今日は、『Two colors』展の楽日。
・・・寒々しい曇り空。
この会期中、台風が2つも来るなど、
初めてのこと。
梅や柿の葉はすっかり落ち、
ジュンベリーの葉だけが、
寂しげに、黄色(* )に色づいて、
わずかに秋の様。
* 調子いいと、緑・赤・黄の模様になるんだけど。
そんな悪天候にもかかわらず、ご来廊下さったお客様、
ありがとうございました。
☆写真は、そう、サフラン。
そう、先日掲載した、たぶ小道のサフラン。
8輪咲いてた花の雄しべ、(* )を全部収穫して、写真のこれだけ。
* 1輪に3つずつ雌しべをつけてる。何故か。
・・・パエリア1皿分、作るには足りない。~最低でもこの3倍は必要。
ああ、3年に1回しか食べられない・・・??
<豆知識>重量単価だと、
サフランが一番高価なハーブとか;因みに1,000円/g程度。
咲き出しました。
待っていた花。
濃い緑の細い葉、花の形、
花弁・雄しべ・雌しべの彩。
何とも絶妙。
・・・それに加えて、料理にも使えるし。
(ま、こんな少しじゃ使えないけど。)
オープン当初から、たぶ庭の下の方で咲いてたんだけど、徐々に水仙に侵略されて、2年ほど前に絶滅しちゃったんで、この春に球根を買ってきて植えたんです。
・・・今度は侵略されないように鉢植えに。
☆また週末、台風が来る。何とも・・・。
今、開催中の展示が終了した後、
11月初め、少しの間、お休みします。
11月1~11日(土);お休み。
11月12日(日)から、 また、
新しい展示(後日掲載予定)にて、
オープンします。
☆稲村の波乗り;今じゃ伝説の大波、ですかね。
・・・今日も穏やか。それでも波に乗ってる。
奥に見えるのは、逗子マリーナから出たヨットか。
その向こうには葉山も微かに見えるか。
☆今日は、割と寒い小雨。
さて、愛犬、
このところ落ち着いてきたよう。
元に戻りつつある。
だけど、まだ、以下の「1」はままある。
朝、散歩の迎えに行った時に、
パターンがいくつかあって;
1.まだハウス(犬小屋)の中にいる場合、
☆呼んでも散歩に出てこない。
(稀に、のそのそと出てくることもあるが。)
☆顔も見せない。
☆顔を見せ、躊躇いがちに、ちらっとこちらを見る。
2.ベランダに出てると、ま、ゆっくりドアに来て、散歩に行く。
3.ドアの向こうで寝そべってたり、うろうろしてると、
すぐに入って散歩に行く。
(1)の時には、しばらく間をおいて、行くと、ま、(2)(3)になる。
~このパターン学習をしたんで、まず「ご機嫌伺い」をしに行って、
数分・10分ほど間をおいてから呼びに行くと、出てきて、やっと、散歩。
近頃ご飯もよく食べてる。・・・こんな感じでずっと付き合っていければ、いい。
☆写真は、夜、居間の自分のクッションでリラックスしてる図。
いただき物。
今回は、大船渡名物。
大船渡の方のお土産ってのが、
. そしてお隣からのお裾分け、
何とも中々、嬉しい、いただき物。
お菓子は「玉子」だけど、
たぶでは、いつも、「卵」と書く。
(ま、大した意味はないんだけど・・・卵黄・卵白、だから。)
それはそうと、ほんとの鴎の卵って、見たことない。
この「玉子」の先の凸部、お菓子としては可愛らしく、ポイントなんだろうけど、
これ、実際あるのか??ま、いいか。大きさは大体合わせてるのかな・・・。
ややクリーム色のホワイトチョコでコーティングした、
中身は、ま、白餡に栗片の入ってる、ま、和菓子。
☆器は、たぶのきでも展示の、陶芸家;青木浩二さんの小皿。
~なんとも使いやすく、色々の場面で贅沢に普段使いしてる。
直撃かと思われた大型台風、
ややそれて明け方に通過した模様。
まだ暴風圏を抜けてない6時には、
何故か、風が殆ど止んで、静かに。
その後、小雨がしばし降って、それ故、
草木への水かけは不要に。
被害は、というと、幸運にも、
ローズマリーの鉢一つころがり、一部破損。
のみ。気づいたのは。
但し、母屋の方は、屋外ブラインドが車の横に落ちてた。ま、30年前のだから、仕方なし。
車もざっと見たところ、傷もなく、まあまあ。
