たぶのきあたりは桜7分~満開。
一番いい花見どき。
友人宅での恒例(高齢?)の花見に誘われてたんだけど、
甲斐路の旅程がここしかなく、断って、
甲斐の花見に。
と言っても、盆地あたりでは咲いていても、北の方は当然ながら、まだ蕾。
・・・・たぶのきの椅子の修理のために、久しぶりに伊那旅を予定していて、
そこで思いついたのが、もう一つのさくら祭。
・・・ なんだけど、実際その写真は、取り忘れ; 唯一あったのが、掲載の写真。
お昼直後に行って、「馬刺し、残りわずか」で、300gと200gのパックのみ。
・・・柔らかく、味わい深いさくら肉。 しかも考えられない安価。
4人で、さくらを堪能しました。
その店の名は次の☆☆。
・・・・一休さんに出てくる悪代官の名せりふ「☆☆屋、おまえも悪よのう」
今朝はちょっと、のんびりと(昨日の疲れ??)。
天気も中々穏やか。
世間では、桜満開とか騒がしい。
(それにしてもTVは、大した意味もない、
同じことばかり放送してる* )
* こぞって、国民を阿呆にしてる。・・・ ま、自分
たちも 踊らされてるとは知ってか知らずか。
・・・たぶのき周辺の桜も、いつしか、 ほぼ満開に。
★たぶのきからも、春をお届けします。
・・・ジューン・ベリーの花芽がいくつか、
個々に分かれてきていて、
明日明後日にでも開花しそうに。
そして 小道に、チューリップが開き始めてます。
(実は、クロッカスもたくさん仕込んだんだけど、今年はイマイチ。)
そう、昨日は正に春、のはず、だったんですけど、
今日の天気予報は、曇り・雨。
お昼近くに陽は陰ってきて。
ですが、たぶのき空間は、正に、春。
(室温は、それ以上??
・・・雨のお蔭で外気を入れると心地よいほど。)
☆コンサートの主題;
「知られざるデュオの名曲」は、
カリヴォダ作曲
デュオ 第1番 ハ長調 。
・・・これは、鈴木さんがウィーン留学中に買い集めた楽譜の中の一曲で、吉田さん・鈴木さんお二人で試しに弾いてみたら、すごくいい楽曲だったので、たぶコンのプログラムに入れたとのこと。
~ハーモニーが厚く、2楽器のやり取りも面白く。
・・・今日のたぶコン、かなりのお得感。 (と、店主は思いました。)
さて、その、 本日の演奏プログラムは、
☆J.S.バッハ:2声のインヴェンションより、第8番・第10番
☆J.ハイドン:ヴァイオリンとヴィオラのためのソナタ ニ長調 Hob.Ⅵ-4
☆ W.A.モーツァルト:デュオ 変ロ長調 KV424
☆J.W.カリヴォダ:デュオ 第1番 ハ長調 Op.208
そして、アンコールは、フィガロの結婚から「恋とはどんなものかしら」。
~これは、一昨年藤沢市民オペラに出ていたので、知ってたんです。
★ご来場くださったお客様、そして演奏してくださった吉田さん・鈴木さん、
ありがとうございました。
お蔭で、たぶのきが思い描いてたような「ひと時」が創られました。
2月から、
少しずつサラダに使い始めてた、
1年草のルッコラ。
今日見たら、もう花をつけてた。
もっとサラダに使わせてもらいたいし、ピッツァ・ヴェルデ* にして
もっと食べたかったのに、残念。
* ミラノのドゥオーモの横のアーケードで隣の卓で食べてたのを見て、
「何?」って聞いて、同じのを注文した、ルッコラで覆われたピッツァ。
その代わりにと、多年生のルッコラが葉をつけ出してた。・・・これから少しの間は両方が、たぶサラダのアクセントに入ることになる。
☆それはそうと、紹介する時に、いつも言うんだけど、この花の色って、
中々変わってると思いませんか?・・・クリーム色って言うより、
やや透き通った白い肌色をしてるような。
☆今はこんなにいい日差しなのに、明日のたぶコンは、雨のよう。こんないい季節にやや残念。
それを、あやしい、と思うのは、
・・・こちらが怪しい、 と言うこと?
