ちょっと前にも書いたけど、
今、ちょっとおかしくなりかけてて、
もう先を考えとかなくちゃ、
など思ったんだけど、
一昨日の夕方の散歩から帰ると、ほぼ
今まで通りに、俊敏に活発になった。
しかし、
朝のお迎えには、今日も写真の通り。
ハウスから顔は覗かせども、またいくら呼んでも、ハウスから出て来ない。
何となく、嫌~な目つき。(何考えてるのかわからない・・・。)
もう3日目なんで、こちらもその場は諦めて、1時間ほどしてから、見に行くと、ハウスから出て、ドアのすぐ向こうに寝そべってた。こりゃあ、呼べば、散歩に行くなと確信して、ドアを開けると案の定、ま、ノソノソだけど入って来て、いざ、散歩。帰ってくると、今日はご飯とミルクに一目散。元気、元気。
・・・ほんと、朝のあれが嘘のよう。
多分、また明日の朝も同じかな・・・。ま、付き合うしかない。
初秋らしい天候。
穏やか。
緩やかな風が心地よい。
若干、陽射しが恋しくもなる、
これから、いい季節。
写真の紫蘇、ここに植えたんじゃなくて、多分、庭の端の方から飛んできて、タイム畑の端っこにいくつか葉をつけ、実をつけた、実生の紫蘇。
食べられるほどの実じゃないし、実際食べないけど、ま、中々嬉しい。
(たぶ庭には虫たちがたくさんいる。葉の穴あきは、無農薬の証拠、さ。)
~昔、宇都宮に住んでた時を思い出す。紫蘇の実の塩漬けか何かの瓶詰
を作って楽しんだなあ。ま、それほど美味しくは作れなかったなあ・・・。
夏の間もずっと咲いてた。
さすがに少し花を付けなかった時があったけど、また今、ご覧のとおり。
(簡単デジカメにしては、中々の写真かと。)
淡いやや赤みがかった藤色と
花形が何とも似合ってる。
シルバーレースと名付けられた葉も、
色と形とマッチしてて、中々の好み。
原産は南アフリカだと言う。
かの地では、どんな風に咲いてるんだろう。
かの人々は、どんな風に花を愛でてるんだろう。
☆花が終わったら、株分けの予定。
(中々、バックヤード仕事は大変。でも、楽しい、かも。)
☆明け方の強い雨は過ぎ去り、・・・でもまだ曇り空。まだ雨が降りそうな空。
数日前から、ちょっと変だな。
何がって;
・・・朝の散歩の迎えに行ったら、ハウスから顔は覗かせど、出てこない。
それまではお迎えの時間が少しでも遅いと、ドアの向こうで、まだかまだかとうろうろしてたのに。
その後も勇んで出てこない。
階段の足取りものろのろ。
散歩から帰ると走ってミルクとご飯に駆けつけるんだけど、それもしない。
ガツガツとも食べない、飲まない。
まだ11歳ほどなんだから、老けるには、ちと早過ぎる。
・・・けど、ま、いずれは、訪れること。
と言っても、最近特に顰蹙ものの、
アレ、
じゃあなくて、そう、写真の光景。
ですけど、若い女性が「モクモク」
なんて、なんだか笑ってしまいそう、
ではありませんか。
引っ張らなくても、皆さんお分かりの「黙々」。
しかし、ほんと、殆ど小声も聞かれず。
・・・時折、「センセーッ」と沈黙が破られる。
今日、何人参加するか、事前に聞いてなくて、びっくり。
ま、たぶのきサイズからすれば、ほんと、大盛況。
ワークショップ パワー、驚き。すごい。
(↑クリックすると、何のワークショップか分かる「たぶログ」記事に。)
・・・なんていう青春歌、あったっけ。
昨日の4時過ぎ~観光客まばら。
夏の間、こんな時間帯にも手前の橋巾を埋めるほどの観光客だったのに。
小生には助かることだけど;人混みをかき分けず、ゆったり歩ける。
☆この駅舎がなくなるとかいう話があるらしい。オリンピックのヨット開催に
かけて、地元の県市も何かしたいらしく、駅前を整備するんだとか。その時
だけの一過性のオリンピック観戦者のために、そんな必要なんてあるとは
思えない。故に、名誉やお金の臭いがする。ま、オリンピックを後押しする
のも、それによって利益を得る人たち・・・建物や道路を作る会社と政治家。
~TVの刑事ものじゃあ「犯人はこの事件によって利益を得る者」と相場が
決まってる。
☆これは江の島になくてはならない名所(旧跡じゃないけど)。
勿論、某鉄道会社の持ち物だから、どうするのも勝手だけど、
その時の経営トップや一時の利益に資するだけで、取り壊されるのは、
何とも忍びない・・・。
さすが。・・・と、すごく感心。
これもすぐにも真似てほしい、と思う。
☆写真は、自転車先進国オランダの
とある地方都市の、巨大地下駐輪場
に向かう階段・スロープ。
何に感心したかって?
