2016年11月5日土曜日

上尾直毅さん たぶコン



今日の『たぶコン』は、
 上尾直毅さんのチェンバロ。

日本では戦国が終息し、家康の江戸が始まった頃、
イタリアではルネッサンスが終わり、バロック隆盛の頃の音楽。
また音律では平均律がまだ出できておらず、作曲の多様化からくる要求に応えるべく、種々の音律が編み出されてきた中の一つが「ミーントーン」音律。

    ☆ミーントーン音律とは、主要な和音をきれいに整え、逆に主要でない
      和音は汚くなっても已む無し、との考えで設計されてる、とのこと。
      ・・・ピアノの和音は、ドソの5度以外みな汚い、とも。

そのためのチェンバロを制作され、今日が2回目の演奏会、とのこと。
この音律での演奏を聴かせてくれました。

・・・なんと、時間延長の145分(解説・休憩を含む)の熱演。

  上尾さん、
  ご来場のお客様、
             ありがとうございました。

   (演奏後の歓談は、続いてます。残るお客様は、まだ半数も。)

今日のチェンバロ、何が違うって、写真では分かるか分らないけど、G♯(A♭)、A♯(B♭)、D♯(E♭)の黒鍵が、それぞれ♯・♭に2段に設置されてるんです。勿論、微妙だけど音程が違う。故に・・・例えば、Es durなどがすごくいい和音になる、とか;聞きかじり。

今日のたぶコンは『イタリア初期バロックとミーントーンと』。
<演奏プログラム>
 ★G. フレスコバルディ:トッカータ第1番(トッカータ集第2巻より)
 ★P. カリアーティ:第8旋法によるトッカータ
 ★G. ガブリエリ(ディルータ編曲):カンツォーナ「ラ・スピリタータ」
 ★M. ロッシ:トッカータ第7番
 ★T. メルラ:第1旋法による半音階カプリッチョ
 ★G. ピッキ: パッサメッツォ
 ★G. ピッキ: トッカータ
 ★G. de マック:レ・ファ・ミ・ソによるカプリッチョ
 ★C. ジェズアルド:カンツォーナ・フランチェーゼ
 ★A. マヨーネ:チェンバロ・クロマティコのためのトッカータ第5番
 ★A. マヨーネ:カンツォーナ・フランチェーゼ第2番
 ★G. フレスコバルディ:トッカータ第9番(トッカータ集第1巻より)
 ★G. フレスコバルディ:パッサカリアによる100の変奏曲
☆アンコール曲は、
           ピッキの「ハンガリー風パバーヌ」「ポーランド風パバーヌ」・・・か??
 

0 件のコメント: