低気圧が1つ去り、北風が止んで、
寒くはなくなったけど、
今度は西方から黒い雲が。
休業中の最中、ランチのご予約があって、昨日から仕込んで、お昼のお客様と、その後14時半からの打ち合わせを済ませ、久しぶりに遅いランチ(自分の)だった。
そんな折、ふと見ると、テラスの端に写真のつぼみ。
5つ位ある。
・・・こんな時期に嬉しいバラのつぼみ。
咲くと殆ど真っ白なるんで、限りなく淡いピンクの今が、特に愛らしい。
ちょっと前、身体と脳の老化について書いたけど、心とか精神の老化もあるような、なんて・・・ちょっと頭に浮かんだもんで;
多分、これらは、身体や脳のような物理的な老化とは異なり、もう少し後にピークになってるようにも思うけど、ま、人それぞれ、まちまちか・・・。
もしかすると、この方が、年齢との相関係数が小さいのかも。
性格とか気力とか欲望とか、後天的な因子の影響が大きいのかも。
ま、人生いろいろ、人それぞれ。・・・どうでもいいんだけど。
しかし、こっちの老化は、即ち、硬直化、か。
そして・・・鈍化。
硬直化は歓迎しないけど、鈍化はそこそこ歓迎すべきことかも。
・・・いつまでも感受性とか鋭いと、疲れちゃうし。
☆写真は、この夏の江の島の近影。
・・・某国のなんとか○○シェルより、ずっと自然が多い、と思いませんか。
ヘンデルのオラトリオをBGMに、砂肝コンフィの下ごしらえ。
静か。
こんなお昼前、中々楽しい。
今日はこの展示の最終日なんだけど、3連休の後だし、小雨模様なんで、あまりお客様は来なさそう。
ちょっと早いけど、
展示にご来場の皆さま、態々来ていただき、ありがとうございました。
さて、この時期たぶ庭も畑も代わり映えしないし・・・
☆写真は、某駅近くのビルの1階にあるトリミング屋?さん。
いつも何頭かいる。
この時も3頭。・・・即ち、トリミングするトリマー?も3人はいた、から、
それ以上の方が 働いてるってわけ。
・・・相当たくさんのお客様が来るってこと、だ。日本も中々・・・・。
~片や我が愛犬は、夏になると暑そうなんで、と人間が思うだけかもしれないけど、親切心で、とら刈りトリミング。時に小生の使ってるバリカンも使われる。
・・・本人、否、本犬、けっこう気持ち良さそうにしてる、ように見受けられる。
今は冬間近なんで、けっこう伸び放題;散歩の折に地面に着きそうなのが、
気になる。
某有名コーヒー店(* )で、今、売られてるコーヒー。
・・・中々美味しい。
* マークですぐわかるけど、一応「某」と 。
勿論、有名店が自信作として売り出してるんだから、当然と言えば当然なんだけど。
確かにいい物を出してる。
・・・あとは、好みに合うかどうか。
☆写真の袋、恥ずかしながら、残り少ない
状態。(この時に、「あ、たぶネタ になる」
と思ったもので。てへへ。)
☆そう、最後に~~このコーヒー、今展示中 の作家さんが、
当方の好みに合うようにと選んでくださったブランドなんです。
・・・ま、美味しい、と思う は、必然2倍。
☆連休3日目は、穏やかな晩秋。
・・・モーツァルトK500が流れ、今はバッハのゆったりとした歌を
しっとりとバリトンとメゾソプラノが、たぶのき空間を満たしてくれている。
一応、「その1」 ~あと、どの位続くか
・・・不明。
せっかく美味しい林檎があるんだから、・・林檎ののお菓子を作らなくちゃ、と思いつつ、中々、進まない。
林檎のと言えば、タルトタタン、でしょ?・・・小さなタルトタタンを作る器がないし・・・、と。
で、まずは簡単なのをと、小さな容器で作れる「林檎のクラフティー」(写真) を試作。この状態でお客様の注文を待ち、注文を受けたら、たぶ特製生地をかけてオーブンに・・・、ああ、なんと美味。
そして、まあまあ、うちの試食者の評価もいいし・・・・。
もう少し改良したら、お出しできるかも。お楽しみに。
☆それにしても昨日・今日と暖かい。季節は行きつ戻りつ、か。
「桶合わせ」、じゃあ、ありません。
(書くことでもなく恥ずかし・・・ん?