春の心地よい風にゆれる、
春にお似合いの、その花、
ポピー。
別名、虞美人草、だそうな。
漱石。
・・・ その昔、受験の時に読んだけど、内容は全く覚えていない。
あまり面白くなかったような。
その頃は、ストレス解消に、文字の上に目を這わせていただけだから。
こちらの文学鑑賞態度が、正に、あやしい。
もう一つの、怪しい、は、
もう一つの名からの連想で、ポピー=ヒナゲシ→ ケシ→阿片。
でも、ポピーとケシは違うらしい。
そりゃそうだ、公園に阿片の原料があるわけない。
☆明後日のたぶコンのお菓子作りやプログラム作りをしてる。
・・・明後日は、昼間、雨予報で、残念・残念、せっかくの春だというのに。
木蓮に出会った。
先日、お隣の白木蓮を紹介したけど、
写真のこれが、木蓮。
艶めかしいとか、
品がない、などと思ってたけど、
そんなことはなかった・・・ですね。
なかなかいい木。・・・もくれん。
1年前には、まだちゃんと歩けなかった、孫1号を連れて行った(行かれた?)植物公園で出会った。1年前も同じ時期に行ったのに気が付かなかった。
お弁当を食べ、芝生を、今は走り回る孫1号。
まだおぼつかなく追いかける孫2号。
・・・・花粉と太陽光と少々の寒風に、 顔をむず痒くしてる小生。
今日も心地よい疲れ。ありがたいこと。
★(ちょっと遅ればせながら)佐賀永康・たかなすますみ展に、遠方より、
またご近所からお越しくださった、多くのお客様、ありがとうございました。
・・・ちょっと内緒話;実は、3月29日の「たぶコン 」では、佐賀さん・
たかなしますみ さんの作品を見ることができるのです。
30数年を経て、また一緒に。
(良かったのかどうか??
なんて、野暮。 知らなくていい。)
天気に恵まれて、
母たちの行いの良さに感謝。
お蔭で、心地よい春を満喫。
そして、母の好きだった会席を子供たちといただいた。
ご馳走様。
忘れてた春の訪れ。
だから季語。
つくし。
土手で採って、
佃煮にして食べたような記憶も。
あるやなしや。
その昔、土筆と書いて、なんと読む?
なんて、楽しんでた時代がありました。
今朝、犬の散歩で見つけたんです、よく通る道に面した駐車場の端に。
・・・少し前から出ていたみたい。
スギナもあった。
月曜は静か。そして今日は 暖かい春の一 日。
部屋には、クロード・ドビッシーの弦楽四重奏ト短調が流れてる・・・。
4月のたぶのきの展示は、
Typhoon-Textile EXHIBITION
会期 4月3日(金)~21日(火)
11:30~17:30 オープン
水曜・木曜日 定休日
作家は、望月美代子 さん。
(多摩美術大学テキスタイルデザイン卒)
☆写真は、DM。
オープニングの頃、たぶテラスにはジューン・ベリーが花をつけているはず。
~1年の中の1週間もない開花の季節。
3月とは、がらっと違った展示になります。
ご来廊、お待ち申し上げます。
展示作品の鑑賞のみならず、季節もよくなりますので、
どうぞ、たぶテラスもお楽しみいただければ、と思います。
って、何?
写真のこれ。
~〆蒲と書いて、「しめかば」じゃなくて「しめかま」。そう、すし飯じゃなくて蒲鉾の上に〆鯖がのってるからの名前。ふんふん。
ま、いずれにしても知らなかった!
