世間は、連休。
ま、たぶのきも連休、だけど、ね。
それはそうと、江ノ電の混み具合は、正に連休状態。
~乗るのには勇気が相当いる。
道も渋滞。
~ナンバープレートも様々・華やか??
浜は、ほどほど。皆、それぞれ浜遊びを楽しんでる。
~家族の行楽シーン。
江の島の海。
今日は朝に行き、午後にも。
孫2人を連れて。否、連れられて。
ま、とにかく疲れた。
孫たちを見つつ、
砂浜のガラス片を拾ったり。
☆写真は、サーフィン教室;沖の波を見ている図。ここ腰越の海は、
言ってみれば、湘南港の中だから、いい波はあまり来ないし、
あまりいい波も来ない。しかし初心者用としては絶好かも・・・。
今日・明日はゆっくりMLB観戦。
密かな期待が初打席3球目で、現実に。
解説者も言ってたけど、何ともスカッとする弾丸ライナー。ヤンキーズのエースの剛速球156km/hを真芯で「仕留めた」。
実は、1号の時も予感が的中。
さすがに2・3号の時は、
予感はなかったけど、凄い。
最高峰のMLBで期待以上の活躍をするって、物凄い。期待通り、だけで凄いんだから。・・・この活躍は、正にそれ以上。驚き以外の何ものでもない。
・・・ということで、殆どのMLB大谷はLIVEで見てる。
録画ニュースはそれでいい面があるけど、LIVEは何ともスリリングで楽しい。
明日は、田中が投げ、大谷が打席に立つ。~何とも楽しみな対戦。
こんなことができるのも、ま、暇だから。ありがたい。
(読みにくいけど、エンジェルズ色で書いてみた)
中々きつい表題・・・やや恐縮。
で、何?
それは写真~錠剤。
残ってたのは写真の3~4倍か。
大半を捨てちゃってから、こりゃ一言、言っておきたい、と思い、撮った。
で、この薬は何?~降圧剤。
血圧が高いからと指示射から処方された薬。
降圧剤は死ぬまで止められないと聞いていたので、たまに140を超える程度なので、減塩・体重減を心掛けることで、必要なしと素人判断。だけど、主治医に逆らうのはと、薬をもらい続けてた。それが溜まったのが写真;今回残ってたのを発見し、勿体ないけど、廃棄した。
今はその主治医も代えたんで、処方されない。
実際、120~135だから、薬は要らない、と確信;素人ながら。それに、
死んでも主治医が責任を取るわけじゃなし、・・・自己責任・自己責任。
若かりし頃、この草がどんな花か知らないまま、いい歌だなあ、と思った歌謡曲があった。~歌詞も然り、そしてその歌い手の声も正にぴったりのように思え、ある種、夢見たものだ。ま、青春、だったんだ。
その花、今、たぶのきにあります。
すごく小さな花。
世界中でよく知られてる花のようなんだけど、何故なんだろう?・・・日本以外には前述のような歌も多分ない。
今、色んな花が作られ、花の種類も増えて、この花、忘れられちゃってるから、たぶ庭でたぶんひっそり言ってる~forget‐me-not!
ま、蛇足ながら、小生のことは、お忘れになっても、どうぞどうぞ・・・。
Art&DiningSpaceたぶのきの
5月の展示をお知らせします。
『たぶのき』お馴染みの
ガラス工芸作家;鄭継深さん。
『鄭 継深 ガラス作品展 』
会期;5月14日(月)~27日(日)
定休日;水曜・木曜日
open 11:30~17:30
《作家在廊予定》 5月19・21・26・27日。
★ランチ(11:30~13:30)もできますし、
コーヒーなど飲みながら寛ぐことも・・・。
お待ちしております。
★5月20日(日)は、『たぶコン』開催のため、
展示の観覧はできないこと、ご理解願います。
すっかり春だから、
若葉が眩しい。
ぎぼうし・梅・枇などなど。
花々は、咲き誇る。
・・・否、乱れてる?