巨大駐輪場自体もそうだけど、・・・自転車を坂道で押した人なら、すぐに分かるでしょ。某最寄駅の地下通路に続く階段(しかも一つだけだけど)にもスロープはあるけど、それが、「ない」。・・・ん?
そう、自転車のホイールがみな、「溝」にはまってる。
この「溝」一つ(実際は4本??)で課題解決。~すごい。
・・・これなら、一定に進められるし、人も自転車もぶつからない。
みな、自転車を右に持って動かしてる。
もう1本ずつ溝があるから衝突もしない。(写真上方の登る人が見える。)
そういう風にルール化されてる、多分。
翻って、日本はほんと、自転車に対して力を入れてない。
~専用道路も殆どないし、駅の駐輪場も待機児童以下じゃないかな。
・・・何故って?~経済政策・利益誘導なんじゃない?
車から自転車に少しでもシフトしたら、主要産業が減速しちゃうし、ね。
☆政治も行政も企業も未だに「成長」依存。はあ。
・・・成長志向は、社会・世界にいいことをもたらさないと思う。
10月の『たぶのき』の展示は、
『Two colors 』
保坂翠 (漆)×渡辺史 (絵)
です。
会期;10月14日 (土)~31日 (火)
open 11:30~17:30
定休日 水・木曜。
心地よい時季にふさわしい、しっとりとした味わい深い作品に囲まれて、
ゆったりと時の流れる、たぶのき空間で、
コーヒーなどお楽しみいただければと願っております。
☆作家在廊日は、未定。
夏休みも終わろうとする頃(* )に、冷凍庫の調子が悪くなり、メーカーに連絡し、点検してもらったら、修理するより更新した方がよいと。ガ~ン。
* もっと早ければ影響が少なかったのに残念。
ま、物事って、こんなもの、か。
冷却配管にオイルが詰まって流れにくくなってる、とのこと。
業務用冷凍庫の耐用年数は6年、とさらりと言ってのけられた。たは~。
冷却液を回すポンプのオイルシールを改良すりゃあいいのに、ぶつぶつ。
・・・とは言え、ま、仕方なし。必要な費用か。
ではあるけれど、商売としては中々いい!と感心。ま、モノには耐用年数というものが少なからずあるが、10年も20年も壊れないより、5~6年で更新が必要な「耐久じゃない消費材」の方がいい、よね。使う方は長い方がいいけど。まだ・・・ぶつぶつ、言って、自分を納得させる・・・。
まだ正常に動いてる恒湿冷蔵庫も同じ耐用年数だから、同時更新がよいと。
明日の定休日に交換する。
・・・この1週間、冷凍材料を他の冷凍庫に移すのに大変だった。
昨夜、台風の影響は幸いにもなく、練習後いつものコース;9時半まで藤沢で楽しませてもらった。
台風は日本海側を北上。故に雨はさほど降らず、ただやや強風。しかしそれがたぶ庭には悲惨なことを招く。
~海水が飛沫となり、途中で蒸発し、塩粒になって飛んでくる。植物につくと、葉を枯れてしまう。植物への塩害。
・・・朝すぐに水をかけたが、どうなるか。
もう一つ心配がある;
契約してる上田の林檎が傷んでないか?
