1年以内に、友が耳の中のヘルペスにかかり、目眩で散々な目に合い、
家内のヴォランティア仲間も身体に。
小生の合唱仲間が顔面に発症。
~そう、皇室でも口唇に。
だけど、他人ごと。
と思ってたら、自分にも降りかかってきた;昨朝、自分の右胸・脇腹にかけて、それらしきものを発見。ネットで写真を確認したら、ほぼ同じ。やばい。すごく痛いと聞いていたんで、気が付かなかったけど、一昨日からは確実に皮膚にらしき症状は出ていたか。・・・で、昨夜、思い切って救急外来に駆け込んだら、やはり、それ。
抗ウイルス薬を処方され、毎食後1週間飲む。発見が早いからそれで治るかと。今は、着衣に触れて、ひりひりと痛くなってる。
なんとも、色々あるものだ。皆さんにも兆候などお知らせした方が良いと思って書いたけど、症状の写真は載せるも憚られるので、関連ネットをご覧あれ。
☆ということで、急に冬に戻ったような今日の写真は、今の梅の花の様子。
~ よく咲き、メジロも何度も来て楽しませてくれ、おまけに受粉までしてくれ。
きっと、実をたくさん、着けてくれる・・・?にんまり。
~しかし、ひりひり、ちりちり。
暖かい春の日曜日。
故に龍口寺の前の道は、渋滞。
バイク・ツーリングの列も多数。
歩く観光客も、言うまでもなし。
もうすぐ3月。
~ いつもながら、
知らぬうちに時は過ぎていく。
☆サーフィンしたがってる?愛犬。
(尾が信長の髷のように立ってる時は、ご機嫌な時。)
遠浅の浜。
波も穏やか。・・・それでも、 サーファー二人(左上)。
遠くの山は箱根。
右の方に、 富士の裾も見える。
☆ちょっと、生き方(暮らし方)、変えなくちゃ・・・。
梅花、もう終わりに近づいてきたけど、今日もメジロの番い、飛来した。
・・・温かいんだか、寒いんだか、よく分らない日だったけど、日暮は確実に遅くなってる。まだしっかり明るい。
ひさしぶりの登場。
たぶ庭の話題も今は端境期で・・・。
とほ。
少し前までは、おもてなしのお客様役を仰せつかってたんだけど、最近は、 随分、一人遊びをするようになってる。女の子、男の子のDNAみたいなのってあるんでしょうか・・・。教えたり、まして強制したりしてないのに、いつしか、こういうのが好きになってて、ま、それを見て、それではと、道具を与えたり、結果、助長はしてるけど・・・。
今日は、お客様をお招きして、おもてなし。
自分はもてなす方のうさぎさん。
で、お客様は、 紙粘土でママが造った動物* たち。
* どんどん増えてて、いつくあるのかわからない。食器と食べ物もママが造った。
一昨日のお昼前に、家内からのメールを受けた瞬間に、画面が真っ黒に。あとは、うんともすんとも言わない。
・・・ああ、壊れた!ということか??