小梅はすっぽり葉影に隠れ、育まれてる。
小道のプランター;
ヴィオラの前にある薄紫の花は、
「ヒアシンソイデス・・・」と名札にある。
花も似てるし、
ヒヤシンス(小生は「ヤ」派?)の仲間か。
「・・・」が違うのが4~5種。
~花の色が違うようだ(まだ咲かないから未確認。開花時期が違うだけ??) 。
いつ、こんなに手に入れたのかって、「☆のタネ」か。カタログ、あり。
☆今夕から本格的な雨、とか。・・・水遣り不要は嬉しい。
温かくなったり、寒くなったり。
今日は、やや寒い方。
春にしては、どんより。
雨が降り出しそうな、暗めの朝。
スズランが1本。
今、密やかに咲いている。
似たような花がたくさんあるけど、
昔懐かしいこの花の形が、いい。
けど、話によると、毒を持つ草花だそうな。
見かけによらない?ま、そんなものかも・・・。
レモン。
・・・ここ数年、収穫、ゼロ。
今、花芽が膨らみ始めた。
咲くけど、どの位、実をつけるか・・・。
小さいうちに落ちてしまうのが少ないと
いいんだけど・・・ぼそぼそ。
ま、実のことは考えず、
花を楽しめば、いいのだ。
白い可愛らしい花。
・・・爽やかな、いい香り、なんだから。
唐突に。
・・・たまたま孫友の話として聞き、
我が意を得たり、と。
「のび太は何でもどらえもんに頼んで、自分では何もしないから、嫌い。」一方、「すねおは自分でするから、いい。」「だから、どらえもんのアニメは好きじゃない」と言う、三段論法??
更に、我が娘(今じゃママ)も小さい頃、「面白くない」ようなことを言ってた、と。
・・・恐らく、親の教育によるんだろうね。
じゃあ、なんでこのアニメは人気があり、長寿なの?
・・・何だか分からない。皆さんが誤解してるとしか思えない。
えっ?そんなうまいテクニックがある??
★写真は、ジューンベリーの小さな実。
・・・あと1カ月少しで、深紅の実になる。
☆今日でキッチンリフォーム終了し、新しい気分・・・。
2週間くらい前に掲載した『難波茨』、
正に満開。
見ごろ。
写真はその一部。
全体の大きさは幅・高さとも4mほど。
それに、枝垂れ* になってる。
中々・・・ま、自画自賛?
* 実は、2年ほど前から、伸びてきた新しい枝を編みこんだり切ったりできなくなったからと、
野放図にしてたら、自然に「枝垂れ」茨になった、手抜きの妙。
流れてくる、アレサンドロ・マルチェロのオーボエ・コンチェルトが心地よい、
穏やかな、いい日和。
数日前、田舎から筍が送られてきた。
田舎と言っても小生の父の生家で、従兄も随分前に逝き、今はその息子の代になって久しいのに、未だにそこそこの付き合いをしてる。ありがたいことだ。
さて、
その筍が来ると作るのが、『雷汁』(下の椀)
豆腐を炒める際の音がその名の由来らしい。世間のレシピを垣間見てみると、多くは味噌を使ってるけど、我が家の伝統?(* )で味噌は使わず、醤油を使ってる。・・・『けんちん汁』と同じこと** 。
* 義母に習った作り方で、義母はその実母から習ったというので、少なくとも3代は続いてる作り方。
** これも元々の鎌倉建長寺発生のレシピでは醤油。味噌使いは邪道。
ま、どうでもいいことだけど・・・。昔から食べ続けてるから、美味しい。
春の味。~娘たちにも引き継がれてる。
家庭の味は女系で引き継がれる。男はそこに必要ない。とほっ。
今朝は、なんとも心地良い天気。
というのは、それ、
写真のカタツムリにとって、の話。
昨夜からの寒い雨は、
我々にとっては・・・、だけど、
彼らにとって恵みの雨。
「ツノ」(ほんとは触覚?)も思いっきり伸ばし、活き活き。
☆たぶテラスには、ちょっと見ただけでも、3匹いた。
~多分、色んな所にもっとたくさんいるかと思う。
☆マイマイ、カタツムリ(蝸牛)、でんでん虫、えっ?エスカルゴも同じ??