ま、心配したって、どうしようもないことだ・・・なるようにしかならない。
☆秋明菊の蕾が膨らんできてる。
紅の彼岸花も15日には咲き出してた。
故に今だけ、紅白一緒に愛でられる。
例年、白は紅の終わる頃に咲き始めてたから、一緒に見れるのが稀か。
他所でもしばしば白い花を見つけた。
この夏の気候?日照時間の影響?
さて、台風は北北西から北東に向きを変える段で、遅い歩みとなったけど、これからは速くなる。
・・・今夕の練習で外出するがやや心配。
今は梅雨のような雨。風も殆ど無い。暑くない。涼しいくらい。
フルートの花積さん・ギターの橋爪さん
のデュオ。
そして声優の橘さんの朗読を加えた
『那須与一』も、何しろ、圧巻。
満員のお客様もご満足の様子。
1時間半も、あっと言う間に、
過ぎてしまった。
まだ、余韻が鳴ってるよう・・・??
台風18号が近づき、
秋雨前線を刺激する悪天候の中、
お越しくださったお客様、
そして、演奏者の皆様、
ありがとうございました。
・・・また次の機会にも、
よろしくお願いいたします。
演奏された曲は、 『ハバネラ様式の小品』ラヴェル
『海へ(夜・白鯨・鱈岬)』武満徹
『エア』クルーズ
『カヴァティーナ』マイヤーズ
『寓話』イベール
『平家物語(那須与一)』西村いづみ
『マケドニアの4つの小品』タディック
(Zajdi,zadi / Pajdushka / Jovka Kumanovka / Gajdarsko oro )
そして、
いつも忙しくて聴けない、アンコール曲は、『間奏曲』イベール、とのこと。
☆ステージの絵は、展示中の木下めいこさんの『孔雀』。
たぶ庭の彼岸花が咲き出した。
ちょっと早いような・・・・。
白い花。
(例年、紅花の後に咲くのに。)
その紅、今、蕾。もうすぐ。
週末、たぶコンの時に、ちょうど良いかもしれない。
・・・ではあるけど、台風が近づいてきて、大丈夫だろうか。
などなど、悩みは尽きない、じじい、であります。だはは。
(孫1号が、昨日から2度目の一人お泊り。黙って我慢してるのが、中々・・・頼もしい。じじばかか。)
昨日、孫に連れられて行ったお祭の 山門で
お坊さんが配ってた『団扇』が、今日のお話。
プラスチックだから風も良くないし、もらわないつもりだったんだけど、連れがもらって、帰宅してよく見たら、「2020年が法難の750年」とか。
そうか、そのPRでの配布か・・・、
更に よ~く見て、思わず、口元が緩む。
駄洒落;
「湘南龍の口」がちゃんとした呼び名のところ、
日蓮さんの法難会を掛けて、「消難・・・」と。
で、たぶログにも掲載。・・・なんてことないんだけど。
今夕は、日蓮さんの法難会のお祭り。
・・・曜日じゃなくて、12日が、その日。
暗くなり始める頃に、どんつどんつく、
門徒宗が萬灯を引いて、龍口寺の山門に集まってくる。
そうして、その 祭りを盛り上げるのは、門前に並ぶ夜店。そして祭りを楽しむ人々。
夜店は龍口寺山門から江の島駅の約150mの県道の両側舗道にびっしり。
龍口寺の車のお祓い場も。
・・・ 100店はあるか。
初めて見る売り物もあるけど、殆どは定番のたこ焼き・焼きそば、
そして写真のチョコバナナ・・・。 (このバナナ、
甘くなくて酸っぱめ、とか。熟してたら、長持ちしない。ふんふん。)
忙しい(週日と比較してのことだけど)週末を過ごすようになってから、久しい。
が、この週末は久しぶりにすごく忙しかった。はあ。オペラのマエストロ稽古、ばあばなしの孫守り。横浜での合唱団の演奏会打合せ。夜は定例の藤沢での合唱練習。
今朝、久しぶりに気怠かった。 ・・・昨晩の飲み過ぎ?いえいえ。
まだ、暑いですねぇ。
