今朝の胡瓜。
今年初収穫となりそうな胡瓜。
贅沢に、大きくならないうちに、
もろきゅうで、ぱりぱりっといきたい。
いつもそんなこと思ってて、採り忘れ、
普通の大きさの胡瓜を食べてる。
それでも新しいから、
ぱりぱりと軽い音はする。
・・・たまには大きすぎる胡瓜も食べるが、これはあまりいただけない。
前にも書いたかもしれないけど、胡瓜って、何故曲がるんだろうか。
地面に触れたり、何か曲がるべき理由もないのに、この胡瓜も曲がってる。
重力にも逆らって、曲がってる。
・・・ま、曲がっててもいいんだけど。
そう、 逆に、
八百屋で売ってる胡瓜は、何故曲がってないんだろ?
~こっちの方が不自然で、大いなる疑問、 と言うべきか。何故?
って、所謂「四つ葉のクローバー」の
「クローバー」のことだと思うんだけど。
たまに「四つ葉」が混ざってるゆえか、何となく、夢のある草に思える。
得な感じ。
たぶのきに来る小さな女の子(だけじゃなく、その母親たちも)がよく花冠を作って遊んでた隣の空き地のクローバーが、1カ月少し前にきれいに草刈りされて、ああ、もうできない、と残念がってたのに、また元通りに。
また孫2号たちが花冠作りできる。
ま、やらされ仕事で、草刈り機できれいにされただけだから、根は生き残ってるし、種も一杯撒かれてることだろうから、復活するとは思ってた。
それにしても、こんなに早く、ご復活とは。
流石、雑草。
・・・この表現も問題あり?放送禁止?差別用語?
~じゃあ、健康の良いと言われてる、雑穀、なんてのも??
今年はいつもより遅く、
やっと、 最初の実が熟してきた。
売ってるトマトの方が、
安くて美味しいのかもしれない。
ま、これはたぶテラスの演出。
☆今日もちょっとうっとおしいような曇り空。
だけど、気温が低く、湿度も案外高くなくて、
割と過ごしやすい。
・・・否、風もなく、静かないい日。
時おり聞こえる烏の鳴き声もいいものだ。
さっき、ベランダの水飲み場に雀が降りてきた。
朝顔が4つ咲いてた。
小さな胡瓜が2つ3つ成ってた。
太陽が見えない。
空は、明るめになったり、暗めだったり、
たまに雨粒がぽつぽつ来たり。
もう完全な梅雨。
アガパンサスの花が開き出した。
たぶテラスには大鉢が7個ほどあって、
中々、楽しめる、はずなんだ、
・・・けど、空気が重たい。 じとっ、としてて、
とてもテラスを楽しむどころじゃない。
残り百合や、他の花々も心地良さそうに咲いてる。
人には心地よくない梅雨。
・・・草花には快適なのかも。
人が身勝手なだけか。特に現代人は。
そう、男声合唱団の一年の最大行事は、定演。
昨日、無事終わり、今日は、やや虚無(ほんとは「虚脱」なんだけど、
「今日」にかけたんです、一応)状態。
否・・・打ち上げの飲み過ぎで、半分二日酔いなんじゃないのとか言われそう。
ま、確かに原因の1つかも。(ここでは否定しない。)
当日は10時からリハ・本番で、その前後で種々の下働きなんぞ、
引き受けたのも、影響、あるかも;しかし若手がせねば、です。
それはそうと、
雨模様にも関わらず、1000人弱の方が来場され、感謝感謝。
☆写真は、来てくれた友が撮ってくれたもの。ワイドに撮ってくれたもの。
如何ですか?~恒例のロビーストーム(場所、ロビーじゃないけど)。
先端に小さな玉をつけた長い雄しべが花火のようなミルテの花。
10日ほど前に、蕾を掲載したけど、
昨日、咲いてるのを発見。
昨年、もらってきて鉢植えにし、今春、葉が少し枯れてきたりしたから、嬉しさひとしお。
大きくなった蕾がまだたくさんあるんで、今しばらく楽しめます。
ご興味のある方は、どうぞ。
店は休んでますけど、案外テラスにいるんで、どうぞどうぞ。
☆今、MLB見ながら書いてる。
~田中とダルビッシュの投げ合い;5回まで0対0。
昨日送られてきた。
今どき待ち兼ねてた好物。
ありがとう。
蒸し暑く、食欲のない時、つるつる。
美味しい。
ちょっと困るのが、ひと塊の量が中々であること。
写真の紙包みに2巻入ってるように見えるけど、実は一玉。乾物で350g。
だから、2人では食べきれない。故に、少なくとも2つにバキッと割る。
それでも麺が長過ぎて食べにくいから、もう少しバキバキッと。
・・・生産者・贈り主に叱られそう。
☆陽射しは夏の強さ。
だけど空は、明日からの梅雨空を思わせる明るい灰色。
昨日の嵐のような雨、たぶでは、
不安定な鉢をいくつか転がして、
通り過ぎ、
今日の陽射しをもたらしたけど、
梅雨前線も北上させ、
明日から本格的な梅雨、とか。
(じゃあ梅雨入り宣言から今までのは、
何だった?そう本格的 じゃない梅雨?