家内曰く;呪い、だと。
・・・ああ、アドレスが喪失してしまったのは困った。スケジュール・写真;ここにしかない愛犬2頭の写真が惜しいと言えば惜しい。
夕方携帯店に行って、せめてアドレスだけでも引き出せるとありがたいと言ったら、その店員が黙々と対応してくれた。素晴らしい。感謝感謝。
次は、新携帯、スマホにする??・・・ちょっと誘惑に駆られる所があったけど、小生 の使い方を見て、その店員もスマホにすることもないと。料金も高いしと。保険にも入っていたんで、写真のガラケー;ゼロ円。月額使用料も1,900円以下のまま。失ったものは小さくはないけど、中々、満足。
☆おまけ;携帯に着いてるのは、鈴と、万一の救命のニトロ。
☆まだスケジュールを入れ直してない。とほほ。
今どきは、何段ものひな壇を飾る家は殆どないでしょう。
我が娘の頃は社宅住まいだったから、一段の前に牛車やぼんぼりなど少し。それが今、孫の所に行ってるんだけど、他を飾る場所はないと、お内裏様とお雛様、のみ。
多少の寂しさはあるものの、仕方ない。飾ったから、見に来てください、もない・・・。これは愚痴。
☆写真は、行きつけのある所のひな壇。木目込みの小さな人形と道具。
中々。・・・それより、赤い毛氈の下の布が、もっと中々。
御所風の刺繍の布。無 許可なので、多くをカット~僅かながらご覧あれ。
☆たぶのお雛様~以前に掲載(クリック を)。
たぶテラスの俄かバードウォッチァーとして、少し気になり、ある番組を見た。
~セントラルパークの鳥と人々の話。
そのストーリーはそれとして、『セントラルパーク』、広大。~東西800m、南北4kmという。
・・・たぶのきから藤沢駅まで幅800mのグリーンベルトがあるということ。
ま、その昔、明治初期には、片瀬から茅ヶ崎まで海岸線には松林の防砂林があったんだから、広さはさほど驚くほどもの でもないか。
・・・驚嘆は、都市計画で作り上げ、100年以上も維持してるってこと。
翻って、我が海岸線は、どんどん宅地化されてしまった。ということは、国有地払下げで全部が金に変わってしまったということか。
~彼我の差、なんとも。ま、これ、日本人らしい、ということか。
☆セントラルパーク~人工の緑というが、種々の配慮が施されてて、
位置的にも、 アメリカ大陸を 南北を移動する 渡り鳥の休息地になってて、
数百種類もの鳥をウォッチできるという。
☆因みに池の手前右側にあるのが、メトロポリタン美術館。大きい。
その左にが、草野球場が6~7面。ここは野外コンサートでも有名。
☆小生は、たぶのきで、双眼鏡も使わず、楽しんでる・・・。
今、毎日見るのは、メジロ 、雀。それに鳶に烏。
たまに来るのが、 シジュウカラ、ハクセキレイ、ムクドリ、ヒヨドリ。
ジョウビタキも一度見た。
・・・・・・ 居ながらにして、中々。
☆今日も風が強い。日本海を低気圧が通ってるからだと。・・・春2番??
と言っても、
ごく普通のメジロの姿。 勝手に
つけた名;脚が写ってたんで。
何故って、と言っても、案外、
この姿って、 撮れない。
・・・梅花の中を飛び回って(* )、
この脚は見えても中々撮れない。
こんな、絵に描いたようなメジロ、 肉眼じゃ殆ど見えないから、
撮れないのも当然。
それを「連写」機能を使わずに撮った、達成感。~ひねくれ者で。
* と言っても殆ど羽は広げず、枝から枝へ猿が飛び移るが如し。
★ここ数日、花粉が活発に飛び交いだしたのか、痒さがひどくなってきた、とほ。
毎年のことだけど、
もう、今年、何回目だろうか。
毎日、ではないけど、よく食べてる。
わかめ・茎わかめ・
そして写真のめかぶ。
この1カ月 が旬。
故に、今、食べなくちゃ。
このネバネバ、そしてこの味。・・・なんとも言えず、旨い。
小生、このめかぶが一番。また、
今のわかめは、さっと湯に通すだけで、旨い。
想像を超える柔らかさが旬の味わい。
☆今日は寒いと言ってたけど、まあまあの早春。
昨日と違って風が弱い。
そう言えば、昨日の風は、春一番?まだ2月なのに?
今年は、天候が安定していないのか。
温かいんだけど、今日も強風。
竹がすごくしなってた。
春一番?二番?
この一週間、休ませてもらってたんだけど、
お昼に来客もあり、朝から準備。
というのも昨日、何もしなかったんで。
午後は、調理の研究を少し。
・・・今少し継続が必要か、残念。
ということで、
いい写真がないんで、また、メジロ。
・・・この後姿も、中々、いいでしょ。
今年のメジロは、ちょっと違う??