朝方は曇ってたけど、10時過ぎから、暖かい穏やかな秋晴れ。
☆写真、青空だけ撮っても・・・思案した結果;椨の枝を通した青空。
今の進行方向は、ほんと、直撃しそう。
しかも湘南のやや北側、即ち、
台風の中心の右側が来そう。
これは最悪のパターン;風が強くなる。
明日の明け方に通過する。
何とも嫌な、あと半日だ。
たぶのきでの心配は、樹木に対する、風と塩害の影響・・・。
☆写真は、午後3時頃、テラスを叩きつける雨粒。
~弱いと、薄い水の膜ができて、雨が落ちると丸く波紋をつけるんだけど、
強く、バシバシと当って、波紋も作らず、小さな粒が弾ける図。何とか撮れた。
たぶ庭には、
蝸牛がかなりたくさん生息してる。
別に、エスカルゴの代わりに、
飼ってるわけじゃない。
蝸牛たち、雨が久しくない時など、レモンや柚子の葉影に留まってじっとしてる。
・・・このまま雨なしでどの位生きていられるのかと心配してしまうけど、恐らくぎりぎりの所で、雨が降ってくれてるんだろう。
今日も写真の通り元気。
アガパンサスの鉢の下で、身体も角も出してる。たまたま見つけたけど、雨の時には一か所に留まってないから探さねばならない。
と書いてるうちに、明るくなって、陽まで射し始めた。
今日は、もう雨、降らないのか・・・・。
しかし今週末は、台風も来るとの予報。寒い台風は何となく嫌なんだなあ。
やっと撮れて、勝手に「中々」と思って、
掲載。(昨日のこと)
柿の実と烏。
いつも烏に突かれて、
ぼたっと落ちてしまう柿。
まだ二つ残ってて、
それ目当てに、賢い烏が枝に留まった。
ほぼ1mの至近距離。
こんな近くに烏は絶対来ない。
ブラインドのせいで、小生が見えなかったんだろう。
その隙間から狙ったら、撮ったすぐに、突かずに飛び立ってしまった。
・・・デジカメのピント合わせの光を感じたのか。
やはり凄い警戒心。
・・・間近に見る、大きな鋭い嘴;これがたくさん襲ってきたら、さぞかし怖い。
~ヒッチコック。
たぶのきのシンボルツリー;椨の樹は、
今、なんとも可愛らしい姿に。
枝をばっさり切られてしまって。
電線にかかりそうだということで、思いっきり。
・・・実は、これ、ちょっと困ることに。
謳い文句の「たぶのきの木陰」が、
なくなっちゃって、椅子は日陰にならない。
ま、
これからは陽射しの暖かさが嬉しいからいいか。
木陰が欲しい来年の夏までには、少しは枝も葉も大きくなってくれるから・・・。
☆今、選挙してるけど、正に、舌戦。 空々しい。
(一番虚しいのは、公共放送を独占してる候補者の時間・・・)
国民・国より、自分・自党のことを第一の保身の演説としか聞こえない。
悪帝もいたけど、ローマ皇帝の多くは命を賭して、国民・国を守ってた・・・。
(と書きつつ、MLBを楽しんでる、今日は定休日。晴れ。)
日曜のお客様から、いただき物。
いつも嬉しい、
これは特に嬉しい、いただき物。
写真の生落花生。
(否、写真は、蒸したもの* 。)
すごいでしょ。
単に大きいと言うより、巨大。
一緒に置いた、普通のカシューナッツとピーナッツが随分小さく見える。
* くださった方のお奨めが、茹でるよりも、蒸しの方が美味しいと。・・・確かに。
塩など振らずに、そのままで充分美味しい。
というか、落花生の味を一層強く感じる。
・・・それだけで充分過ぎる。他に必要なものなし。
☆今日も、ワークショップで、もう、10時から賑やか。女性は元気。
寒くはなるし、雨、しとしとと。
テラスの大鉢のカラー、葉を茂らせて、
次の開花を思い、
エネルギー、充電中。
滴をつけてつやつやと。
気分も少しは軽くなる。
こんな月曜日は、ゆったりした時が流れる、
ノクターンF♯dur、Gmol、Cmol、スケルツォNo1・4など聴きながら。
秋の長雨。なのか、今日この頃。
火曜日まで雨予報。
昨日、近所のパン屋さんで、
ばあばが買ってきたパン。
お腹を空かしてた孫2号、バクリ。
どこから食べるかなと思ってたら、
ご覧のとおり。~唖然。
ま、こういうパンって、思えば中々、残酷。
子供向きに、あっていいのかなあ??
