涼を楽しむ、テラス。
… と化してます。はあ。
と言っても、
楽しめるのは子供だけ。
☆今日は友達を呼んで、
キーキーキャーキャーと、
ご近所迷惑、でした。
☆ま、大人が楽しんじゃいけない ってわけでもないんですが、まあ。
専ら大人は、暑い中で、監視員と、夕方の水抜き(=水遣り兼ねて ) 。
~ ま、準備も入れて、中々、これも大変なわけですな。
(小生は、実は、エアコンの室内にいるんです。)
硲美穂子さん(Vn)と、
竹内永和さん(A.Gt)による
ヴァイオリン とギター の
デュオ ・コンサート
クラシックのコンサートではあまりお目にかからないけど、何とも相性の良いデュオ、なんですね。
バロック音楽では、ギターの原形のリュートやテオルボは通奏低音として、よくヴァイオリンと演奏してる。
・・・ま、今回はバロック曲は演奏されないようですが。
( 写真は、前回の演奏風景)
★前回大変人気のあったコンサートです。早めのご予約をお奨めします。
<予約受付 > たぶのきメール ←クリック。
たぶのき携帯;090-6546-7148
店頭にて。
☆開演 : 2018年9 月9 日(日)14 時 。
☆演奏者:硲美穂子 (ヴァイオリン)、
竹内永和 (ギター)
☆演奏曲目:
★ヴァイオリンとギターの為のソナタ作品8の1(グラニャーニ)
★アルペジョーネソナタ第1楽章(シューベルト)
★セレナーデ(シューベルト)
★ハンガリア舞曲第1番(ブラームス)
★アルフォンシーナと海(ラミレス)、ほか。
☆入場料金:2,500円 (飲み物・お菓子付き)
☆会場・席数: Art&DiningSpaceたぶのき~25席 。
☆演奏者の略歴
<硲美穂子 Mihoko Hazama>
東京藝術大学卒業・同大学院修了。
モーツァルトコンテスト・フランス音楽コンクールほかにて、入賞。
<竹内永和 Noriyasu Takeuchi>第7回ギターコンクール1位。
第25回東京国際ギターコンクール3位。イョラン・セルシェルの
ビートル ズアルバム(グラモフォン)の編曲を提供など、編曲も
手掛けている。
生後4週間の横顔。・・・否、横頭??
ま、生まれた時から髪は濃かったけど。
中々でしょ、髪型。
と言っても、今の時代、
『モヒカン』て分かる人、
どれだけいるのかな?
ま、たぶログ読者の方々、
みなさんは・・・。
☆台風一過、なんとなく、暑くなりそう。
太陽、ギラギラ。蝉の声、朝から。
さっき、薄日が射してきてた。
室温は25℃くらい。勿論、エアコン不要。
☆写真の温度計、以前に載せたことがある。
~30年ほど前にいただいたもの。
当時として非常に珍しかった温度計。
温度が上昇すると水* の比重が小さく
なる性質を利用してる。
* 30年も腐らないし濁りもしないから、単なる水では
ないのかもしれない。~30年の経年変化は、浮き
の中の色が少々褪せてきた位か・・・。
それにしても、ジージー蝉が鳴き、時折、木の葉を揺らす風は、避暑地の様。
・・・そんな中で、防災放送が蝉の音をかき乱してる、たぶのき辺り。
一昨日頃から、土日は関東上陸か、土曜の花火は中止か、などと、マスコミ各社が一斉に騒いでたけど、……ほんとに来る、進路。
花火が中止だと、それに期待を寄せてた人たちは大変だ。
以上、前置きは兎も角、
今朝からエアコンなしで過ごせる、普通の夏模様。
かと思ってたら、午後も半ばを過ぎる頃から、突風が吹き出し、いよいよ台風接近、となってきたら、暑さも戻ってきた。
☆午前中のたぶのき小道は、風の通り道で、近所の猫も涼んでたり。
~そこに咲いてる、遅咲きの、遠慮がちな地味な『ぎぼうし』。
☆おっと。たぶテラスでも台風対策せねば;
テントにパラソル・プールなど室内に移動。
鉢は倒れない場所に移動したり、くくりつけたり。
この発端は、昨日の昼下がり。
テラスのプール監視員が発見。
~「大変、大変」と。?