一度は木の下を歩いても逃げなかったように、あんまり逃げない。信頼してくれてる??とは思わないけど、中々楽しい、嬉しい。・・・今日など、立ち止まって、しばし蜜を吸うメジロをほぼ真下から観察できた。番い。
しかし写真を撮るとなると、木から木へぴょんぴょん移っていくから、撮り難いのは変わらない。ま、撮る機会が増えたということで、今日の写真なども撮れて、嬉しい。
☆ちゃんと、虹彩があって、瞳孔もある。初めて見た。
☆嘴がこんなに細いのも、初。~故に、蜜を吸えるんだ。と納得。
・・・雀が蜜を吸わないの、これで分かった。吸えないんだ。
★15日から23日までお休みします。
~24日からオープンします。
天気の良い朝。
港の遠く向こうに島影。
冬の腰越の浜では割とよく見る景色。
伊豆大島。
大島と言えば、
伊豆の踊子の向かった島。
ああ、「あんこ椿は恋の花」なんて、頭に浮かんできた。
・・・小生と同い歳の、ある演歌歌手のデビュー曲。
☆湘南港の赤灯台と白灯台、
その間に普段は海水の水蒸気で、全く見えない大島、
そして珍しく、漁船じゃない船。
・・・砂浜に座って、ぼーっとする感じだけど、今は寒い。軟弱者。
たまたまBSで見た、中々のモノ。
ま、既に知ってる人は多いのかも。
~もう10年ほど前から遊園地ほか
色んな場所で営業してるということだから。
体長8mほどのティラノザウルスなどが、敏速に歩き(小走り)、時に人を噛んだりもする。その場に居たら、思わず、のけぞる。逃げるだろう。けど、追いかけてくる・・・中々の恐怖のはず。
人が一人入って操作してる、という。ロボットであれだけ動くにはまだ数十年かかりそうだから、人が入ってるのは、ウルトラマンの怪獣から想像できても、造形や動きが天地ほど違うから、そのメカニズムは想像もできない。う~ん。
・・・一度、本物に合ってみたい。
今或いは近い先、どこで公演してるんだろ。
暖かそうなのに寒い今日も。
習性があるのか、メジロは番いでよく飛来する。
その番い写真が中々撮れない。
~何故って、それぞれの花蜜を吸ってる2羽が接近することも稀だし、
枝から枝、花から花へぴょんぴょんと移っていくその速さたるや、サーカスブランコの何倍か。
・・・ということで、やっと撮れた番い写真、載せました。
☆実は、先日撮った、もっと載せたかった写真があったんですけど、
メモリー操作ミスで焼失。全く残念。
~ローズマリーの花蜜を吸ってる、番いのメジロ。
ローズマリーの花は梅よりずっと小さいから、吸う対象じゃないと思ってた。
ほぼ垂直に立った枝に咲く花から上手に吸う。
もう一つ驚いたのは、メジロの体重の軽さ;枝がしなりもしない。
☆知らないことを知ると楽しくなる。この歳でも。・・・ま 、少しだけだけど。
とは?
写真のこと。
今朝、と言っても8時頃の犬の散歩の時の写真。
空気が澄んで(るということは、肌を射す様に冷たい)たんで、気持ちいいし、浜まで行こうか。嫌がる犬を引き引き。
青空に、きっと白い 富士、くっきり・・・。
しかし腰越の浜からは洲鼻通りのビル群が邪魔してて見えない。水際まで行って、やっと裾野しか見えない。山頂は見えない。
江の島に渡る橋の近くまで行けば見えるんだけど、寒いし面倒くさい。
と諦めた時、ビルの隙間に富士の頂上、見えた。
・・・手抜きして、山頂、見た。
こんな富士、見るの、初めて。少々感激。
☆今朝はサーファーもチラホラ。自転車や走る人は見なかった。
車も少ない~信号以外でもすぐに渡れる。
昨日は、午前中は春のようだったんだけど、
午後遅くなると、何か本格的な雪に。ま、
地面が温かいから積もらないだろうけど。
ということで、
中々ひっそりとした午後を過ごせました。
ということは、
いつも混んでる店も混んでないはず。
ということで、
昨夕は久しぶりの好物を食べに、
雪の降る中、食事に。
というのも、
不労所得が思わぬことで入ったんで。
・・・上の読みは当たってて、空いてた。ガラガラ。
故に;
とは言うものの、空き過ぎてるのも、落ち着かない。
☆写真は、昨日の遅めの午後のテラス。
今朝は、打って変わって、雲一つない(ような)青天。・・・寒い。
そして写真のテラスは、この写真の粒々が氷の粒々になってました。
昨日の「雪」はどこに行っちゃったんだろ??