それでも消さない・・・??)
1週間後、30日に湘南地方某市で行われる「ヴェルディ・レクイエム」コンサートの「オケ合わせ」(* )の日。
初めての合わせ。あと、前日ゲネと本番のみ。
正指揮者も、そして4人のソリストも参加。
☆写真は、中間の休憩時に、そっと撮ったものですが、実はこの中には
ソリストたち** も写ってるんですね。小さくてわからないでしょうが、
それがいい。
** 今回のソリストたちって、NHKのニューイヤーコンサート
に出演するような、日本のトップクラスばかり。なんと贅沢な!
* それまで合唱はピアノ伴奏で練習してきて、今日初めてオーケストラ(の
伴奏?)と共に歌うんです。・・・これって、合唱側の用語かも。「合唱を
オケと合わせる」んだから。オケ側からはそうは言わない。
(ま、これもくだらないこと。・・・たぶログはそんなものだらけ;卑下。)
12月の展示は、恒例となっている
「作家からのおくりもの 」展。
今年の作家さんは、次の方々。
青木伸介(漆芸)
魚谷あきこ(陶芸)
大橋侑奈(彫金)
梶浦聖子(鋳金)
小泉かほり(陶芸)
12月5日(金)からオープン です。
12月24日(水)~2015年1月8日(木)をお休みで、
1月9日(金)から再開して、最終日は1月27日(火)です。
~ご来廊、お待ち申し上げます。
★なお、1月25日(日)は、たぶコン(* )のために、展示のご観覧不可です。
* ギター原善伸のたぶコンです~;別途ご案内します。
実は、近くの皮膚科に長らく通ってて、遂に紹介してもらって、
隣町( * ) の市立大学病に。
・・・初めてだったこともあるけど、中々、感激!~何が感激かって、まず、
☆改札の先に病院のドアがあり、渡り廊下で病院棟につながっている。
☆今までに行った中で最も、受付が広く、天井も高い。
☆皮膚科にも先生が大勢いらっしゃる。勿論、大学付属病院だから 研修的
要素 もあるけど、複数の先生方が検診しつつ検討し合ってくださる
(初診 ゆえだろうが) のは、より安心できる。所要時間も最初の問診
も 含めてだが、80分位と 長いのも、患者には信頼感アップ。
☆血液検査待ちの患者が多く、その看護師も5列以上あった。
さすが!
* それは、 小生が生まれ育った都市。素直に言えば、横浜。蛇足でした。
~ここまで読んでしまった方、ごめんなさい。(小笑)
☆さて、今日はカメラを持たずに出かけ
たので、代わりというのは何だけど、
「食用ほうずき」
~ほうずきの殻?の中には、黄色
の ミニトマト・・・様のほうずきの
実。 初めて食べた時にも、たぶ
ログ で紹介したけど、中々
美味しい食べ物。
~今回の方がより甘い。
・・・それに 15個 入りで、なんと
150円の安さ。
初めての花だけど、八ヶ岳山麓の苗栽培屋さんで、勧められた花。
・・・けっこう丈夫で、耐寒性も2度以上で、ほぼ真冬中、咲いてくれる。
などと、あまり手間がかからず、来夏前まで咲くという、なんとも、
たぶのきに相応しい?花。
これから東京方面に出荷するという、
苗屋さんにあった、全5色を求めて、
早速、寄せ植えにして、テラスの入口に。
冬を待ってるようなテラスが、パッと明るくなりました。
☆写真のリナリアの向こうの鉢は、「ツルバキア・シルバーレース」。薄紫の花は終わりましたけど、この淡い緑の葉は、冬もずっと楽しませてくれます。
まだちょっと冬枯れには至らない、
たぶのきのテラス、です。
