毎日見てる朝ドラ。
なんだけど、ちょっと・・・、
冒頭のテーマ曲、思いの外、長い。
と思いません?時間稼ぎか??
・・・週末にまとめて見る人には、全く邪魔だと思うけど、編集するのも無駄か。
本論は以下。
特に今回の曲、
・・・某有名歌手、なんだけど、声、 朝には似合わないと思いません?
小生は思うんで、その間、写真のボタンを押してるんです。
ま、そうしてる方もそこそこいらっしゃると思いますけど、
~~遅ればせながらの、お知らせ。
お祭りは、誘惑がいっぱい。
彼女のこれからも同じ、かも。
前の日曜日、
近所の神社のお祭りに行き、釘づけ。
色々あるんだね、
子供が欲しそうな、面。
いつも買ってもらってないのが
分かってるのに、今回は 中々動かず。
ママはやむなくOKサインを出した。
色々眺めまわして、選んだのは、この写真にはない「ミニー」。
・・・・・・いざ、払う段になり、 ママはびっくり。
朝晩、吹く風が熱くなくなってきた。
秋が近づいてるってことか。
で、少々、時季遅れだけど、怖い話。
だけど、避けずに、正面から受け止めねばならない、本当の話。
☆掲載してきたキアゲハの芋虫の
もう一つの話。~ 怖い話だけど、
これが我々が生きてる、
この世界の現実。
☆写真の緑がかった粒々は、芋虫の、多分、皮の細かくなったもの。
~サナギになれないで死んでしまった芋虫に、蟻たちが群がり、食べ尽くし、
残った、蟻の餌にならなかったもの。
芋虫はイタリアンパセリを食べ尽くし、蟻が芋虫を食べて、生をつなぐ。
種をつなぐ。
自分勝手な人間にはひどく恐ろしいことのように思われるけど、
極在り来たりの自然の営み、なんでしょう。
・・・生きとし生けるものの 宿命。
☆肉に加工され、その動物の姿が見えにくくなってると、美味しい旨いと
食べるけど、顔・頭つきの魚や骨付き肉なんかが食べられないという
御仁がいたら、 今一度、 お考えあれ。
朝のうちは曇ってたけど、
陽が出るとやはり暑い暑い。
ま、身勝手なんだけど。
緩んでしまった身体にはきつい。
たぶの小道は、木陰があるから、
風が通れば、中々心地よい。
んだけど、そう都合よくは、吹いてくれない。
夕方になると、蚊が出る。おちおち水撒きもできない。
☆写真は、 ぎぼうし。
小道にはぎぼうしが何種類か置いてあり、少しずつ順番に咲いてくれ、
中々いい。この花で今年はお終い。
☆今日のランチは、あるもの混ぜて簡単に;
ローズマリー・バジル風味のバターソースのペンネ。
具は、豚バラ薄切り肉・しめじ・隠元・赤黄パプリカ。
MLBでは、昨日(日本時間の今朝)からの3日間を「プレイヤーズ・ウィークエンド」として、それらの3試合では、チームカラーを基調にして、各チームでキッズっぽい、特別デザインのユニフォームを着るとのこと。
☆写真は、今朝放送してたドジャーズ
戦。試合前の投球練習をしてる、
先発の「MAEKEN」。6回を1失点に抑え、12勝目。
・・・否、本題は、MLBのファンサービス精神と、ユニフォームと背中の名前;
いつもは「MAEDA」の所、前述の通り愛称に。因みに、ダルビッシュは
「YU-SAN」、田中は「MASA」とのこと。~背中に名前を付けない
ヤンキーズも今回は付けるのも注目。・・・中々。
~ま、最近はNPBも色んなユニフォームを使ってるけど、各チームばらばら
のようでイマイチ。「何かの日だから、こうする」っていうの、
単純にパクればいいのに・・・・・・別に著作権もないんだろうから。
孫1号、夏休みの、
じじばば家での初お泊り体験。
2泊3日の2日目のイベント;プール。
実は、歩いて5分ほどの所に、
素晴らしいプールがあって。
今日は小学生が数名いたほかは、
孫たちだけだった、と言う。
殆ど貸切り。・・・何とも贅沢。
しかも、入場無料。勿論、交通費もかからない。
ま、小生は留守番とランチ給仕係を仰せつかっちゃったから、
この恩恵に浴せなかった 。残念。
☆で、また、余計な一言;
たいして児童もいない近所の小学校に数年前に新設されたプール。