たぶのきの辺りは、ま、
霙少しだけで雪は降らなかった。
車の外気温表示は1.5℃まで下がった。
今日は、降るかもとの予報に反して、
微風・太陽燦々。
たぶの小道を照らしてる。
黄色や色様々なヴィオラも暖かさを喜んでいる。
手前の蘇鉄も、後ろの椨の樹も
緑の葉を輝かせて、寛いでいる。
その中で、 梅花は心地良くなっている。
・・・まだ、五分咲きくらいか。
☆小生、火曜の夜に発熱し、今、やや不調。
それに寝違えてしまって、踏んだり蹴ったり ・・・とほほ。
このところ、毎日飛来するんで、
もう見飽きた。
なんてことはなくて、見飽きない。
~まるで我が子を見るように。
・・・実は、我が子の頃は仕事人間で、そんなかけがえのない喜びを味わわなかった。全く残念。
だから今、表現するとすれば、
孫を見てるように飽きない。 ・・・否々、これも偽り。
実際は長時間は耐えられない。・・・とほほ。
☆写真は、逆さにぶら下がって、花の蜜を吸うメジロ(中央の丸っこいの)。
濃い赤の蕾から、一花、開きました。
今年は、早い。
梅も福寿草も早かった。
全体に早いみたい。
と言っても2~3週間ほど。
・・・ま、誤差範囲。
自然の生きものは、
毎度のことだけど、すごい。
もう少したら、一面、沈丁花が香るだろう。
今は梅の香が心地よい。
・ ・・五分咲き位か。 スポットライトを浴びてる午前中が、 明かるい春の様相。
たぶテラスを見おろす、
難波茨のアーチの枝に、雀がいっぱい。
難波茨のベランダは、小鳥のオアシス。
メジロも来る。今は雀。
難波茨の網の目を潜ったり、
ちゅんちゅん水を飲んだり。
今は、みな揃って一休み。かな?
烏やヒヨドリが来ないか監視してるのかな?
さて、枝に並んでる雀、何羽?
昨年のたぶコンにて、原さん・木村さん
3 月12 日(日)に開催します。
★記念すべきコンサート。
★ご予約、お待ちしております。
mail;tabunoki@jcom.zaq.ne.jp
phone;090-6546-7148、
店頭で。
★恐らく、早いうちに満席になると
予想されますので、是非という方 は、お早目 にご予約 されることを
お勧めします。
原善伸ギター・コンサート
CD「鳥が飛ぶ」佐藤弘和作品集 発売記念
《たぶのきミニコンサート;たぶコン 2017年第1回》
毎回、たぶのきスペースを素晴らしいコンサートホールにしてくださる、原善伸さんが今回は、昨年末に亡くなられた、大学の同僚でギタリスト・作曲家;佐藤弘和さんの遺作をCDにされたのを記念して、気鋭のお弟子さんと共に佐藤さんの諸作品を演奏してくれます。
☆開演日時 3月12日(日)14時
☆演奏者 原善伸、共演;木村眞一朗・五味拓磨・茂木拓真。
☆演奏曲目 ◎24の小品集『音楽のエッセイ』 (後段に全24曲名記載)
◎4つの小品(ギター二重奏のための)
「涙」「マリオネット」「シルエット」「エコセーズ」
第1ギター;原善伸、第2ギター;茂木拓真
◎夏野原(ギター三重奏のための)
第1ギター;木村眞一朗、第2ギター五味拓磨、
第3ギター;原善伸。
☆会費 2,500円(飲み物・お菓子代を含む)
☆会場・席数 Art & Dining Space たぶのき~25席。
☆原善伸プロフィール
ドイツ・ケルン音楽大学首席卒業。ブレーメン音楽院、日本大学芸術学
部、熊本大学教育学部の講師を歴任し、2008年に洗足学園音楽大学
ギターコース教授に就任。現在同大学客員教授。これまでにALMより
12レーベルのCDを発表。地元横須賀市でギター教室を開き、アマチュア
