・・・時間があったんで、少し前にに録画しておいた「魔笛」を鑑賞。
中々面白かった。
さすが、人気のある演出家のオペラ。
写真は、夜の女王に仕える侍女たち。
実は、夜の女王も、こんな衣装。びっくり。
パパゲーナは、服は着けてたけど、巨大。
パミーナは、さすがにそのまま、だった。幸〇〇子さん。
・・・などと、親父の趣味丸出し??
☆歌も演技も、それ以上に素晴らしく、楽しめた。 ・・・これも、
さすが・・・・ 〇期会。
☆見たいと、否、このオペラを鑑賞したいと思う方、
ブルーレイディスクに入れましたので、お貸しできますよ。
ただ今、展示の入れ替え中。
お休みしてます。
11月1日 (日)から、
「節絵展 」にて、オープンします。
☆さて、「いいでしょ。・・・?」
ちょっといけないことだけど、
いけないことが大好きな年頃になってきた、のかな?
いえいえ、「まだまだ」・・・・・・のはずなんだけど??
小さな指にはめられてる黒い輪は、喧嘩用の「鉄の指輪」・・・ではなく、
前の展示に出されていた、漆の指輪。・・・・・・ 作家のママの お目こぼし。
また、いただきもの。
所謂、黒豆の乾燥前の、豆。
これって、所謂、枝豆。
丹波の黒豆と同じ種類。
神奈川と接する山梨のある市に住む、
3歳の女の子のママが、畑で作ったものを、 お土産にと、くださった。
で、早速茹でて、食べたら、その味の濃いこと。
こんな枝豆は初めて。・・・というか、「豆」として初めて、か。
大体、乾燥豆は茹でて甘くして食するから分かりにくい。
缶詰の水煮の豆は、そのまま食するけど、こんなに味はない。
それに豆の大きいこと;長い方が2cm近いか・・・。
・・・できたら、また、いただきたい。と図々しく言いたくなる美味しさ。
ありがとう。最高のお土産。
☆豆が黒いことを示すために豆を出したんで、写真の見た目は悪いけど、
この、ある漆作家の一品ものの乾漆の小さな器で気取って食べるのが、
この豆には相応しいかと。
・・・夕食のために残らなかった!たはっ。
今日も、いい秋晴れ。
静かな月曜日。
突然ですが、
1カ月ほど前から再開したんだけど、
減量と体力増強のために、 足首の重り500gずつを着けてるんです。 それが、効いてきたのか、
昨日、久しぶりに藤沢まで自転車に乗ったら、 ペダルがすごく軽かった。
で、ばんざい!
なんだけど、・・・;
今朝から右腰あたりにやや違和感が出てきたんで、大事をとって、
今日は、重り、お休み。
う~ん、昨日、自転車に乗る際は重りを外す注意はしてたんだけど。
ま、それが有効だってことを再確認できたんだってこと。
☆写真は、引き潮でできた干潟?に群れる鷗たち。腰越の浜にて。
いつもの散歩。
北風が強く、
砂が海に向かって滑っていく。
それでかどうかわからないけど、
片瀬東浜にはサーファー一人だけ、
ボードに寝そべってる。
そして、浜には人影がない。
・・・洲鼻通りの先端のビルの隣に、富士が見えた。
くっきりではないけど。
少し冠雪してるか。
10月も末だし、ね。
今日も秋真っ只中。ギャラリーから見える向こうの家の壁を覆ったアイビーも赤く朝日に映えてきた。
ちょっとネタ切れで・・・、
10月初めにクルージングした辺りを走ってる電車。
ちょうど踏切で止められたんで、車内から狙った1枚。
持ってる古いデジカメゆえ、連写じゃなく、見計らって撮った写真。中々、でしょ? (腕前が・・・??)
・・・あまりぴったり過ぎて写真としてはつまらない、って??