・・・見たら、写真のモノ。
ハチがウヨウヨ。
確か、市に連絡したら、対応してくれる、とか??
で、電話したら「それは多分アシナガバチ。スズメバチしか補助対象ではない。駆除用のスプレーを買って自分で対応するか、業者に頼んで下さい。但し業者は今忙しいいから、だいぶ待つことになるでしょう・・・」と。
で、ほぼ完全防備して、今朝、薄明るいうちに、強行;スプレー30秒ほどかけて、ハチが動かなくなったのを確認して、枝を切り、巣をポリ袋に入れて、無事完了。後で現場を見に行ったら、ネットに動かないハチが5匹ほど。
・・・ま、反撃に合わずに、できた、ということか。ほっ。
今年の「夏休みの看板」。
ちょっと手抜き。
・・・中々、いい絵が浮かばない。
ま、トシかな。
・・・などと言ってるけど、
ホントに段々劣化してくんだろな。
えっ??もうホントに劣化してきてる・・・。
☆これから、プール開き。
たぶのきの前半年はお仕舞い。
故に、のんびり・・・。
なのではあるけど、今日も暑い。
この夏一番かもしれない。
近くの境川には、所々に電線などが渡ってる。
そこに、一定の間隔で並んでる、
黒い川鵜たち。
この川にはボラなど魚が多いから、夕暮れどきを待ってるのか。
それにしても、この暑い最中、こんな所で過ごすとは・・・。
☆よく見ると、それぞれ、前を向き鳴いてる鵜、尾を突いてる鵜、などなど。
・・・こんな細い電線によく捕まっていられるものだ。
今日は『たぶコン 』
~ヴァイオリンとヴィオラ。
(リハは、至福の時;一人、楽しませてもらった。)
岡田乃野子さんのヴァイオリン、
サイモン・アーツさんのヴィオラ。
たぶのきに鍵盤楽器がない故の幸運に恵まれた、、素晴らしい演奏会;
弦のデュオ。
~弦のみの柔らかい、
のびやかなハーモニー。
それに、
中々聴く機会が少ない無伴奏ヴィオラ演奏;「パッサカリア」と「3Gs」
~「3Gs」は、ヴィオラの弦を、GGCGに調律して演奏する現代曲。
・・・中々面白かった。素晴らしかった。
そして最後は、モーツァルトの名曲。~お客様皆さん、堪能されたご様子。
ありがとうございました;
猛暑の中、お越しくださったお客様、そして岡田さん・アーツさん。
<プログラム>
★ヴァイオリンとヴィオラのための「3つのマドリガル」
~B. マルティヌー (1890-1959)
★パッサカリア ハ短調
~H.I.F バイバー(1644-1704)
★カプリス 第1番 イ長調
~M.オコナー(1961-)
★3 Gs ~K.バンチ (1973- )
★ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲 ト長調 KV423
~W.A. モーツァルト(1756-1791)
☆お菓子は、ブルーベリーチーズタルト。
犬丸さんちの五匹の猫たちとも、
今日でさようなら。
そう、
犬丸さんの『猫のドローイング展』Happy Caturdayは、今日が楽。
始まる前は想像だにしなかった猛暑での開催(雨しとしととどちらが良かったか??)となり、そんな中でも多くのお客様がご来廊くださり、楽しいひと時をお過ごしいただいた、のかと。
~ そうなら、なんとも嬉しい限り。
お終いに、五匹を紹介;左から、猫小町、猫丸、猫太夫、猫納言、猫助。
~確か、犬丸さんにちなんで名づけた「猫丸」が最初の猫。
カラーの「猫小町」が5匹目だった、とか。
☆猫たち、ご来廊のお客様、犬丸さん、ありがとうございました。
この猛暑、何とか乗り切って、食欲の秋をお迎えください。
あまりの暑さに、ダウン。
・・・ではなく、
当初からの予定なんですけど、
7月23日(月)から 、
暑い間ずっと、
休ませて いただきます。
☆次のオープンは、9月に入ってからになります。
また、近くになってから、お知らせさせていただきます。
☆このたぶログは細々ながら続くことでしょう。
…9月の『たぶコン』や展示のお知らせも早くせねばならないし。
☆写真は、5月連休明けに降った新雪の甲斐駒ケ岳~北岳(左奥)。
(ああ、この頃って、すごくいい季節だった。ああ、今は・・・。)
こんなに暑いのは、生涯初、かも。
と言うことで、
ふと思い出した、この写真。
ま、
写真を見ても涼しくはならないけど、
ほんのちょっとした気分転換くらいにはなるかと、掲載。
実は、この翌朝は降雪。
その中、雪に30cmももぐり、かき分けながら、
バスターミナルまで行ったのを思い出す・・・。
☆立山・室堂のみくりが池温泉;標高2450m。
後ろには、かの有名な剣岳。(この5月初旬撮影)
朝から、年1回のお楽しみ。
ちょうど定休日。
なんで。と一応、言い訳。
こんなに暑い中、外で働いてる方々*
に敬意を表して。
(* 空調の部屋の人には表さない・・・。)
などなど、前置きは置いておいて。
写真は、何だ?