今日は、8月下旬から4回目の葬儀。 週日の葬儀は聖歌隊員数も少なく、
小生は、今はまだ店をしてないから参列できるから、参列。無理はしない。
で、午後からもう一つの合唱練習で、また藤沢に。
・・・ 店の再開の準備に、やや焦り感。
☆写真は、孫守りで乗った、モノレール。ついにモノレールもフィルム
デコレイション。ま、企業広告じゃないから、ま、いいか・・・。
今日は久しぶりの初秋の空。
・・・暑い。
さて、
空から見ると、江の島って、こんな風。
ま、中々、観光要素、たっぷり。
で、ちょっと解説;
島の左に伸びたエリアが ヨットハーバー。 その突端に湘南港の白灯台。
江の島大橋の下が片瀬漁港。クワガタのように伸びた防波堤の突端、左側に赤灯台、右に白灯台。ここまで歩いて行ける。江の島はすぐ近くに見えるし、海の真ん中に来たみたいで、中々穴場。一度お試しあれ。
☆これ、また、ちょっとTVから拝借した写真。
今朝の新聞はさみこみ不動産広告にも似たような写真があった。
ま、このあたりの売りは、江の島だから。海から120mだって。
~東日本大震災の後、嫌われてたのに、・・・ もう商魂たくまし。
たぶのきの夏休みも終わろうとしており、
今は再開に向けて、
室内補修・清掃に汗をかき、ふうふう・・・。
(人間、休息をとればいいというものでも
ないと少々反省・・・。)
9月15日 (金)11:30 から、
オープンし、お待ちいたします。
定休日~水曜・木曜日。
OPEN~11:30~17:30
☆長い夏休みをいただいたお礼というか、
9月末まで、 ホットコーヒー・アイスコーヒーを半額; 200円で、
ご提供させていただきます。
☆花々はあまりありませんが、テラスが心地よい時季になります。
・・・お気軽にお立ち寄りください。
☆写真は、夏休みの宿題?の近未来作品・・・。
Art & Dining Spaceたぶのきでは、
9 月15 日 (金)~10 月3 日 (火)
『木下めいこ 日本画展 』
を開催します。
ご来廊くださり、
ひと時の憩いをお楽しみくださればと、
お待ちいたします。
open 11:30~17:30
(ランチは11:30~13:30)
定休 水曜・木曜日
☆9/16(土)は、ミニコンサートのため
展示は観覧不可となります。
木下さんは、2014年の、鎌倉市観光協会が製作する団扇の絵(写真下)の作家に選ばれてもいて、ご存じの方も多い、鎌倉在住の日本画家です。
☆ 前回の木下さんの展示風景
↑ここをクリック。
ワークショップ
『どうぶつポシェット編んでみよう 』 を、
9月26日 (火)と10月17日 (火)に開催し、
この2日間でポシェットを完成させます。
1日目~編物(できない所はご自宅で)
2日目~飾り付け
(1日しか参加できないが、作りたいという
方 については、要相談が可能です。
→お問い合わせください。)
費用は、1,000円/回
(完成には2,000円かかる)。
材料・道具は、講師が用意します。
講師は、「KAORI」さん。
開催時間帯は、2日間とも、10:00~13:30。
(ランチ・休憩は、適宜とれる)
☆ランチ・飲み物、持ち込み可。
☆店にて、ランチ・コーヒー等を注文することもできます。
不明点等は、たぶのきまでお問い合わせください。
(必要に応じて、講師に確認する等して、回答いたします。)
毎度のことながら、
お 彼岸などを外しての墓参り。
7月下旬に行ったから、
草はほんの僅か。
故に、 掃除をし、
手を合わせても10分ほど。
今回のいただき物(勝手にそう定義)は、前回は定休日で食べ損なった鰻。
今回は定休日をはずして計画。~久しぶりにありつけた。満足。