夏の間しか使われない。残りの10か月ほどは施錠されたままのプール。
授業で必要なら、歩いて10分ほどの中学校のプールを借りればいい
と思ってたけど、この市(ま、どこの市でも同じだが)は、「1校1プール」
の原則があるのか知らないけど、予算(これが税金だとの認識は希薄
なんだろう)がつけられ、実施して「ああ、念願のプールができた。大いに
役立ててください」など市長・校長の挨拶・・・・・・。
・・・ではあるけれど、そのお蔭で、孫たちは大いに楽しめてる。
~ありがたい。 (感謝の意味と「ありえない」の意味、どっち??)
急に暑くなって、
大人たちは外に出られず、
そっと暑さに耐えてるというのに、
一人、テラスで悠々してる。
いつもの孫2号。
彼女にとっては、
プールつきの邸宅気分か。
頭をプールの端に置いて、
寝そべって、なんともいい気分。
小さいプールが、足を伸ばして、ぴったり。
何してるかって? ・・・水中眼鏡を調整中。中々思うようにいかないみたい。
(実は今、大きいプール、穴が開いて修理中。昨日のこと。)
今朝、誕生。・・・素晴らしい。
そして、何より「多分そろそろだから」とサナギの周囲にネットを被せておいたのが、的中したのも、何とも何とも。
それ故、「ああ、朝のうちに羽化して、行ってしまったんだ」と残念がらずに済んだ。・・・ 中々、自己満足気。
キアゲハにしてみたら、羽化はしたものの、ネットがあって、飛んで行けないと必死* の様子。キアゲハには可哀想なことをしたけど、これで夏休みの昆虫観察、完結。ちゃんちゃん。
* お蔭で、蝶を下から見た絵が撮れた。・・・生まれたての蝶、どことなくフレッシュでした。
写真を撮って、すぐネットをはずして、逃がしたら、 一目散にして、ひらひら。
・・・今頃、花の蜜を吸い、パートナーに巡り合ってる、かも。
(またいつか、これとは別の哀しい自然の摂理も掲載したいと思ってます。)
陽射しが出て、夏が帰ってきた。
暑い。
夏休みで、だらっとしてるから、
ネタもない。
今のたぶテラスの概況報告・・・。
といっても、あまりない。
初雪蔓が満開。と言っても、花じゃない。
・・・若葉。でも、今、見ごろ。
白薔薇、ツルバキアシルバーレースなんかも元気にしてる。
小さな蜥蜴がスロープあたりをちょろちょろ。
最初に・・・少しだけ、前言訂正を。
(少し前はどこかで頻発されてたね。
今になっては懐かしい・・・。)
今日見てた4チームは全部普通の帽子だった。・・・一安心。
「負けても笑顔」はまだ訂正しないで、
済んだ。
さて、写真の、中々厳しい話に。
1週間ほど前、パセリの中にうようよ5匹以上はうようよしていた芋虫。
ここ2~3日、天候も悪く、観察しそこなってて、今朝、みなサナギになってるかと、観察したら、
中々、サナギを発見できず。かき分けて探したわけじゃないから、他にいるかもしれないけど、
発見できたのは、サナギになってた1つだけ。(外見、あまり変化してない。)
そしてアリに群がられてる芋虫の死骸一つ。あとはどうなったか不明。
あれだけ元気に気持ち悪そうにしてたのに、このところの天候不順か天敵に襲われたのか・・・。
自然界というほどのこんなテラスでも、中々、生き抜くと言うことは大変だ。
地元の高校が早々に負けたんで、あまり興味がわかないんだけど、段々絞られてくると、皆、中々うまい、強いんで、つい見てしまう。そんな中で、どうしても 理解したい、 高校野球の不思議がある。それが今日の話; 不思議は3つ。
まずは、帽子。普通の帽子の球児は見たことがない。 甲子園球児は皆、写真のような帽子(上が凹んでる)をかぶってる。これ、普通の帽子を 態々、自分で加工してるみたい。なんでこれがいいのか分からない。MLBもプロ野球選手もこんな帽子じゃないのに。さらにみんなが皆そうしてるのは 、何とも怖い。
今日、少し見てて、驚いたのは、監督の帽子もそうなってた。・・・ま、そうじゃない監督の帽子もみたけど。
不思議2つめは、入場行進の腕の振り方;手の甲を進行方向に向けた振り方は、軍隊行進とも違うし、身体の動きから不自然。他にどこにある?