MLBのオールスターゲームASGでの国歌斉唱の際の「人間国旗」とでも。
星形の「河童の雨傘」みたいなのがアイデア??
~これ、帽子でもできるのに、なんでしなかったんだろ?
・・・ということで、今日は本論も、なし??
☆ASGは、さすが;各プレイヤーの技術・姿勢のみならず、
ショー的にも中々。更に、ゲームも、投手戦かと思われたが、後半、
ホームランがどんどん飛び交い、延長戦になり、ホームランで決着して。
☆今は、生後2週間の寝てる赤ん坊の子守り中。
寝てるからいいけど、起きたら、どうしよう?とやや不安。
それにしても暑い。ずっと暑い。
あと1か月半以上続くと思うだけで、
うんざり。
少しでも暑気払いにならないかと、
ぎぼうし:
たぶのき入口の小道に、 何鉢かある。
大体、淡い色の花、
割とインパクトが弱い花、
日本的な花、 謂わば自然な花 をつける。
写真のこれ、 その中ではコントラストがあって、 中々いい。
この紫色が、自然の紫色。…何とも、いい。
多分、前の年も言ってるかも。
最近、ぎぼうしを買ってないから、去年もあったんだから。
大きな紙(包装紙)を与えたら、
創作意欲に火がついたのか、
一心にクレヨンを使って、
一気に描き上げた。
何かと思ったら、否、ま、
思うまでもなく、 予測の範囲内;
ママと自分と小さな妹がモチーフ。
今回のびっくりは、その先。
……セロテープ使っていい?聞いてくるから、何をするのかと思ったら、
絵を壁に貼り出した。
中々の大作。~隣の有名作家に負けてない…??
(それにしても、暑い。否、熱い。 )
気が付けば、もう2週間。
だいぶ赤ん坊らしくなってきたような。
と思ったんで、そして また、
前回、足だったこともあり、
今回は、手。
それにしても、こやつ、指が長そうな。
まだ何もできない指だけど、いずれは、
親譲りで、器用に動かすんだろう。
☆今日は昨日以上に 、
エアコンなしには居られない暑さ。 ~赤ん坊はそんな中ですやすや。
☆小生の時代はエアコンなど勿論ないし、母親も本人も物凄く大変だった
んだろう。~ま、それでも団塊の世代は皆、生き抜いて、今、
合唱など楽しんでる …。
この子たちはエアコンなしでは多分、生きていけない??
ミニトマトが少し余ったんで、
そうだ、ドライトマトを作ろう。
天日干しにオーブン干しを加え、時短。
それをオリーブ油漬けに。
一週間ほど寝かせて、さて、
どんな味になるか・・・。
今回は、塩とオリーブ油のみ。
☆今日も暑い。
・・・水分補給、心掛けなくちゃ。
久しぶりに電車に乗って、街に出た。
コンサートが終わって、
最寄駅のプラットホームに着いたら、
・・・ぎょぎょっ。
~馴染んだホームじゃない。
様変わり。
この駅にもホームドアが設置されてた。電車の色と同じライン・・・。
えっ??電車が走ってるけど、開いたまま。ん?機能してない。
そりゃそうだ。電車が来る前から開きっぱなし、だった。
まだ設置したばかり・・・か。
犬丸さんの Happy Caturday~
たぶのきにいる、52匹の猫たち。
小生がカウントしたら、53匹、多分。
んん??