昨日は、夜も練習があり(その後の反省会も)、今朝は歯医者の予約をしていて、勝手ながら、少々忙し、忙し。
開店30分少し前に帰宅し、なんとか間に合い、ちょっとゆったりでき、ほっと(コーヒー、楽しみました・・・??)。
ジューンベリーは枯葉をわずかに残すのみ。
☆今日はお客様も少なく、ゆったりと過ごされてた。いい感じ。
・・・小生も、殆ど自由に仕込みを楽しむことができた 。
それにしても、日暮れが、ほんと早くなった。
5時前にはテラスにライトをつけてる。・・・これもまた風情。
まだ11月半ばだというのに、ずっと寒いような、この頃。
作家たちの同級生(某有名美大予備校)が集まり、思い出話に花を咲かせたり、子供の話 ( * ) になったり、今日は中々和やか(?賑やか)な 一日でした。
久しぶり(たぶのきにとって)の若い声が響き渡ってました・・・老いも若きも皆さん、元気で何より 。
☆写真の赤いカーディガンの方が、作家の一人;木下さん。
* さすがに、 病気や薬の話は出てきませんでしたね、我々と違って(笑)。
懐かしい花。*
・・・9月にいただいて、次から次へと花が、密やかに咲き続けて、
今、2輪、咲いてます。
昨日までの疲れが、やはり、出てきて・・・
今日はお客様が少ないといいな、と思ってたら、まあまあ希望が叶って、
ゆったり、してます。
*もう30年位になるだろうか、バイオテクノロジーの商品化の魁として、
友人がこの花を作ってた;葉を細かく切り、特殊な培地に乗せると、
成長して苗ができ、それを培養土に植え替えて、育てると、
こんな鉢花となるんです。
昨日は、7時前になんとか到着し、待っていてくれたご夫妻と楽しい宴。
で、今日はと言うと、八ヶ岳ドライブと新鮮な美味しい野菜の買い出しに。
今や観光バスも来て賑わうと言う八ヶ岳倶楽部の早い時間は粉雪の舞う寒さ。
ゆえに、か、ほぼ独り占めでウインドショッピングを楽しみ、パノラマ市場で買い物して、枯葉散る木立の道を楽しませてもらった。
さて、今回のお昼は、いくつかの候補の中から、高根山荘に割と近い、お蕎麦屋さんに。
☆写真上がその入口。田舎の農家風に設えてあるかと思ってたら、昔の病院の建物を利用しているみたいなんです。
☆写真下は、その竹藪をくりぬいて作られた車庫が5つほど。写真の左側にある広い砂利スペースが普通の駐車場。
今年もこの時期に、上田に。
な、な、なんと今年は大豊作。
もう初めて9年になるんで、その木を見たらすぐに大体のことは分かる。
欲張りだから、なんとも嬉しい。
だけど、収穫は大変。二人で2時間位もかかってしまった。
恐らく史上最多だろう。
・・・最初の頃は数えたりしたけど、今はその気にならない。
車一杯林檎。タイヤがそれだけで少々凹んで見えるほど。
・・・車内は、爽やかな、そして甘酸っぱい香りで満たされる。
今年は台風の影響もなく、昼夜の寒暖も程よく、日光もよく当たってくれたお蔭のようだ。
ま、こんな年もあってよい。
☆久しぶりに立ち寄った東御のお昼も、まあまあ期待を裏切らず、楽しめたし、いい一日。
☆上田から高根までの小海線沿いの160分は、収穫の疲労の身には思いの外、長かった。ま、特段の渋滞もなかったから、毎年こんなものなんだろうが。かと言って、数年前に雪で立ち往生した和田峠越えは嫌だし。
☆明日以降、林檎使っていきますね、お楽しみに。
あ、そうだ、今日はアニバーサリー。
と、今朝、寝起きに思い出した。
・・・今や、遅し。
アニバーサリーに何もできない。
ま、いいか。と、いつもの調子。
ぬ、ぬ、何のアニバーサリー?
