレシピでは。
大量にするには、道具が必要だし、ま、時間もあるし、これでいい。
今や効率追求は必要なし。~おお、なんと価値観が変わったことよ。
・・・気が付けばよかったのに。
なんで気が付かなかったんだ?
~この写真の壁に掛けた写真。
これ、住まいの階段の壁。・・・実は、
ここに穴が開いてる。
何とかしなくちゃと思ってはいたんだけど、簡単に治す術もないし、仕方ないか、 と、諦めてたのに、今朝ふと会話の中で閃いた。
~ そうだ、ここに何かかければいいんだ。・・・便利な壁掛け。
☆懐かしい、愛犬1号の写真。・・・まだImidasに存在感のあった頃の写真。
~と言っても、imidas自体を今の人は知らない。存在しない。ああ・・・。
もう、梅花、ちらほら。花がら姿。
今年はもう、
見られないのかと、あきらめてたら、
住まいのベランダの水溜めに、
舞い降りてきた小鳥が、 あの色。
・・・鶯色の小鳥。
ちゅんちゅん飲んでる。初めて* 見る光景。何とも言えない絵。
* 殆どは雀たち。たまに、シジュウカラ、ヒヨドリ、だった。
と言うことで一瞬遅れちゃて、その水飲みシーンは撮れず。
掲載したのが、やっとの写真。
・・・難波茨の枝に留まり、あたりを見てる、わずかの時間。
臨時休業中だけど、ちょっと動けるようにもなってきたんで、何かしようかと・・・それが写真。
これに何か載せて、 今度の『たぶコン』のお菓子になるかも・・・。
道具もないから、このタルトレットのお皿(?)、中々、手作り感たっぷりに。
いけそう。ああ、中身を決めなくちゃ。簡単で美味しい、何か・・・。
☆それはそうと、ありがたいこと;発症(に 気が付いて)から8日ほどで、
その間、聞かされてたような痛みも出ず、この回復なら、良かった。
・・・今は、瘡蓋(かさぶた)が剥がれ落ちるような、チリチリする痛痒さを
我慢するのが辛い。・・・とは、『のど元過ぎれば熱さを忘れる』??
☆厳禁、ではないけど、控えた方がいいと言われ、ずっと飲んでない。
家内が目の前で飲むのを見てても、特に飲みたいとも思わない。
~この際、絶つ?!・・・ま、それはなくとも、惰性では飲まなくなるかな。
ああ。
来週には『たぶコン』のプログラム制作をしなきゃならないのに。
キャノンに電話したら、修理して戻ってくるのに1週間はかかると。
~間に合わないじゃないか。
仕方なく、買い替えることに。修理費との差額3,000円。已む無しか。
それにしても1年半でそんな故障が発生するとは・・・たはは。
踏まれたり、蹴られたり・・・??
☆しかし、体調は、ま、快方に向かってる。
今夜はカロナールなしで眠れるだろうか・・・。
月曜日のたぶログに記載したように、
否、それ以上に 病状は厳しかった。
改めて自分の安易さに反省。
申し訳なかったけど、
昨日は、急きょ「臨時休業」に。
そして、次の1週間も休業とさせていただきます。
一応、3月10日から再開する予定です。
☆病状短信~先週半ばから疲れやすかったので、その頃に発症してたんだろう。実際に疱疹が表面に出たのは週末で、更にひどくなり、恐縮ながら夜間救急に行き、1週間のウイルス投薬の診察を受けた。
やや無理して、月曜午後の定例練習に出たが、発熱があり、食欲もない中、薬のために少々無理して夕食を取り、すぐさま床に臥す。昨日は1日臥床。すごく痛いと聞いていたけど、疱疹の表面に触れるとビリッと強い痛みが走る。シャツが自然に触れるのはさほどでもない。
今朝、熱が引いてきて室内を少しは動き回れるようになり、 店のPCを確認し、必要な返信を出せた。
・・・家に戻ってから、出し忘れに気が付いたけど、もうその気力なし。
☆写真は、フランス語講座の一場面。習得が目的ではなく、フランス文化・習慣・風景に興味があるから、録画して見てる。今のこの種の講座は中々面白い。→一度ご覧あれ。