ま、子供って、残酷・残虐な一面、あるなあ・・・。
さて、大人は、どこから食べる?さっ、とすぐには応えられない?
じゃあ、大人の食べ物;たい焼き・鳩サブレなどは、どこから?
ま、いずれにしても、中々の残酷。
あの可愛い「ひよこ」って、どこから食べる?・・・否、食べられない??
否々、やはり食べちゃうでしょ。ん~頭から?
☆午後、公民館祭りで歌わせてもらう。雨中に出かけるのがやや・・・。
保坂翠さん(漆)、
渡邉史さん(絵) の二人展;
『Two colors 』展
本日から10月31日(火)まで
開催してます。
open 11:00~17:30
(実は、普段は11:30~ですが、
DMに11:00~と記載してる
んで、30分早くopenします。
この期間だけ・・・。)
定休日 水曜・木曜日。
開催期間が長い(大体「たぶ」はいつもこれ位)ので、ご都合の良い時に、
お出かけください。
ご来廊をお待ちしております。
今回は最初なので、展示室全体の写真を掲載しますけど、
追って、個々の作品を掲載、ご紹介していきます。
片瀬東海岸の海。
ここは夏、海水浴場になる浜・海。
海水浴場が終わると、
少し風のある時には、
波がないものだから、
初級ウインドサーファーの聖地??
中々、楽しそう。
で、表題の『渋滞』は?
そう。背景に見える橋。・・・車と人。(この前の連休中のこと。)
☆明日から2か月、季節が進むとのこと。・・・今宵は、秋風が心地よい。
昨日・今日と、秋はどこかに。
だけど、夕暮れから夏じゃなかった。
風が吹くと、はらはらと。
たくさん落ちてくる、柿の木の葉。
たまたま真っ赤な、
作ったような葉が落ちてた。
こういうのはあまり趣味じゃないんだけど、ま、これも、景色か・・・。
(念のため;撮影のために葉っぱの移動はしてません。たまたま、ここに。)
☆今日も野暮用で鎌倉まで。相変わらず観光客で溢れてる。
~小生は勿論、観光客の来ない所に行ったんだ。
・・・けど、江ノ電だけは避けられなかった。
・・・3日目の昨日は、休養日??
心は休養。身体は疲労。
・・・ま、中々いい休養日。
孫1孫2と稲村で波遊び。
と言っても、
サーフィンじゃなくて、波打ち際で。
寄せる波に濡れないように肝試し。
☆海は大賑わい;ヨットにサーファー。
134号線も大渋滞。
ランナーもバイカーも。沿線の人気店も行列。
☆今は、のんびりMLB観戦。
この花。というか、植物。
(印象は花じゃなく、紫の実、なんで。)
初めて見たのは京都にいた時。
ああ、さすが京都、なんて思ったもんだ。
今年、最寄駅の腰越の線路脇で見つけた。
そして、この参道。
本堂との位置関係はちょっと変だけど、
鎌倉駅からほぼ真直ぐの小道。
今日も観光客で賑わってるだろうけど、
この小道は人もまばら。穴場。
でも、こんなにたくさん実をつけてると、『侘寂』、感じられない、か。
小道は、昔から『おんめさま』と言われ、親しまれてる、
小生の子供の時にも孫の時にも、腹帯をいただいた、お寺。
大巧寺、と言う。
昨日一昨日と、11月に開催される市民オペラの立稽古だった。
今回のオペラでは合唱の出番は少ないが、助演役も全て合唱団から出されることになり、小生も少しずつ役が増え(にんまり??)、それに応じて稽古時間も長くなり、今日は14~20時半。それなりに疲れた。
ご存じのように、出番までの待ち時間が長く、中々なんだけど、色々と楽しみも多く、機会があれば参加させてもらってる。
☆写真は、このオペラが開催されるホール。昨日は大ホールでの立稽古。
今日は写真の左側に写ってる平らな所にある大部屋で行われた。
ソリスト(主役は来なかったけど)も大勢参加して、間近でその歌声を
楽しませてもらった・・・皆さん、凄い。素晴らしい。
→この際、このオペラ、ご覧あれ。(ま、チケット代、そう安くはないけど。)
☆そう、表題は、イタリア語のそれ ;Prova。