・・・実は、8年前の今日;11月11日と言えば、
Art & Dining Spaceたぶのきの誕生日。
少し前に、近所のフレンチが「お蔭さまで3周年」なんて看板出してるのを見て、
・・・そういえば、たぶのきももうすぐだ、などと思ってたのに、すっかり忘れてた。
ではありますけれど、
今日から、「たぶのき」、9年目に入ります。
・・・どうぞ、これからも、よろしくお願いいたします。
で、密かに家内と、
8年も続いたことに感謝しつつ、祝福しようじゃないか、と思ってたら、
昼下がり、しばらくした時に、
あるお客様(作家さんの一人)が来られて、「おめでとうございます」と、
写真のレモンタルトをくださった。・・・驚き・驚き・嬉し・嬉し。
ありがとうございます!
・・・びっくり。
自分たちがほとんど蔑(ないがし)ろにしてたのに、なんとも恥ずかし。
こんな「たぶのき」ではありますが、ほんと、
これからも、気軽に、たぶのきに、お立ち寄りください。
11月のたぶコンは、皆様のお蔭をもちまして、盛況 のうちに終わり、また今年度のたぶコンもこれで何とか無事終了することができました。
ありがとうございます。・・・来年もどうか、よろしくお願いいたします。
(来年、最初は、1月25日(日)の原さんのギター;お楽しみに。)
*写真は、日本画家木下めいこさんの作品 「蓮香」の前で演奏される、
花積亜依さんと橋爪晋平さん。
*ご都合が悪くお聴きになれなかったお客様、真に残念と思われるような、
素晴らしい演奏でした。音はお聞かせできなくとも、せめて、と、
演奏プログラムだけでもご紹介します。
★パガニーニ/カンタービレ
★J.S.バッハ/シチリアーノ
★★タディック/4つのマケドニア小品より<Zajdi,zajdi><Pajdushka>
☆バリオス/郷愁のショーロ
☆武満徹編曲/Here there and everywhere
★イベール/寓話
★★湯浅譲二/舞働Ⅱ(アルトフルートソロのための)
★コッホ/歌と踊り
★ジュリアーニ/協奏的大二重奏 Op.85
そしてアンコールは、ドビッシー/亜麻色の髪の乙女。
上記の ★★・・・アルトフルート使用。
☆・・・ギターソロ。
花積さんのアルトフルートは今回がお披露目、とか;
かなり大きく、重たそうでしたが、中々落ち着いた良い音色の楽器ですが、・・・湯浅さんの曲では、おどろおどろしさもたっぷり表現されてまして、なんか、尺八を連想させるところもありました。
*今日のお菓子は、リクエストの多い、フロランタン。・・・そして長く語らわれていたお客様には、追加のブラウニーも(先にお帰りの方、残念でした)。
木下めいこさんと英せり子さんの展示の
案内DM に使った作品は、
勿論、今、展示されてますが、
想像以上に、 小さいんです。
☆日本画「月の花」は、はがき2枚分ほど、
☆彫刻「胸」は高さ7cmほどの作品です。
木下さんの作品の中では小さめのもの ( * )が
展示されてます。
* と言っても1m角位の作品もあります。
また、これが英さんの中では、やはり
小さめの彫刻と よく調和しており、
中々楽しい、
そしてゆったりと落ちつける空間を、
作ってくれています。
・・・そんな11月の
Art &Dining Spaceたぶのきに、
どうぞ、お立ち寄りください。
表題~失礼ながら、11月の展示の作家さんの名前、の「略」??
11月のArt & Dining Spaceたぶのき
の 展示は、
木下めいこ×英せり子 展。
明日11月7日から25日 まで
開催します。
・・・のに先立ち、
廊内展示の様子、
日本画家の 木下めいこさん ・
彫刻家の英せり子さんの作品を、
ほんの1つずつだけですが、
ご紹介します。
今回はお二方共に、小さ目の作品ですが、1つ1つ味わい深い作品と思われます。いつも言うことですけど、写真と本物では雲泥の差。
・・・・・芸術の秋。
是非、本物をご覧にお越しあれ!