先日、空輸されてきたワイン。
大好きな、貴重な、いただき物。
・・・ありがとうございます。
ウィーン郊外の修道院Klosterneuburgのワイン。
900年の歴史があるという。
早速、いただいた。
思いの外、甘くなく* すっきり・マイルド。
すーっと飲めた。
250mlだったので、すぐに空びんに。
・・・もっと飲みたい気分にさせられる。
* 概してオーストリアは甘いのが好きという傾向。
・・・ラベルをよく見たらTROCKENと書いてあった。
年始にこれまでの放送を集めて特集した番組を見て、中々感激し、ブログに掲載(関連ブログ ←クリック)した。
制作費安い企画が得意の一応、在京キー局の番組で、これから「月1」のレギュラーになる。
その後、「問題あり」との記事*3 も
あったけど、是非ご覧あれ。
⇒次の放映は、今度の4月22日(日)19:45 から。
(写真はその予告編;3月放送、から。)
☆肝は、番組化することで、全てが良くなること;TV局は視聴率が上がり、
池は費用負担ゼロ(番組スポンサーの資金提供)できれい*1 になり、
なにより住民の意識も高まり、地域の雰囲気も良くなるのが良い。
→足を引っ張るより、もっといい番組になるような知恵を提供すべし。
*1 固有種を絶滅に追い込み、水草を絶やす、外来種*2 を除去するイベント。
*2 ブルーギルやミドリガメなど、その池に持ち込まれた魚たち。
~と言うことは、問題なのは、持ち込んだ人たち*4 。
*3 ボランティアが大勢来過ぎて、ノーコントロールになり、水が酸欠になって在来種も多く
死なせてしまった、とあった。~これも事実なんだろうけど、プラス思考で考えてほしい。
*4 公共性に著しく欠けたエゴイスト。しらばっくれた言い訳を言う偽善者。
この春は、いつになく、荒れてる。
各地で災害も発生してる。
昨夜から今朝も相当荒れた。が、
10時前からすぐに強い陽射し・・・。
鎌倉石の隙間に咲く、
たぶのきのすみれは、
所謂、『すみれ』色。
(前に桜の花見の場所に咲いてたのは
淡い色のすみれ。)
「すみれ」で思い浮かぶのは、
モーツァルトの「すみれ」(歌詞は、かのゲーテ)。
近づいて来る羊飼いの娘に摘まれて抱かれたら本望と願い、
最後には存在を気づかれもせず、踏まれて死んでしまった、すみれ。
それでも嬉しい、と。・・・?
名曲「野ばら」もそうだけど、ゲーテは、何を言いたかったのか・・・??
たぶコンではお馴染みの原善伸さんの
『原 善伸 ギターリサイタル 』
です。
毎回、たぶのきスペースを素晴らしいコンサートホールにしてくれます。原さんのギターの柔かな、時に力強い響きを、間近で、お聴きになりませんか?
★席数も少ないので、お早目のご予約を!!