3つめは、凡打でも打たれても、深刻な顔をせず、笑顔。信じられない。・・・ある重大場面で盗塁失敗した時の監督の深刻な顔を見た時は、うん。
TVで「もう夏は終わった。これから暑くなるのは残暑だ」などと言ってた。ま、何だか分らないけど、湘南は太陽が照りつけた。久しぶりだと、熱いのも熱く感じない・・・、と思ってたら、すぐに暑くなった。蒸してきた。はあ。
ということで??、この夏の思い出~
甲斐のそば屋さん。
ま、いつものことだけど、 お昼、どうしよう?
と、当たるも八卦のネットで 探して、行った、 十割そばを食べさせてくれる店。
・・・今回は「当たり」。知るも中々。そばも中々。甲府に行った時にはどうぞ。
挽き方の違いによって、石臼が3つ並んでる。(写真はそのうちの2つ。)
朝から当日分を挽き、捏ね、打ち、切って、そばを仕込み、開店に備える。
茹でてからテーブルに持ってくるまで、全て一人でやってた。中々、大変。
(さすがに、土日はお手伝いが来ると言う。)
そのあるじ、店に入った時には、頑固で気難しそうに思えたけど、
話せば、中々気さく。~小生 と同い年だった。
ま、流行るのは嬉しいものだけど、心身共に疲れるし、
ほどよいのがよいけど、ままならないし・・・。
今日も雨模様。
気温は低いけど、蒸す。
・・・しなきゃいけないことはあれど、
中々、身体も手も動いてくない。
家内の命令で、ボランティア* に
駆り出され、中々充実したお昼前を
過ごせた。
* 介護施設のタオルとエプロンたたみ。
☆さて、写真は、近所にある古い家。・・・遂に今、壊され始めた。
昔は下駄屋さんだったけど、いつ頃からか雨戸が閉まったままになって、
代替わりなったのかなあ、 いつか古民家△△で活用されたりして、この町
に残ってくれたらいいのにと密かに思ってたんだけど、・・・仕方なし。
泣けるような、 笑っちゃう話。
その被害者、というか、加害者というか、兎に角、主役は、孫1号。
写真がヒント。
大人はそうしない、否、ならないだけだけど、子供は、なる。 ってことが、実証された。 これが悲劇。ま、考えれば分かることだけど。
じゃあ、この種のトイレの設計ミス?
~それとも、取説に警告とか注意とか載ってるのか。
~小生の性格だから、すぐ調べたら、載ってなかった。
・・・子供を想定していないって ことだ!
(某国だったら、訴訟になる?被害軽微だから、構わないか??)