ま、そうかも。
☆それにしても、この第3セクター鉄道、利用者はそう多くないみたいだし、
いつまで存在するのか、やや心配。(因みに、この電車には4・5人か。)
(写真は1両だけど、通勤時と土日;お客の多い時は2両に もなるとのこと。)
・・・県民・市民の総意でもって、赤字補填の穴埋めが続きますように。
・・・・・・ 世の中、効率・利益だけじゃ、荒(すさ)んじゃうんだから。
6月に開催した『節絵展』の 続き。
Art & Dining Space たぶのき にて、
11月1日 (日)~10日 (火)
に開催します。
たぶのきの展示作家は、
☆台座~ 青木浩二 (陶)、天野仁己 (額)、影山学 (革)、
後藤圭子 (鎌倉彫)、保坂翠 (漆)。
☆平面作品~一色千枝子 (ペン画・版画)、今村扶貴子 (書院)、
岡ちえこ (日本画)、木下めいこ (日本画)、志田展哉 (日本画)。
☆DM写真の作品のほかにも各々数点の作品を展示します。
☆写真上下で、台座と平面作家の作品の組合せを入れ替えていますが、
それぞれ雰囲気が違って見えると思いませんか。
・・・陽光のたぶテラスが 何とも心地よい、この頃、
ぶらっと、お出かけになりませんか。
★その他、以下の会場でも、同時期に開催されます。
( )内は江ノ電の最寄駅、右はそれぞれの開催期間。
~展示作家は会場ごとに異なります。
〇 銀の鈴ギャラリー(鎌倉) 12~17日
〇 WATO(鎌倉) 21~29日
〇 FLAT(極楽寺) 21~29日
〇 DAKOTA(稲村ケ崎) 21~29日
〇 ギャラリーT(江の島) 3~15日
〇 蔵まえ(藤沢) 10~19日
★ なお、上記開催の前に、10月23日~11月1日 の間、
ギャラリーT にて、全参加作家の作品各1~2点を展示しますので、
全体を見ていただくのも面白いかも・・・。
また、なんですが、いただき物。
(上の「、」に、二つの意味を込めてみました?? )
いただき物って、嬉しくなります。
今回のは、
郷里が仙台という、近所の方からの
いただき物。
生の秋刀魚。
だから、一昨日は、刺身でいただき、
チルドに入れておいたのを、昨日焼いて。
二日間、秋を堪能。
まあ、脂の乗りといい、身のしっかりしてるところといい、
こりゃ何ともありがたいことと、・・・しっかり味わっていただきました。
ほんと、これを読んだ皆さんには申し分けないような・・・。 てへへ。
最寄駅近くに買い物に出たついでに、
今日は孫がいないんで、
ゆったりとランチしようかと。
何にしようか。
近頃、欲しい物もないし、
食べたい物もあまりない。
家の普通の食事が一番いい・・・なんて。
で、何にする?ということで思い出したのが、 以前、食べたいと言っていた、
パエリア。
折角だから、バスク出身のスペイン人シェフの店に行くことに。
ま、お奨め。雰囲気もあるし、美味しい。
だけど、
パエリアを食べたい時には少なくとも1時間前に予約を入れておくべし。
・・・店に行ってから注文すると出てくるまでにかなり時間がかかるから。
(蛇足~この読みにくい文字色、一応、スペイン国旗の赤と黄色を意識したんで。)
今日も、いい天気。ちょっと涼しくて、
テラスで寛ぐのに最適。
・・・毎度のことながら、
コーヒーを楽しむ。今日は
何故かすいすい入る。
ちょっとたぶ庭なんかのネタなし故、
近頃ご無沙汰の食べ物を。
いただき物なんですが。ま、 いつものように。
季節のいただき物。けっこう大きな栗が1つ中に入ってて、
外側はそれを邪魔しない程度の味と食感。
・・・・・・中々いいセンス、 作り手と選んだ方。
ありがとう。 (って言っとかなきゃ、またいただけない??)
スロープの横の白い花の花壇に、
今、秋明菊が満開。
まだ蕾* がたくさんあるから、
もう少し楽しめますので、
ご興味のある方は、 どうぞ。
* この花の蕾って、丸さが、
何ともきれいですね。
☆蜜を吸ってる?小さな蜂?を撮ったの 、ご覧になれます?