の指導にも力を注いでいる。
◎24の小品集『音楽のエッセイ』の24の曲名;
「まどろみ」「シルエット」「目覚め」 「穏やかなメヌエット」「涙」
「エチュード」 「スケルツォ」 「パストラール・エチュード」「ユーモレスク」
「古風なロマンス」 「エコセーズ」「マリオネットの踊り」 「過ぎ去りし風景」
「スペイン風ワルツ」「立ち止まるメヌエット」「スケルツォ・シックネス」
「未来への歌」「ロンド・ガボット」「ある日の悲しみ」「過ちと後悔」
「鳥 が飛ぶ」「静かな子守歌」「想い出のシチリアーナ」
「希望へのコラール」
昨日は、節分。
と言えば、豆まき。
豆と一緒に鬼のお面がついてるんで、
じじばば、2つずつもらってきて、
やや?・・・気が付いたこと、あり。
孫2号、一つのお面は大丈夫なんで、喜んで着けてるけど、もう一つのは怖い、と。
じじばっばから見たら、大した違いはなく、寧ろそっちの方が滑稽な感じなんだけど、怖いと裏返しにして、引き出しの取っ手にかけてる。
そうなんだ、と、感心。
☆さて、写真は彼らの豆まきの本番??~え っ?って、
鎌倉アルプスを歩いて、着いたお寺で、蒔かれた豆の袋を たっぷり拾って、
今はその山門で、なんと、寝てる。・・・大人にはできない;たはっ。
・・・このお寺の名前は?上の説明や幕の紋で分かる人は分かるけど、
鎌倉の有名なお寺。写真右の看板にもその名は書いてある。
な、なんと、
こんなところに実ってた とは。
今年(昨年のこと)は、花が少し咲いた
だけで果実はなし、と思ってたら、
1つだけ黄色くなってて。
・・・裏を通ってて、ふと、目を向けた先に黄色い実。何度となく通ってて、これまで目に入らなかったのが不思議なほど。こんなこともあるんですね。
春の終わりには枝枝を随分探して、見つけられなかったのに。
~「人は見たい物しか見えない!」の逆??
☆傷ついて見栄えは良くないけど、それ故一層愛おしくもある、 「最後の一葉」
ならぬ、最後の一実。(最初、でもあるけど。)
☆早速、レモンマーマレードに。
・・・今日は、ほんと春のように暖かい、穏やか。でも、まだ寒くもなる時季。
ま、それはそれでいいけど、なんで今日は恵方巻きばかりなのか?
~TVもコンビニも、いつも海鮮丼を買ってる魚市場まで。
~関西、不法侵入するな!??壁、建てたい。
昨日の苺。
孫2号、こんなふうにパクパク。
~~未だに、驚き。
ま、何せ子供は正直。
ほんとに美味しかった。
それにしても大きいでしょ。
この写真の苺は、これで一つ。
~大人の口にも入らない。
☆思えばそうだけど、知らないうちに、
花々が咲き出してる、たぶ庭。
・・・梅花も増えた。3分咲きか。
・・・メジロも来るし、雀もたくさん飛来する。
・・・風がなければ、たぶテラスは、もう春。
いただき物。
~勿論、です、けど。
こんな大きな苺は初めて。
半分にカットしたら、中央に「ス」が少しあって、・・・ああ、蜜柑も大きいのより小さな方が味が濃くて旨いんで、どうかなと思ったけど、
口に入れたら、甘みも酸味も充分。
ということは、それによって濃度が濃くなったということか。
凄い。・・・ベスト苺の一つ。
トマトは水分を制限したら味が濃くなると聞いてたけど、苺もそうだったのか。
やるぞ、あまおう。
だけど、なんだか、品種改良し過ぎの感もあり。
ま、日本のすることだから、人体へのマイナスはないんだろうな・・・。
☆口よりも大きな、この苺、孫2号、3つも一度に食べて、ペロッ。元気。