もしかして、猫以外もカウントした?
・・・実は、猫の相棒が1匹いるんです。
猫から見れば、相棒だけど、
反対から見ると、猫は・・・天敵。
写真の絵の右下にいるんです。
なんのこっちゃ??
と思う方もおられれば、
写真を見て、これか、と。
ま、小生がこれを見て、こりゃ面白い。
~『足写楽』* だ、と。
生まれて、やっと丸7日の、
記念すべき?足。
小生にもできると思い、足指を広げてみた。みようとした、正しい表現。
広がるずっと前に、攣りそうになって、断念??
・・・これって、中々のモノ。
* 写楽の有名な版画にある、役者が指を思いっきり広げて、見栄をきる、あの図を思い出して。
孫2号の希望で、たぶ庭のハーブ畑に
渋々ながら(断れないから)植えた
トマトからの収穫物。
・・・孫が忘れてったから、
早速賞たべちゃえって。
まあまあの味。
~すごく美味しいわけじゃなかった。
ま、そんなもの。
傷もなく色も形も中々きれいなんで、しかも他にネタもないんで、
たぶログ、採用。
実は、これも狙われてるんで、網かけしてる、手間がかり・・。
鳥が来るのは、なんか平和そうで自然が近い感じでいいんだけど、
中々いいことばかりじゃない・・・とほほ。
今日は、七夕。今日から、
日本画家;犬丸さんの「犬の・・」、否、
Happy Caturday
「猫のドローイング展 」、
始まりました。
7 月21 日(土)まで。
11:30~17:30open
水曜・木曜日は定休日。
・・・猫、50匹以上、皆さんをお待ちしています。
今年は、早く夏になったから、
夏はその分長い、のか?
暑さが長いのは、やや辛い・・・。
それはそうと、
ん? ということは、
朝顔も長いこと咲き続ける、の?
それは、いいことだけど、
そうはうまくはいかない??
☆咲く直前の朝顔は、流線型のくるくる巻。・・・何かパワフル。
☆ここ数日、風が強い。~今朝は、玄関横の幸福の木(倒れやすいので、
針金で縛っておいたんだけど)、斜めになってたほど。
・・・また改良しなくちゃ;楽しい仕事??
7月は、
日本画家;犬丸宣子さんの展示。
『Happy Caturday 』
は、展示の表題。
副題、と言うか、DMの下方に
「犬丸宣子 猫のドローイング展」。
知らなかったんだけど、
表題は、CatとSaturdayをつなげた造語;新語(日本発ではないらしい)。
知る人ぞ知る、犬丸さんは、大(「犬」じゃないです、くれぐれも)の猫好き。
故に、小生など気が付かない「猫の仕草・表情」など、散りばめられてるかと。
・・・猫好きの皆さまなら、すぐに気が付き、「あるある」のドローイングが
四方の壁全部に(もしかしたら、天井にも??)。
きっと、「癒される」。
☆来たれ、猫好きの方々。・・・コーヒー1杯で、何時間でも在廊くだされ。
そう、会期ほか、記載せねば・・・。
会期;7 月7 日(土)~7 月21 日(土)
open 11:30~17;30
closed 水曜・木曜日
土曜から日曜・・・中々長かった。
そろそろ引退どきか・・・などと言ったら、
急に老け込むから・・・と叱咤が聞こえてきそう。
何がって、家にずっといれば、邪魔物、だから。
☆それはそうと、
暑い中、演奏会に来てくださった方、
ありがとうございました。
(昨日は後片付けをしたり、もう一つの合唱団の練習があり、
その他のことは、何もせず・・。)
☆写真~A5の紙いっぱいに描かれてるのは、
じいじとばあば。リンゴ狩りをしてて、じいじはリンゴを食べてる(口の中に
リンゴがある)。じいじの眼鏡は四角い系、毛髪はこんな感じ。空白を埋め
尽くしてるのは、大好きなハートマーク。
食事を待ってるわずかな時間で、ささっと描いてしまう。
・・・既にちゃんと頭の中にはこの絵があるということか。ん?
ま、それにしても、もうすぐお姉さんになるという、複雑な、気持ちの
整理がつかない時に描いた、ある意味、貴重な絵。
(孫3号、定演の日;7月1日夜に、この世にお出まし。)