初物。
その地元の人は、みな知ってる、と言う、ご当地名産とのこと。
(からし蓮根なら知ってるんだけどなあ・・・)
写真にも、そのヒントあり~袋は、ご当地の某有名デパートの。 そう、
熊本。・・・なんで、この組み合わせが 熊本かわからないけど。
☆これも、嬉しいいただき物。 ・・・感謝 。~ 夕食が楽しみ。
それにしても、
蒲鉾に火を入れる時に、しめ鯖はどうなってるのか 、少々、疑問。
食べてみりゃ、分かるか。
「雨の前に」と、
お隣の夏みかん* を収穫してたら、
* オランジェットの素材。
いつもの「あんぱん」「ばいちん」で遊んでた、はずの
孫2号・・・仮面を、
否、鉢をかぶっては、はずして、ご機嫌。
周りで喜ぶものだから、これは面白いとばかりに、
かぶったまま歩き出して・・・枝の支柱にぶつかったり。
かぶると全く見えないんだけど、それでも声が聞こえるんで、それを頼りにしてるような・・・中々。
孫2号は、ひょうきんロボット。・
・・それにしても、子供って(まだ赤ん坊の域ですが)、発想がすごいですね。発想を制約する壁がない。
・・・ああ、大人はダメ。
年を取った大人は、もっとダメ。 ああ。
八ヶ岳から、お土産。
何がいいって聞かれたんで、小淵沢の雪印研究所のか、清里の工房のチーズがいいって言ったら、
買ってきてくれた、
カマンベールタイプのチーズ。
早速、夕食で、いただいた。
日本産としては、中々いい。
一日で食べちゃ勿体ないんで、半分は明日にでも。
今日は、いい一日だった。
おお・・・、最後に、くれた友に感謝!
しとかなきゃ、次がない・・・。ははは。
今日は暑くなる(暖かくじゃなく)って、
と言うTVを聞いた時には、
まさか、と思ったけど、 ほんとに、
そんな感じに。
都心では21℃になったと報じてた。
そう思って見たせいか、
たぶテラスの草花もなんとなくはつらつとしていて、
昨日だか、今年の桜の開花は20何日だと言ってたから、
まさか* と思いつつ、ジューンベリーを見ると、
花芽が膨らんで、いかにも開こうとしているかのように。(写真)
* ジューンベリーは毎年、桜の花が散りつつある頃に咲き出すんです。
☆今日は久しぶりのディナー(6名様)を受けて、まだ店にいるんです。もう追加のコーヒーも出し終わってるので、あとは、盛り上がってるお話が終わるのを、・・・ これを書いて、待ってるんです。
今、見ごろ。
7~8m位はありそうな、中々、立派な白木蓮。
木蓮と言うと、赤紫色というか、赤っぽい色の花が多いように思いますが、白は清楚な感じで、こちらの方が落ち着きます。
と、肉眼では、なんとも素敵なんですが、写真は難しい。
地上からだと、上を向くことになり、空が明る過ぎて、逆光状態で、白く映らないんです。
で、簡易デジカメだけど、ストロボを使用してみたのが、写真上。
写真下が、白木蓮の、ほぼ全体の姿。
・・・実は、お隣の庭に咲いてます。
ま、謂わば、借景。
ですが、たぶテラスからよく見えます。
(お隣にOKをとってありますので、どうぞ。)
今年、2度目の13日の金曜日。
閏年以外は、2月と3月は曜日が同じ。
よって、ま、単純には8年毎にあるはずで、
そう珍しいことでもないか。
って思ってたら、ジェイソン、現る!