☆いつもの蛇足~右の背景に見える白い花は、オキザリス。
・・・陽が当たると花びらを開き、曇り空でもくるくると、
そう、傘を丸めるように閉じる;それが面白くて、好きな花。
今年は、あまり落ちず(* )に、
* 台風・強風が少なかった?
そして、気が付いたら、
少し黄色になってるのがあった。
・・・もうそんな季節?
全体にもっと黄色のが2つあるんだけど、高い所にあって、
(言い訳)背景が空になるんで、感じがでないから撮らなかった。
☆昨日から11月の寒さだと、それなりに実感できてたけど、
今日お昼頃から温かくなってきて、日向にいると暑いくらい。
・・・日向にいなくても暑い。
真っ赤です。
紅葉(もみじ)の赤は、陽射しに透けて見る葉は確かに鮮烈な赤、真っ赤なんですが、葉の表面は概して赤黒いと思いません?森の中では赤に見えるけど、どうも・・・。
それに比して、
この葉は、表面が真っ赤。艶めかしい赤。
・・・たぶテラスで見られます。
以前にちょっとご紹介した 8月末 (左クリック)には、こんなに赤くなるとは思いもしなくて、
何とも感激の”赤”。・・・この植物の名は、初雪蔓。
☆雨はお昼に止んで、「今夕、江の島の花火あり」のお知らせの音がしてた。
・・・45分だけだけど、片瀬の浜には大勢来るんだろうな。
・・・18時からだから、久しぶりに腰越の浜にでも行ってみるか。
・・・少し面倒でもある・・・どうするか。
今の展示「飾器×3colors」展終了後の
10月28日 (水)~31日 (土)
は、 お休み になります。
(定休日と展示の入れ替え。)
次の展示 は「節絵展 」
今年の6月に開催した第2弾です。
(6月開催時のたぶログ(5/26 ・6/18 )は、左をクリックされたし)
☆写真は、今日は雨で行けなかったけど、
ある朝の散歩風景~道は某チキン店と某牛丼店の並ぶ134号線。
11月の たぶコン 、
ご案内が少々遅くなりましたが、
たぶコン、お馴染みの
フルートの花積 さん。
友人のフルート奏者をお誘いくださり、
今回は、 フルート・デュオ を聴かせてくれます。
(写真は、昨年の花積さんのたぶコン;ギターの橋爪さんとのデュオ。)
★花積さんのたぶコンは予約申し込みが早いので、ご希望の方には、
早めのご予約(以下)をお勧めします。
→メール (左をクリック)、電話;090-6546-7148、店頭。
○開演 :11 月7 日(土)14時
〇演奏者 :花積亜依 (フルート)、山尾真功 (フルート)
○演奏題目:フルート×フルート!
”楽しくオペラメドレーからマニアックな笛の世界まで…。”
〇演奏曲目:
☆ W.F. バッハ/6つの二重奏曲No.4 F:dur より
☆モーツアルト:魔笛より「ああ、なんと強力な魔法の音が」
「私は鳥刺し」「復讐の心は地獄のように我が心に燃え」etc
☆ビゼー:カルメンより「前奏曲」「ハバネラ」「ジプシーの歌」
「闘牛士の歌」「アラゴネーズ」etc
〇入場料 :2,500円(飲み物・お菓子をを含む)
〇会場・席数:Art & Dining Space たぶのき~25席。
水曜日はいつも、家の買い物の日、
なんだけど、あんまり気持ち良い秋晴れなんで、
そう、間に二つの市を挟んだ、
その向こうの市 の公園へ。
我が市は、外から観光客が来るばかり。
隣3市よりも高い税金を払っているというのに、住んでる人が楽しめる、
こんな公園などがない。
・・・どうして市の行政がこうも違うんだろう、とふと思ってしまった。
その公園には、小さな動物園もあって、色んな動物に触れられるんだ けど、
孫2号は2歳になったばかりなんで、
兎やモルモットを触れる囲いに入り、触らせてもらっただけ。