~言い訳?否、弁明?)
夕陽を浴びてほのかに色づく灯台。
江の島の上に立つ灯台で、 夜にはライトのビームが回転する。
・・・江の島には、灯台が3つある、の、 知ってました?
あとは、前にたぶログ掲載した、 江の島の東側の防波堤の端にある 白灯台、
そして対の赤灯台は、腰越漁港の防波堤の端にある。
前の灯台とは目的が少し違う。
これらは、港の入り口を 示す灯台。
海から来ると、左に白灯台、右に赤灯台が見える、 その中が港への航路。
港の名は、腰越漁港じゃなくて、「湘南港」。
場所はヨットハーバーの方なんだけど、海上自衛隊も寄港するという
程度の岸壁って、どこにあるのかイマイチ説明できない・・・。
7月の個展の表題の、始まりの言葉。
個展の作家は、
彫刻家の藤川真由子さん。
藤川さんのDMから;
「久々の作品発表です。
今回は手のひらにのるくらいの
小さな作品をたくさん作りました。
昨年、結婚出産をへて心新たに
制作に勤しんでおります、ぜひご高覧下さい。」
そう、表題は、
『小さなたくらみ あるいは わるあがき』
是非、ご来廊あれ。
ときに、芸術に触れ、雑念を忘れ、己を省みるのもよいのではないか。
例えば、
☆表題から、どんな作品を想像(創造)する?
☆DM写真の拳(クリック拡大あれ)、何か変だと思いません?
☆因みに、前回のたぶのきでの個展では→クリック 。
(今日は、中々の雨。これからもっと強くなるという。梅雨じゃない・・・。)
小生の所属する
男声合唱団の定期演奏会、
今度の日曜日に開催されるので、急遽のご案内。
☆まだ少し席がある* ので、ご 来場いただける、
たぶのきのお客様に、 チケットを進呈します。
ご来廊下さるか、送り先をお知らせください。
日時;2017年6月25日15時開演
会場;藤沢市民会館大ホール
演奏プログラム・指揮者・ピアニストは、
写真部分をクリック拡大して、パンフレットをご覧ください。
* この団、地元では中々人気があって、毎回、1000人以上/定員1300、ほぼ満席になるんです。
☆昨日記載した次の展示のお知らせは、勝手ながら明日に延期。恐縮。
今の展示のあと、次の 展示までの間、
小生の野暮用*もあり、
2週ほど休みに なること、お知らせします。
お休み の期間;6 月21 日~7 月6 日。
再開 は、7 月7 日から 、新しい展示にて。
次の展示については、
明日のたぶログでご紹介させていただきます。
昨日は、思いがけぬ強い雨で、ワークショップは
テラスに張ったテントの中で。中々、大変だった。
まつもとさん、ご苦労様。 ご来場のお母様たち、お疲れ様でした。
さて、今日は打って変わって、快晴。
・・・ 少し動くと汗をかく、嫌な季節なっちゃったな。
☆一週間ほど前から、茎が伸び、その先が少し ずつ膨らみ始めてきてた。
昨日の雨で、か どうか知らないけど、今朝、いくつかの茎の
先がはじけてた。と言っても、開花はまだ。
ま、花開くのも、あとちょっと。
たぶテラスには、何故か大鉢が6つあって、中々アガパンサス、壮観です。
~お休み中でも大概はテラスで寛いでるんで、お越しください。
アイスコーヒー、場合によっては白ワインなども如何ですか?