☆さて、その悲劇の始まりは、
「お水、ちょっと出しちゃった」とトイレから弱々しげな孫1号の声。
~かけつけたママ、、絶句。ああ。
既に随分前から一人でトイレに行けるようになってて、ま、中々。なんだけど、
悪戯盛り、つい写真のボタンを押してしまった。
で、背中に水がシャーッ・・・ああ。服がびしょ濡れ。
ま、汚水じゃないし、夏だから、いいってもんだけど??
(母の弁明;自宅では、これを想定してて、offにしてると・・・。)
☆今日も、しとしと雨。あまり蒸しもしない。どうした、夏。
我が町の隣の某市の公共施設の。
中々。毎年ここは作るのが上手だ。
ま、我が家でもやろうと思った、
原点がここ。
実際、日陰ができてるんで、
ここは、風も通るし、 涼しさを感じる。
こうしたいのに、中々うまくいかない、
家のベランダ。・・・ 何故??
公共施設のだけど、ここの職員たちが作って、管理してるんだろうか?
毎日水をあげるだけでも中々。 ま、 水遣りも、業者に発注してるのかな。
その方が上手だし、費用も抑えられるだろうし。
県代表の高校野球も負けちゃって、
この夏の楽しみもなくなっちゃった。
・・・ミスしたり、負けても笑ってるのが、近頃の教育の流行のようだけど、プロ野球で通用しないことを教えるのは、どうなのかと思う。プロ野球じゃなくても、実社会でも、どうなんだろう?
☆昨夜から、中々涼しく、これが夏?と思わせるような・・・。
北に高気圧があって、山瀬が吹いてるんだと。 久しぶりに聞いた、 やませ。
農業は大変になるのか。
今朝も、しとしと雨。~夜中から降ってたのか、プールに水が貯まってる。
まあ、車検。否、「体検」。
~ 1年点検。
ま、結果は、
特に言うほどのこともない、
想定内。・・・ 年齢相応。
☆この病院を駅の間には、ショッピングモールと大きな広場がある。
駅裏にあった工場跡地の再開発の結果だけど、これほどのゆとりある
広場が駅前にあるのは、中々。
9月の『たぶコン 』のご案内。
今回の花積さん・橋爪さんによる『たぶコン』は、スペシャルゲストに、テレビや映画などで活躍中の声優の橘 凛さんをお迎えします。
★★~席数が少ないこともあり、
お早目のご予約を 、お勧めします。
★開演 2017年9 月16 日(土)14時 。
(終演見込みは15:30頃か)
★出演 花積亜依 (フルート・アルトフルート)、
橋爪晋平( ギター)、橘凛 (朗読)
★曲目 ☆タディック;4つのマケドニアの小品、☆武満徹;海へ、
☆マカド;ブラジリアン・ミュージックより
☆西村いづみ;「平家物語」より「那須与一」、ほか。
★料金 2,500円(お菓子飲み物を含む)
★会場・席数 Art & Dining Space たぶのき・25席
<花積さん略歴>
東京藝術大学フルート専攻卒業。パリ・エコールノルマル音楽院・
国立ヴェルサイユ音楽院とも満場一致主席にて終了。第10回全日本
ソリストコンテスト管楽器部門1位、フランス・ピカルディーコンクール
1位、UFAM国際コンクールフルート部門優勝など受賞歴多数。
<橋爪さん略歴>
日本大学芸術学部音楽科・洗足学園音楽大学大学院ギター科卒業。
原善伸氏に師事。第31回神奈川新人ギタリストオーディションに合格。
第10回名古屋ギターコンクール第1位。第36回クラシカルギター
コンクール第1位。神奈川ギター教会委員・日本ギタリスト教会委員。
★★ご予約は、たぶのきまで;
mail tabunoki@jcom.zaq.ne.jp
phone 090-6546-7148
駅名は、区別するために、
小田急駅は「片瀬・・」、
モノレール駅は「湘南 ・・」
となってるけど、
江ノ電の駅が元祖??で、
何もつかない「江の島」駅。
☆写真の踏切の向こう、左側ホームが鎌倉行。右側が藤沢行。 踏切の
右の道は洲鼻通りといい、江の島へ行く。左の道はすぐに県道の信号で、
その向こうがモノレールの駅。
☆☆さて、今、なんでこの写真かというと、
この踏切から見える、某国旗がある店* でランチ;ビール付き 。
なんで、こんな暑い日に外出するのか?