なんだけど、日本語の「稽古」の意味とは少し違って、「試してみる」。
・・・確かに、そのように進められてた。
実は、今日は合唱の本番。
午前中から出かけるのに、雨予報。
だったけど、早めに進んでいるようで、
雨中に衣装を持って出かけるのは、
避けられそうで、一安心。
今日は夜のオペラ立稽古まで長い。
空は、まだ薄暗い。
さて、
写真;庭に咲いてる、オーストラリア原産の花、と。
そして、草じゃなくて木とのこと。木らしくは見えないけど。
『サザンクロス;南十字星』と名付けられてるけど、日本で名付けられたとか。
何でそう名付けられたのか。
・・・花弁は4枚じゃなくて5枚。葉も違うし。
ぐっと寒くなった。
どんより厚い雲に、風。
今夜はかなり雨が降るという。
たぶ小道の柿は熟して、落ち始めている。
甘いだけで味の深みがないから、
そして、小生、あまり柿が好きじゃない。
ま、思えば可哀相な柿の木だ。
☆昨夜、TV録画『100分で名著』の「全体主義」
を4本全部まとめて見た。
某国の某大統領になってから、50年以上前に発売された、この本が、再び
売れ出したんだって。なんかねえ。ナショナリズム・民族優越主義というか
排他主義というのは、定義は違っても、平和共存には向かないよねえ。
その考えに取り込まれた人は、別の人たちの平和を奪おうとするなあ・・・。
今、世界は排他の神々に支配されてる。あな恐ろし。
この週末の予報、雨模様。
なれど、幸運にも今日が『大運動会』。
平日にも関わらず、大観衆。
・・・お父さんたち、
大丈夫なんですかねえ。
ま、今どきはこんなものなんですかねえ・・・。
小生のことを思い起こすと、土日開催でも、・・・記憶がない。
たはぁ~。
今日は、年少さんの『じじばば』で、参観。
なんとも嬉しい、そのいただき物。
食べてみたかったチョコレート。
くださった方の心配り。
(ありがとうございます。)
最近、
鎌倉にできた、レアなチョコレート。
カカオ原産地ごとに3種類のセット。
全部、70%チョコレート。
・・・この数値が美味しさの上限かと思ってる、その値なのが嬉しい。
(これ以上だと美味しいと感じる人が減るはずの、ぎりぎりの値、と感じてる。)
一かけずつ食べ比べてみたけど、・・・イマイチ判別つかず。
~また夜にでも食べてみよう。・・・中々楽しめそう。
『木下めいこ日本画展』、
早いもので、本日が楽日。
それに合わせて、A&Dたぶのきは、
次の展示開始まで、しばし
お休みをいただきます。
10月14日(土)から再開、
になります。
どうぞ、お忘れなく、またお立ち寄りください。
(注)写真は、今秋の満月ではありません。
が、同じ「月」であります。また、そうでもなし・・・。
今朝は、ほぼ今まで通り。
元気。ご復活か。
こちらにもよく反応する。動きも軽快。
ま、一安心。(先に伸びただけだけど)
☆ということで、写真は撮れなかったんで、
一昨日の夕月。
~十五夜でもなんでもないけど、9月末の
夕焼け直前の月。肉眼では、わずかに
赤味を帯びてた。
☆昨日の夕食、疲れたんで、近くのビストロへ。
(たまたま予約が取れたんで。最後の予約客・・・。)
~近頃の定番;ワイン1本とアラカルト。と言っても、ここはボリュームがある
んで 、二人で3皿位しか注文できないから、さて、今日はどれにしようか、
頼む前にまず少々悩む。
・・・今日のイチオシは、「豚肩ロースのコンフィ」とメニューにあって、実は
今日は「豚ばら肉のコンフィ」。さてどんなのが出て来るのか楽しみにして
たら、予想と同じなのはボリュームで、他は煮て非?なるもの。
~70~80℃の豚脂で煮て、肉も脂も柔らかくしたのか。中々。
仕上げに表面をカリカリに焼いて、骨付きで皿に盛り、そのフライパンで
作ったソースをかけた。と想像。中々。お奨め。
だけど豚バラが食べられるかは不明。メニューは肩ロースだから、よくある
鴨のコンフィのよう鴨?・・・豚バラのコンフィの美味しさは味わえない鴨?