我が家のジェイソン、孫2号。
見向きもせず、バナナをがぶり。
そして、黙々と食べ尽くす。
・・・なんという食欲。
ま、脳も身体も、ほんと、育ち盛りだから、当然か。
今日は特に何もなくて・・・良かった。
ほっ、なんて。
なんとなく、もう一つ、
とは言いにくい感じなんだけど、
・・・戦後すぐの、今日の日。
横浜の産院で、赤ん坊が産まれた。
産んだ母親は、 一昨年逝った。
その時の赤ん坊が葬った。
あっと言う間の時の流れ。
・・・その初老の誕生パーティーは、
第1章~孫1号・2号が祝ってくれた。
正確には、連れられて 来られた、だけ。
一番は、連れてきた娘たち。
第2章~由比ガ浜のお気に入りのイタリアン。
久しぶりに2本空けてしまい・・・やっと帰宅。
はあ。
言うことない一日。
☆下の写真は、ここの絶品かつ好物。
シェフは、味の好みも合うんだけど、
特に火の入れ方にセンスがある。
・・・それはそうと、これも食べる前の写真じゃなくて、恐縮。なんでだろ?
この皿も、肉塊が4つあって、これは最後の一つ。
春何番だろう。
何回目かの強い南風だ。
たぶのテラスの端のセール(* )が膨らんで、
しかも揺れてるからかなりの強風。
* 実は、減風ネット。~世間では防風ネット
とか防風林と「防風」だけど、防ぎはしな
い から、「減風」さ。(へそ曲がりめ。)
☆この水仙は、1月下旬に紹介したのとは、
品種が違い、 花弁が真っ白じゃなく、薄黄色がかってて、 淡い色合い。
だから、 直射日光じゃない方がいい。
☆少し前から、車庫の脇に沈丁花が咲いてて、
風の穏やかな時など、あたり一面の香しさ。
ま、博打とかリスクが好きな人は、聞く耳持たず、でいいんだけど。
毎月1万円を、2%の複利運用できたとして、それは毎月1万円に4,000円弱を貯蓄することと、同じだという。
今どき2%の運用はリスクがかなりある。
逆に10,000円の貯蓄を4,000円増やして貯蓄することは、割と容易だし、リスクはゼロ。
課題は、4,000円をどう捻出するか。
ときめき買いをやめるとか、ちょっとした贅沢を2回→1回にするとか。要は、無駄遣いを減らせば、割と容易に捻出できるはず。
~以上は、ある雑誌で読んだ話。
どう思います?
・・・大体こうしてきた我が家。まあまあ中々楽しかったと思う。
特にお勧めもしないけど。みな、それぞれの人生、自己責任なんだから。
☆写真は、ご機嫌ポーズの孫2号。
・・・この後、椅子の方に寄り掛かろうとして、ずっこけて、
ベソったけど、泣かなかったんです。
我が家の最年少女性。・・・まだ赤ん坊だから、女性とは言えないけどね。
なんで、「女性」に拘るかって?
~今日3月8日は「国際女性デー」なんだって、BBCで言ってるから。(日本じゃあまり言いませんね??)
この日が誕生日の母の、一人娘(今現在)、即ち孫2号は、 麺類大好き。
「めんめん、めんめん」と要求する。(欲しがる、じゃなくて、正に、 要求する感じなんです。)
写真では、フォークを持ってるけど、大体は、麺類を手で持って、口に入れ、つるつるっとすすってしまう。
1歳になる数か月前から、中々上手にすすってた。
この日は、覚悟の上の、スパゲティー・ポモドーロ。
・・・なんで、口の周りはご覧のとおり。手指はべとべと。本人はもっと食べたそうな目つき、口つき。
ドラキュラ??
すすって、歯で切っていないみたいで、麺が長いと、たまに、げぇ~っとする。
・・・それって、口から食道まで麺がつながってるってこと?
と思うだけで、ぞっとする。
☆ じじばばだったら、気管に入って、嚥下障害??・・・ぞぉっと。
妙齢の女性たちが食事を済ませ、
出てきたら、
そこに、小さな人間型ロボットがいて、
自分たちを見て、話しかけてきたんで、
「あら、可愛いわね」などと、
思わず話しかけてる・・・。
ある日、ある時の、ガーデンレストランの入口での光景。
お分かりのように、小さなロボットは、孫2号。
鎌倉にある、漫画家の跡地のコーヒーショップでの、・・・じゃなくて、
その隣のレストランでの出来事;門を抜けてどんどん入って行く 、孫 2号。
まだ赤ちゃん語なんだけど、いかにも話しかけてる、ように見えませんか?