☆開演日時 5 月20 日(日)14 時
☆演奏者 原 善伸
☆演奏曲目 「マルボローの主題による変奏曲(F.ソル)」
「ワルツ第4番(A.バリオス)」
「青空の向こうに(佐藤弘和)」、他* 。
* 完全な演奏プログラムを入手次第お知らせします。
☆料金 2,500円(飲み物・お菓子代を含む)
☆会場 Art & Dining Space たぶのき
★席数が25席と少ない ので、ご希望の方は、
お早目に予約されることをお勧めします。
★原さんのホームページ: hara-guitar.com
★予約受付 たぶのきにて( 店内、電話、e-mail)
電話 090-6546-7148 E ―mail tabunoki@jcom.zaq..ne.jp
鎌倉市腰越3-32-23
<写真>
2017 年のたぶコンでの演奏風景。
さて、
「色々」のもう1つは~枇杷。
若葉が大きくなって、春の色
パステルカラーの淡い緑色;右下。
その中に少し大きくなった実が、
中々いっぱいついてる。
緑色になってきた。 (小さな時は、
ずっと薄茶色の埃っぽい色、だった。)
5月のたぶコンの頃には食べられるようになってるはず。
~売ってる枇杷と比べたら小さいけど、味は濃くて旨いはず。
近くなったら、また鳥除けネットで実を守らねば。
(一昨年は先に烏に全部食べられてしまい、昨年張ったネットは有効だった。)
10日に見つけた「色々」のうちの一つ;
そのずっと前に、丸い小さな玉の花芽があるのは知ってたけど、咲き出したのは気が付かなかった。
満開で、中々、華やか。
すごく小さい世界だけど。
ん?それに、
中心に丸い小さな粒が見える。
もしかして、それが「実」になるのか?
今まで一度も実を見たことがないんだけど、どうなっていくのか?
今年は注視するとするか。
と言うけど、
「文化」じゃあないと思う。
一応、世間ではそう言ったりしてるで、
小生も使ってみる・・・なり。
と言うことで?・・・突然、変なテーマ;
<導入> 銭湯を体験したいという外国人が増えてる。けど多くは、裸にはなりたくなく、水着を着けたい、と。
・・・なんじゃ??
こりゃ、大袈裟に言えば、人種差別モノ。郷に従うべし!
銭湯は身体の清潔を保つ生活の場。水着の中の身体を洗わず、そのまま湯舟に入るなど、不衛生も甚だし。・・・言語道断。
ま、日本人の中にも時にこの礼儀、というか必須事項を守らず、いきなり湯船に入る輩も見かけはするが。(ま、それはここでは置いておいて。)
その昔、ローマ帝国では、カラカラ浴場などで皆、裸で入ってたのに;一日の汚れを落とし、疲れを癒してた。皇帝も皆、裸で庶民と一緒に入ってた、と言うが、ローマ帝国が滅ぶと共に、清潔さを大事にする風呂文化も途絶え、かくして、西欧では風呂に入らない暗黒(汚れ・臭い)時代となりにけり、か。
・・・ベルサイユの華やかなりし頃など、外見は華麗でも、その衣服の中はなんとも真逆だったということか。たはっ。
☆写真の花は、ネモフィラ。・・・だと思う。今、咲いてる。
(たぶ庭師が名前、忘れちゃって、ネット写真で探した結果のネモフィラ。)
今日は、穏やかな、春。
お昼前の日向は、熱いくらい。
頭・身体の上半分は日陰、
脚の方は日向で、コーヒーブレイク。
いと心地よし。
小さな庭を見てると、色々見えてくる。
まずは、梅。
~今、こんな大きさに。 (但し、あまり着いていない。やや残念。)
☆今朝は、早からハイテンションにさせてもらった。
~マスターズにエンジェルズ。
さて、今日の写真は?
売り場に旬のもの、と、あったんで、
久しぶり* に、と思わず買い求めた。
* 烏賊に記したように、食べるまで手間が
かかるので、敬遠してた。けど、・・・。
で、これは、何か?