勿論、営業してないんで、全部無料です。蛇足ですが。
*冒頭の野暮用、とは、所属する男声合唱団の、6月25日にある定演。
たかが爺の趣味、と言ってしまえばそれまでだけど、毎日曜夜の3~4時間
の練習を1年間続けてきた成果の収穫だから、中々、意味あるんです。
鎌倉と言えば、今の季節、紫陽花。
なん だけど、
名所は何処も超がつく満員の観光客。
それでなくても土日の江ノ電は毎週超満員で、住人としてはやや辟易。 ~どこかに出かける気など起こらない。
昨年も記載したけど、今年も、たぶのきは隠れた紫陽花の見どころ(借景)。
☆写真は、たぶの裏手にある額紫陽花。(昨日の)
・・・手前味噌ながら、この色合いが一番いい。清々しい。
☆今日は、暑くなく、まあまあ快適。ワークショップにもいい、と思ってたら、
世の中、そううまくはいかない。雨雲が近づいていると言う。
表題だけだと、今回の展示では、何だか分らないな、と、書いてから思った。
今回の造形作家さんは皆さん、ピアスもブローチも出品されてた。たはは。
☆今日の写真の作品の作家は、
まつもとさん。
~明日、ワークショップをするんで、
タイミングがいいのかと。
お子様歓迎;保護者つきで。
☆洗濯干しを手伝いにベランダに
出たら、タイルが熱い。
~ま、はだしだったせいもあるけど、
タイルは真夏。
☆私的なことですが、小生、先日来、
汗疹なのか枇杷か笹にかぶれた
のか、手首からすぐの前腕に汗疹のような湿疹が できてて、
むず痒くなると一層痒く なり、中々大変。昔はもっと手荒に
しててもこんなことなかったんだ けど・・・全く、とほほ。
梅雨に入ったというのに、
薄暗くて、しとしと、じめじめ
の日は何処へやら。
今日も真夏 の陽射し。
ま、今は空気が乾いてて暑くないから、日陰で凌げるか・・。
と思ったんだけど、
室内でうろうろし出すと汗をかく。
ま、日頃の怠惰のなせる技なんでしょうけど、我慢できず、エアコン生活に。
お客様商売としては当然のこと。なんて、言い聞かせつつ。
・・・でも、ほんとですよね。
ここまで歩いて来られる;客様は汗かいてるんでしょうから。
☆たぶテラスは、ま、花盛り;百合が満開・・・ 。
今日、掲載するのは、この花~今は紫がより濃くなってます。
先日紹介したミルテの木・蕾。
今は、こんな感じに膨らんできてる。
(クリック拡大すると、 中央がわずかに
割れてるのが分かる。)
シューマンが結婚する(した?)クララ・シューマンに献呈した歌曲集の名前で有名だけど、この花自体は日本ではあまり知られていないのかも。
白く長い雄しべが、丸く大きくて、何とも繊細な花。
故に、かどうか知らないけど、結婚とかお祝いの花、とか。
・・・もう少しで花開きくでしょうから、是非、たぶテラスに、どうぞ。
☆去年のミルテの花 の写真(←クリック)。
☆写真は、ネットで保護されてる、
たぶテラスの枇杷。
去年も食べられそうな実が少しできたんだけど、先に烏に全部食べられてしまい、味わえなかった。
・・・で、今年は熟してくる少し前にネットを被せて、烏を防御。成功。
さあ、果たして、枇杷の味は?
~土曜日に食べたんですけど; やや酸味が強過ぎないでもないけど、
甘みも強く、味の濃さ、実に驚き。・・・ いただき物の枇杷は外見は
美味しそうだったけど、味が薄かったから、尚更。
たぶ枇杷で、 やや残念なのは、、小さくて、食べる部分が少ないことか。
・・・この欲張り、め。
昨日は風が強く、古いパラソルを倒し、壊してしまったけど 、今日は穏やか。
故に、やや蒸し暑くもある。エアコンを一度はつけたものの、風が吹いてきて、できれば自然のままがいいと。・
・・お客様には少々暑かったかなあ。
☆たぶテラスは、百合でいっぱい。
中々 ・・・心地よいテラスです。
今日は石井さんのWSがあり、今村さん・いしいまこさんもお見えになり、
故に、お客様も多く、昼下がりのたぶは、中々賑やか。
・・・ここにいると時間を忘れるのよねえ、とも;たぶの木も中々満足気。
6月の『たぶコン』は、
江崎浩司CD「笛の楽園vol.1」発売記念ライヴ
~楽園の世界~
演奏プログラム20曲のために持参されたリコーダーは、12本。(正式には、リコーダーの先祖のような 楽器も含む)
これらを駆使した演奏は圧巻。超絶技巧にも唖然。すごいと思いが残るのみ。ご来場のお客様も満足されたのではないかと推察します。
☆ご来場のお客様そして江崎さん・永谷さん、ありがとうございました。
<演奏プログラム>
★第1番 プレリュード
★第2番 天の父
★第8番 涙のパヴァーヌ
★第3番 美しきダフネ
★第11番 ローゼモン
★第21番 から威張り
★第5番 狂ったシモン
★第16番 ファンタジー&エコー
★第115番 ナイチンゲール
★第46番 軍神マルスのクーラント
★第9番 ラヴィニョーネ
★第15番 ちょっと静かに、静かに