今日は、曇天の空に、もう何度、轟音が鳴り響いただろうか。
~ いつもは殆どないのに、何かあるのか、と思ってしまう。
・・・昨今の情勢だとつい考えてしまう。 神奈川県には米軍基地;厚木と横須賀があるから。週刊誌だと、某国が横須賀も照準にしてるとか。ここに原爆を落とされたら、東京も全部壊滅・・・。
航路はもう少し西から基地に入るんだけど、今日はショートパスしてる。たぶのきのある地域は、騒音の補償対象外なんだから、その辺をよく考えて飛んでほしい。・・・なんてつぶやいても、轟音にかき消されてしまう。
☆写真は、F15か。一昨日くらいには、もっと細い戦闘機;
F4かF16が2機接近して飛んで行った。
数日前に掲載したバジリコの種。
・・・の入った花がらから、
時どき気晴らしに黒い種* を取り出してたんだけど、やっと終わった。
と言っても最後の方は非常に雑で、花がらともどもたぶ畑に蒔けば、種が残ってたら、芽を出すだろう。などと。
* 胡麻粒より少し小さな粒なんで、相当
器用じゃなきゃできないかも。~昔は
こんな こと面倒臭くてしなかったけど、
今は時間 はいくらでもあるし、それに
(今更ながら だけど)、精神修養にも なるし、 などとやってる。
こんがらかった糸解きなんかも割と楽しげにしてる。
自 分でも考えられない変わり様。・・・笑えてくる。
☆おまけ~種を入れた容器。何だか分かる?~ 昔の写真フィルムが 入ってた
小さなプラ容器。先日整理してて、発見したもの。懐かしい。貴重。
「MLBデータ祭り」と冠した、
今日が第1回の放送。
ま、いつまで続くのやら、と思うけど、小生が「中々マニヤックで面白い」と思った位だから、案外話題になり継続するのかも。102でやってた。
STATCASTが導入されたことによる。
~これはドップラー効果と映像解析技術を駆使して、球速・回転数・打球速などを瞬時に解析し、新たな楽しみ方のみならず、野球のレベルアップを期待するシステムかと思う。
☆写真は、その画面。一応、態々、今、人気沸騰のジャッジに。
~ALL RISE、「全員起立」 (MLBに疎い人には分らないな。)
そうそう、今日の話題は、表題。
この公共放送101でも、しっかり確認~「ヤンキース」。
なのに、日本では、「ヤンキース」。
ま、民放は、ま、いいとしても、公共放送まで。 スポーツ新聞もスルーするが、
昔、入試問題にコラムがよく使われた全国的新聞までも。
普通、このSは濁音だったのに、なんなんだろう。関西訛りなのかなあ。「ページ」を「ペーシ」って言うし。タイガースだし。 ・・・社内公用語が英語?の楽天が、イーグルスってのも、中々いと面白し。他はみな「ズ」だから、なんなんだろう?
・・・ ジャイアンツ(カープも)、複数形が紛らわしくなくて良かったね。
さて、翻って思うに、アメリカ人の話す「mail」は、カタカナにすると「メイル」「メル」に聞こえるのに、「メール」とするのと、同類か??それにしても・・・。
ま、どうでもいいか・・・。(ま、いつも、だけど・・・。)
否、全部、花がら。
さて、この草花の名前は?
あ、すぐにわかりますね、
左下に葉が写ってもいるし。
バジリコ。
奥のハーブは、ロズマリーノ。花も一輪。
花がらの中にしっかり種をつけて、
それで、尚且つ、新葉をつけるとは。
・・・今年の季節が変だから?
☆面倒だけど、この枯れた枝を切って、
種を回収(進行形・・・ほんと、面倒。はあ。)。
☆昨夜も、これで虫の音が聞こえてきたら、秋かと思う涼しさ。
~太平洋にある台風のせいだけど、こんなのが続いて、
日照時間が減少して、作物に影響あるんだろな。
☆関東大震災の日。いつか来るんだよね。ま、できる備えはするけど・・・ 。