それでも山羊や羊には餌をあげ、おっかなびっくりの態で、
ポニーの鼻筋にちょこんと触れて、大満足。
☆写真は、同敷地内にあるローラーコースターを滑る孫2号。
・・・何度も登っては滑り、大人は疲れるも、孫2号、最後は一人で滑ってきた。
お転婆さん。
今どきは、
部屋の中よりテラスがお奨め。
・・・爽やか。
パラソルの下で
飲むコーヒーが 何より。
・・・ お気に入りのカップ。
お菓子はなし;今、ダイエット中なんで。
( 前に記載したように、1年で5Kg減量が目標なんで、ぐっと我慢。)
☆風がそよぐ、お昼前の日陰で飲む、コーヒーが美味しい。
☆お気に入りのカップ;孫2号が狙ってる、ウサギとリス。
昨日の荒天と打って変わった、今日の好天。
3連休最後の日。
・・・この頃は連休が多い。
けど当方には関係なし。
さて、
たぶテラスのパラソルも心地よい。
午前中に行ってきたんだけど、腰越の浜は、ボード族で賑わってる。
ま、サーフィンをするには、この浜は 波がなさ過ぎるけど、初心者には好適。
・・・そんな様子もこの良い日に合ってるような。
ウインドサーフィンもたくさん出てるし、パドルを楽しんでるサーファーも。
勿論、現在開催中の展示の
オープニグパーティー。
生憎の荒天*にもかかわらず、
東京・静岡からもご来廊。
旧交を温めるや、
去年に続き1年ぶりの挨拶やら・・・。
代官山の某有名店のキッシュに、たぶのきの諸メニュー。
ご堪能いただいたのでは?
・・・ちょっと気になるのが、以前と比べて、アルコール類の量が減ったのでは?たまたまそういう方のご来廊がなかっただけ??
(飲んでほしいと思ってるわけじゃありません。念のため)
和やかなパーティーは、暗くなって、
参加した幼子の手も頭も温かくなって、お終いに。
*お昼頃から雨は止んだけど、強い南風はずっと吹きっぱなし。
**後片付けをして、カウンターでゆっくりワインで疲れを癒し・・・店、消灯。
明日にかけて、下り坂。
それにしても、いつからだろう。
日向が恋しい季節になってました。
ということで、
しっかり日向に寝そべってる。
なんで分かるんだろう、って、
そりゃあ、暖かい所が気持ち良いから、ですよね。
自然に生きる動植物には、当たり前のこと。
~人間だけが鈍感になり、分からないんだろうな。
・・・今どきの室内犬はどうなんだろう。人間並みに退化してしまったのか??
我が愛犬は、朝と夜の散歩後数時間だけ部屋に居れて、あとは昼間も夜中もベランダ住まい。だから、冬の寒さも夏の暑さにもじっと耐えてきてるから、まだ野生が残ってる。
☆明午後は、展示のオープニングパーティー。
・・・せめて雨、止んでいてほしい。
横浜の、とある駅に行った。
実は、
その駅には去年も行ったんだけど、
帰ってから、「ああ、あそこに行ったんだったら、寄ればよかったのに」
と思った所があって、今年は是非寄ろうと思って出かけたんです。
~駅から数分、離れてる場所。
かの地にいた時に、時々いただいたり、立ち寄ったりしてた。
~30年ぶりの和菓子屋さん。
当時の味はもう覚えていない。
・・・ああ、こんなだったかなあ;甘さをかなり控えた優しい味。
故に、小豆・栗の味を感じる。麩饅頭の麩も厚くて食感もいい・・・。
ご承知のように、
・・・知る人ぞ知ってる?、
たぶのきから海に向かうと横切る道、
自称「腰越銀座」は、 江ノ電の
腰越~江の島間にあり、
一般道の真ん中に線路が敷設され、
そこを江ノ電 が走る。車も走る。
・・・そして、我が自転車も。
今や希少価値の路面電車の区間。
だから、電車道にぶつかる、 小さな道から見る電車は、大きい。迫力満点。
・・・おや?