★第7番 かわいいマルティーナ
★第10番 サラバンド
★第20番 私の恋人シレ
★第85番 ルパート王子の仮面劇
★第104番 やぎの足(ギリシャ神パン)江崎編曲
★第55番 ヤンネマンとアーレムーア(塩漬けニシン)
★第42番 心地よい夏
★第130番 かわいいシレナ
◎アンコール~第12番 クーラント、または、ああ、この悲しみに涙する
★★第8番「涙のパヴァーヌ」は、NHKの名曲アルバムでも江崎さん
の演奏で、放送されている名曲です。
⇒聴き逃された方、是非、CDの購入をお勧めします。
当分、リコーダーの音色から離れられないかも。
~どうしよう、自信の定演曲の暗譜。
◎今日のお菓子はフィナンシェ。
久しぶりの?いただき物。
それが表題。
見た目はイマイチだし、
名前も、ちょっと気が引けるような。
アメリカでの、
ちゃんとした名前は知らない。
けど、案外、あと引きの、好みの味。
・・・大まかに言えば、砂糖がけピーナツ、というところか。
カシューナッツの味が消されてて、勿体ないけど、ま、旨い。
・・・何でもある日本にいるけど、初物。
だけど、探せば、あるんだろな、 日本にも。
今日は、 今村さんの「書」。
☆保坂さん(漆)、いしいさん(写真)、
今村さん(書)の合作。
~漆の台座。
写真をプリントした和紙。
この和紙に書いた「書」。
☆写真下;入口の右側の展示。
~中央に今村さんの書。
右に菜沙さんの写真。
左にいしいさんの写真。
そして、下には、
保坂さんと小泉さんの作品たち。
中には、
既に売れてしまった作品もあります。
ご興味のある方、お早めのご来廊を。
今回は、ステンドグラス作家;
石井千晶さんの作品。
ステンドじゃないガラス作品も展示;
箸置きやピアス(写真にはない)。
ステンドグラスの器(写真下)や
ランプシェイド(写真上左端)なども
展示販売しています。
☆石井千晶さんの
ステンドグラスのワークショップ、
6月11日(日)~14:00
開催します。ご興味のある方、
どうぞ「たぶのき」に。
☆ 石井さん在廊時(現時点で未定)、
ご希望があれば、随時、ワークショップ をしてくれるとのことです。
午前中。
テラスで休憩してると、
モンシロチョウが一匹* 、
ひょいひょい・・・ふらふら。
中々、長閑。
ぼうっと眺めてたら、更に一匹が飛んできて、前の一匹に絡んできて・・・。
こんなに動いてたら、撮れないなあ、 と見続けてたら、一匹がサルビアにとまり、蜜を吸い出した。・・・ こりゃあ、撮れるかな。
シャッターチャンスを待ち、何枚か撮った一つ。
ま、蝶が嫌いな方には気持ち悪いほど、よく撮れてる、でしょ。
* 蝶の数え方、ほんとは「一頭・二頭」なんだって。驚き。
朝の散歩の時は北風。
中々、心地よかった。
江の島がスポットライトを浴びてた。
たまたまの雲のせいだけど、
夏を間近のくっきりとした江の島。
ヨットのポールの白樺林も風情。
中々。
134号線は、 ランナーと車。
いつもの自転車隊は見なかった。
今は殆ど吹いていないから、
けっこう暑い。
ま、日陰にいれば、初夏の心地。
今日のたぶテラスは大賑わい。
まずは、パラソル。そして、
ワークショップだから、四角いテントも。
☆写真は、今日、ワークショップをする保坂さんの展示作品。
~「漆のピアス」(上)と「錫? のチャーム」。 (ワークショップは、「レザークラフト」。)
6月20日まで開催 してます。
約3週間の開催ですので、
ご都合のつく時にお越しください。
順に作家ごとに作品を紹介していこうと思います。
まずは全体(全部ではありませんが)の写真を掲載します。
★ 毎日曜日は、ワークショップ ;
因みに、
明日4日(11:30~16:00)は、
保坂翠 さん(革・漆)の
「 レザー・クラフト 」
(革製のネームタグの制作)
アルファベットと 模様を使って、オリジナルのタグを 制作します。
参加費1,000円。 保護者同伴なら、小学生以下も可。
なお、保坂さんが在廊している時には、随時対応できるとのこと。
(但し、現時点で、在廊日時は、不明・・・??・・・とほ。)
とりあえず写真には255個。
とりあえず、とは、まだ孫2号が採れる程度の低い枝の実のみで、この数字。
何だか、今年は大収穫の様子。
小道の上の実は、来廊のお客様に見てもらえるように、 残してあるし、脚立で採る高所にもまだいっぱい;多分2倍以上、ありそうだし 。・・・うしし。
☆今日、搬入、無事終了。明日から作品を順次ご紹介します~「はな展」。
夜中の3時頃、すぐ近くに落ちたような雷鳴だった、とか。
小生は全く気付かず。
朝、小道を見ると、洪水の後のようなあり様;ちょっと大袈裟だけど、土や落ち葉が流れ出てた。恐らく、瞬間増水の洪水。
写真は、午前のブレイク(* )に時に撮った、
雨上がりの青空と、
夏のような雲と、
新緑の椨。
* いつもブレイク、みたいなんだけど。