お待ち申し上げます。
昨日、火曜日。・・・火曜日しか、たぶのきに来れないと言う、知り合いのお客様が、わざわざ来てくださった。
のに、今週は展示入れ替えのため、お休み。
・・・店にいたけど、店内も散らかってるし、仕込みもしてないし、どうにも応じらず、困った。
定休日以外のお休みの日は、「たぶログ」に予告掲載したり、小道の看板にも掲示してるんだけど、充分には伝わらないということ・・・。
・・・今回、知り合いの方だから、入口まで来てくださったけど、他の方は小道の看板を見て、がっかりして帰られたお客様も大勢いらっしゃった・・・ああ。
でも、解決策は?・・・・??(当分、ご迷惑をおかけ続ける・・・)
☆写真は、そのお客様の手土産の和菓子;柿の葉餅。
・・・お菓子も美味しかったけど、6つは食べきれず、2つ、お隣に。
竹皮の箱も中々、秋。
今だけ、江ノ電の車内に写真のように、「たぶコン」の大きなロゴの広告が載ってます。
写真のは、隣に「湘南ベルマーレ優勝」のポスターですが、位置はランダムです;全車両に1枚は載ってるはず。
・・・これは、たぶのきで載せたんじゃなくて、たぶのきを設計・施工してくれた「鎌倉設計工房」という会社のPRで、その第1回にたぶのきを使ってくれた、ということなんです。いつまでこれが載ってるかは知りませんが、多分11月中くらいはあるんじゃないかと思います。もし江ノ電に乗ったら、探してみてください。
・ ・・撮った写真を見せてくれたら、コーヒー1つ、サービスします!・・・??
☆内緒の話;目立つ広告じゃない??からOKしたんです。これが客寄せ効果絶大だったら、困るんで。・・・そうなると、たぶのきのゆったり静かな空間を楽しみに、来てくださる皆様にご迷惑がかかってしまうから。・・・なんて・・・。
(この写真、わざわざ昨日江ノ電に乗って撮ったんです。)
今朝までの強風を忘れさせるほど穏やかで、陽射しが暖かく心地よい。
☆写真上が、料理に使われるサフラン。今朝、たぶ畑の片隅から採ったばかり。・・・これで10花分位。
これではパエリア1皿は作れないかもしれない。けど、作ってみよう。
・・・今日はこれから忙しいから、明日以降になるね。
(と言ってると、結局、作らない? ・・・否、ここに書けば、作るしかないでしょ。)
☆写真下が、サフランの花。一昨日の雨に打たれたせいで、やや倒れ気味だけど、こんな色をしています。
・・・最初に5球根植えてから、8年目。写真の左上の方にあと3つ展開してたんですけど、周りの植物との戦いで、3球根はやられてしまったか・・・そっち方面には水仙が領土拡大を図ってきてるんで。
昨日が2歳の誕生日の孫1号。
で、昨日は父方の実家でバースデーケーキでお祝いし、今日は母方で、またローソク消し。
その直前の写真; アイドルサイン会?ファンサービス会?
~だから、写真のテーマは、祝われてるおチビさんでもない、
光り輝くローソク、でもない。・・・・・そう、右側の「二つのスマホ」。
(両親で同じの撮って、どうする??)
この後、「さあ、ローソク、ふうってして」と言われても・・・、
な、な、なんと多いローソク。林立・乱立?
ゆえに中々全部を吹き消せず、ケーキにローソクがボタボタと。
なんでも楽しい、ハッピーなひと時、でありました。
(なんとか、自我が目覚める 頃までに覚めていますように!)
・・・孫2号に風をうつされ、弱ってます。
写真の小さな店。と言ってもここには看板もない。 ( ちなみに写真下方の黄色オレンジ色は、江ノ電の線路。)
けど、まさしく、「ほんとの海鮮丼」を食べさせてくれる。
しかも、今、流行りのワンコインで。
それにはワケがある。
・・・線路を挟んで向かいにある、この地元の魚市場の経営というワケ。
で、目の前の腰越の海で朝獲りの地魚の丼が、すご~くリーズナブルに食べられるんです。
だから、鮪やイクラなんてものは乗っていない。鯛はあった。今日の目玉は、炙りカマス~皮も美味しい。
ま、地味だけど、滋味豊か。・・・一度お試しあれ。