それから取り除いたモノ。
(ちょっと放射状に並べてみた)
謂わば、骨か。
他には、目と嘴を取り除かねば、美味しく食べられない。
手間をかけても、また食べたくなる味の広がり、奥深さ。・・・ホタルイカ。
陽射しが暖かい、いい日曜日。
たぶスロープの右側、
今、白の庭に咲いてる。
何年か前に植えた1株、
ここが居心地が良かったのか、
どんどん葉を増やし、
今は中々の株に。
そして沢山の花をつけるようになった。
スノードロップ。 (あんまり相応しくないないよう・・・名。)
昨日から荒天で、
今日は風だけが吹き荒れてる。
・・・なんか、春の嵐、以上の感。
そんな中、小さな嬉しい発見。
~いつも5月の連休にかけて、テラスの前面いっぱいに咲いてくれる難波茨の花(写真)が、もう咲き始めてた。2~3日前から咲いてたのかも・・・。
こんなに早く咲くとは思ってないから、見えなかったのかも。(まだ四輪。)
・・・何かに囚われると、見えないモノ・コトが沢山あるもんだ。
☆大谷、すごい。今日もホームラン。これで3試合連続。
ありえないことが起こるものだ。
今日から始まってます。
藍染作家の鈴木道夫さんと、
木工作家の田志朗さんの
二人展;
『 です。』 展
(どういう意味か、聞き洩らしました。)
4月24日まで。
11:30~17:30オープン。
但し、水・木曜は定休。
☆今のところ、作家の在廊日は
~未定?
☆藍染作品は、イタリアン・リネン
のストール(2mと3m)。・・・壁掛けにすると、碧い山と雪の山、のような。
☆木工作品は、大きな「木のいす」、小さな色んな形の「ロースツール」、
お盆に小皿・スプーンなど。
あんまり季節が進んでると思ってたら、
ちゃんと調整;昨夜から、やや寒く
なってきて、一安心??
☆やもり。 (漢字は表題のようらしい。ゴキブリ
の卵や小さな虫を餌にしてるというの
で、飼ってる!否、そのままに・・・?)
たぶのきに生息してる。
ただ、夜行性だからか、
年に1度、お目にかかるかどうか位。
たまたま、どういうわけか、昼間、
たぶ入口近くの壁にじっと張り付いてた。
・・・撮ってたら、ちょろちょろと逃げ出し、テラスの下に消えて行った。
顔は、案外可愛らしい。特に目か。
足と指も、絵になってる。
☆さっき、また大谷がホームラン。それも昨年のサイヤング賞投手から。
凄過ぎる。~まあ、楽しくて、いい。
小道でブレイクしてたら、
お隣さんが帰ってきて、ポリ袋から分けてくださった、わかめ1株。
腰越漁港の直採れ。
たぶのきお奨めのしらすの店では3月半ばで終了したんで、もう今年は食べられないと思い込んでた。
江の島を挟んだだけの近場なのに、そういう事なんだ??
すぐに湯がいて、食べたら、なんとも言えない旨さ。
思いがけない事もあるけど、旬の採れたては、なお一層。
~味だけでなく、味わい;舌触り・歯応え・・・。
にょきにょき、ぎぼうし。
たぶ小道に、8鉢(あるらしい)。
・・・みんな、にょきにょきにょき。
芽吹いてる。
写真上が出始め(3/22)、鉢一面。
写真下が昨日、密集、ほぼ完成か。
もっと速い成長のぎぼうしも;
遅く芽吹いたのに、
大きな葉を広げてたり。
☆と書きつつ、なんだけど、
ぎぼうしの花って地味だから、
茎を伸ばし始めるまでが、見ごろか。
謂わば、観葉植物。・・・とは失礼な。
☆さっき初お目見えの鳥、飛来;アカハラ、のよう。中々、精悍。
今朝は早起きして、MLB観戦。
・・・中々。
若き怪物のデビューゲーム。
2回にホームランは打たれたものの、
他の5回は安打も許さず、完封。
・・・これからが楽しみ。
MLB観戦も楽しみ。
☆たぶのきのシンボルツリーが、6日前に「開花」し、今日、満開。
まだ桜花が残ってるから、今年は早い満開。
・・・やはり、いつもより暖かいんだ。
☆たぶ庭・畑も、春、満開。
☆アスパラガスも、今、6本見える。・・・今夕は2本ほど楽しめそう。