どこかの爺さんが孫に電車を見せてる。否、・・・見させられてる??
いずれにしても、のどか・そして、平和。
それにしても、音は大きいし、車体も孫にはものすごく大きい。
・・・さぞかし孫にとっては刺激的、なはず。されど、どんな風に記憶に刻まれてくのか。
えっ?・・・記憶に残らない?(でも、無意味じゃない、はず。)
☆ところで、孫は何故かほうきを持ってる・・・。
(大きくなったら、魔女の宅急便になるのかも。)
まだ今日も働かなくていい。
・・・のんびり、ゆったり。
いい言葉。
今日は案外涼しい。
というか、日陰にいると、吹き抜ける風が寒いくらい。
日向にいると、陽射しはやや強いけど、風が心地よい。
秋。
☆こんな日は、癒されてみませんか?
・・・下総のチーズ工房の前にくつろぐ、猫2匹。
猫って、なんで綺麗な整った顔をしてるんだろ?(ま、犬もだけど・・・)
(野良だけど、懐いてて、初対面にも、 この態度~この後、チャトラは頭
も 背もぐりぐりさせてくれたけど、白足袋のクロは距離をとった・・・。)
今日はまだ休み中なんで、話題もなく、
昨日の続き;
昨日のは、成田空港。
で、サミット2日目は、下総の国の視察。~チーズ工房が5つあるいすみ市をクルーズ。
房総には古くから牧場が点在しており、そんな歴史・環境から工房ができたんだろうか。
今回、そのうち4つを訪問。
最初に行った工房のオーナーが中々の方のようで、JAL国際便のファーストクラス御用達のチーズを製造しているとのこと。それが、困ったことに。~知れ渡ってしまった(我々は知らなかった!?)んで、製造が追いつかない。故に、 最初は「在庫がない」と売ってくれない様子。そこを何とかと、ショーケースのいくつかを分けてもらった。・・・さすが(自画自賛??)。
~ついでにトイレもお借りした;近くにコンビニとかあるか聞いたら、家のトイレを使っていい、と。決して図々しく頼んだのではないです。
工房の周りにミニコースあり。それ故、一見アルプスの風景;写真上。
もう一つ、ご紹介しよう;ジャージー牛2頭でチーズを作ってる工房;写真下。ご自宅の横にある小さな建物が製造所。
今日は久しぶりの「はしご」3段。
午前中は、孫1号の運動会。
お遊戯~しっかり遺伝情報を受け継いでて、緊張・あがって・硬直??彼には失礼だが、ばあば・じいじ・両親、みな微笑み。
終わるのも待たず、電車で蒲田へ。
某男声合唱のコンサート。100名の男声は若くないとは言えさすが。「雨」に始まり、「雨」のアンコールで終焉。中々、堪能。(であったけど、最後のハーモニーが・・・、やや残念。)
ハーモニーはいいとして、実は裏目的が、・・・餃子。
それが、時間があったんで京急蒲田までの通りを散策したんだけど、1軒しか見つからず。他は閉めてしまったのか・・・。
時はどんどん色んなものを押しつぶしていく。
1日から、飛行機で・・・・、
海外旅行なんぞ、ではなく、
国際空港に近くの古い別荘で開催された、サミットに出席してたんです。
ご想像のサミットとは、ちょっと違い、
中学時代の友3人と健康を祝しあう会合。・・・ といっても、3食手作り。要は自炊。
(女性陣には当たり前でも、この歳の男では中々では?)
そう、勝手に好きなものを作って、食べて飲んで、ゆるい麻雀をする。
ではあるけど、手を止めては(実は頭の老化で捨て牌に困ってのこと)、
現代の社会・政治の諸問題、ローマ帝国や近代国家の歴史から引き出される解決案、はたまた死生観なども。
ま、皆、来年まで健康でいられそう、であり、一安心。
ではあるけど、
1年後に10㎏減、6㎏減、5㎏減のノルマを3人が課され、終了。
( 残り一人は現状維持。)