(お姉さん、言葉、分かるんだ。すごい。??)
・・・それにしても、お姉さんたち、チビロボットの相手をしてくれて、ありがとう。
☆たぶのき空間では、作家在廊ゆえ、アート談義が花開いてる・・・。
(小生、ヒマゆえ、たぶログ書き・・・。)
明け方までそこそこの雨だった。
天気予報で昼間は4月の暖かさになる
と言ってたが、そのとおりに。
そして、
しょぼしょぼ、というか、
目元がむず痒くなって・・・クシャミも。
去年は大丈夫だったのに、
何とも、やばい。
アレルギーの薬を飲んでるんだけど、来てしまった! って感じ。
でも、なんで?と思う。もう一度言いたいくらい。なんで?
強い南風が吹いてて、
たぶのきの南には杉はないし、すぐ海なんだから。???
そんな中で、懸案だったアンテナの取り換えをして、
孫2号の自転車の椅子取り付けをして、
・ ・・今日の仕事、し終えた達成感。
これで達成感とは、た易いものだ。老けた??
☆写真は、今日のテラスの福寿草。・・・1月中旬から次々、咲き続けてる。さすがにもう葉が出てきてる。
むむ、なんぞや?
て、感じじゃありません?
トタン屋根材(* )で覆われた建物。
* この波型が特徴。
メッキした亜鉛が錆びた(酸化亜鉛の)灰白色に、酸化鉄の鉄錆色まで出てて、そんじょそこらにない、いかにも古そうで、散歩の道すがら、撮っちゃいました。
昔は、瓦屋根じゃなきゃ、スレート屋根、或いはトタン屋根。
今は、ガルバリウム。軽いし、曲げ加工ができて、風にも強いし。 たぶのきの屋根も、ガルバリウム~ アルミと亜鉛の合金のメッキ仕上げ。
ところで、
メッキって、英語っぽくないし、何語から来たんだろう?
・・・・は、さておいて、メッキの目的って、知ってるかな?
~「見栄え」と「防錆」
貴金属を卑金属の上にコーティング。これって、「メッキが剥がれる」の語源。今でも時計などの金メッキなどがこれ。
防錆の代表はトタン屋根。 トタンは、鉄に亜鉛をメッキしたもの。
何故、亜鉛かって?( ・・・聞いてくれないと先に進めない??)
イオン化傾向が鉄より大きい金属だと、鉄より先に錆びて(酸化して)、酸化物ができるので、鉄が錆びにくくなる、即ち、防錆できるという原理。(亜鉛はそういう物質。)
・・・思い出しました?(その昔に、理科で習ったでしょ?)
☆昨日は「四温」。今日は「三寒」??~寒い。室内が中々暖まらない。
気が付かない* うちに入った3月初日の昨日は雨。
* やはり28日で終わりだと、
そう感じると思いません?
昨夜20時半分頃に強めに降った後、さっと上がって、低気圧の長い雲の帯が過ぎ去ったのを知らせてくれた。
で、今朝は快晴。 北風も冷たくない。
春、到来。
たぶのきの梅の花は、満開。
(今年は花付きがやや淋しいけど)
どこにでもある、けど、特別な梅の花。
一つ一つ見てると、ま、それできれい・きれいじゃない、と区分けしてしまうのも良くないんだけど、花びらの端まで傷ついていない花って、案外少ないんで、そんな花を探して、アップで撮れたんで・・・お裾分け。
★補足(蛇足か)~白い花もきれいですが、つぼみの赤が何とも言えないいい色なんで、それを入れた写真、なんです。
~調べたら、「何とか赤」とかの名前が付けられてるんでしょうね。
・・・知ってる方、教えを!