それには、それなりの理由が;あることで、家ランチ作りが面倒になり、
電話予約が思いがけず取れたんで。~昼ビールも飲めて、中々満足。
* この写真には写ってない。つまり、撮影者の背中側にある。
前にも書いたことあるけど、お奨め。
「王様しいたけ」というブランド椎茸。
(大きさ、リモコンと比較されたし。)
勿論、いただき物。・・・嬉しい。
おっと、その前に、
ブログにて、「ありがとう」。
中々。
今夕の食卓が今から楽しみ。
台風が近づいてきてるせいか、外にいると、汗が止まらないほど暑い。
勿論、ゆえに、エアコンの中にいる。
・・・しかし、午後、練習のために外出せねばならない。とほほ。
母屋のベランダの、
いつも未完成の、
緑のブラインドにしてる、
ゴーヤと胡瓜と朝顔。
しっかり日陰を作らないばかりか、
副産物の収穫もさしてない。
因みに胡瓜は今まで10本も採れてないだろう。
ゴーヤは、 と言えば、小さな実ができるけど、
そのまま色づいて収穫できない。
ま、花はほどほど咲いてくれるけど・・・。
☆孫2号(3歳10か月)は、中々、頑張り屋さん。
かんかん照りじゃないけど、 陽がさすと、
やはり暑い。
しかも蒸すから、 軟弱化した身体にはきつい。
先日参った山寺の涼しさが懐かしい。
紫陽花も盛りだったし、百合も咲いてた。
さすが、標高1,000m。
季節が2か月遅れてる。否、
9月になれば、進んでしまう・・・。
☆この寺の創建は8世紀という。始まりの 小さな
庵から、この山奥の威容になるまで、 どれほど
の人々が関わってきたのか、想像もつかない; 今は殆ど
知られてないお寺だというのに。
・・・宗教とは恐ろしいほどのパワーを持ってるものだ。
政治による強制とは違い、みな、進んで寄進し建てられてるのだから。
☆おまけ~この観音堂の正面の木彫は、中々。 江戸時代の再建時のかと。
今年の甲斐路は天候が危ぶまれ、
実際、いつ雨が降るか分からず、
トレッキングは中止。
代わりに、と言ってはなんだけど、折角だから、と、標高1900mまで、 登ったんじゃなくて、リフトで行った。
・・・流石に涼しい;ずっといると寒くなってきた。
☆写真は、そこからの展望。
少し右上に見える白い丸は、野辺山の電波望遠鏡。中々、感激。
30年以上前、キャベツ畑の中に見た時は大感激。
(このリフト到着点に、デッキがたくさん作られてて、アイスクリームなどを食べられ、写真のような
景色 を楽しめる。夏のリフト活用のアイデア。中々。この日は曇ってて、この辺りも多少雲が
かかってた けど、青天の日には気持ちいいだろう・・・。)
~~今日もまだぼ~っとしてる。相変わらず、蝉の声は凄まじい。
梅雨どきのような空。
空気も暑くない。
寧ろ心地良いくらい。
競うように鳴き続ける蝉の声のみ、夏。
お蔭で、 避暑地帰りには
ソフトランディングになり、 助かる。
☆写真は、いつも行く勝沼のワイナリーの愛犬。
まだ生きてたんだと思ったら、二代目。一代目とそっくり。
リタイヤしたブリーダー犬だとのこと。
一代目と変わらず、おとなしい、いい子で、客を迎えてくれる。