一昨日、夜9時までのゲネに続いて、
今日は藤沢市民オペラの本番。
・・・長い一日が終わった。
ロッシーニのオペラ;セミラーミデ。
難しい・長い、からか、 世界的にも、
あまり上演されないオペラ。
今回は、演奏会形式だったけど、
音楽を楽しむには、かえっていい。
それに、今回はソリストがすごかった。
~更に手前味噌だけど、藤沢のアマのオケ・合唱も中々、だった・・・と思う。この大作、惜しい。せめて、もう一回歌いたかった。 一回は、勿体ない。
☆写真上は、カーテンコール。
(ネットから勝手にお借りした。ちなみに小生は、合唱の前から3列目右から2人目 )
☆写真下は、演奏終了後の レセプション会場にて、
右からアスール・セミラーミデ・アルサーチェ。
☆さて、実は、レセプションの写真の後、せミラーミデとアルサーチェの感想を
聞かずに、我が団員は退室して、仲間の通夜に;献歌。
・・・そして場を変えて、献杯。帰宅は10時半。
イグノーベル賞は、
テロを招いたり、皮肉屋っぽい、
欧州の大国での開催かと思いきや、
開催国は、アメリカ。
しかも、あの、ハーバード大学。
・・・とは、ちと驚き。
更に、
ウイットに富む・大事にすると言われる欧米人と比して、真面目・ユーモアを解さないと思ってた日本人の受賞が、ここ10年連続、というのも、中々、意外。
どんな研究が評価されたかは、別に譲るとして、 今日の話題は、
中華系アメリカ人の去年の受賞論文;
『おしっこの出てる時間は、人間でも象でも、
体の大きさに関係なく、ほぼ20秒前後とほぼ一定』なんだって。
即ち、大きな動物の大きな膀胱に対して太い尿道になってるからだと。
何かに役立つかは現時点では不明だけど、動物園他で観察したり、解剖して膀胱や尿道を測定して論文を書いてる。~すごい。
そ
の理由としては、はるか昔のこと、おしっこをしてる間に襲われないようにするために遺伝子が各動物に植えつけられてるんじゃないか、という。これは推測のようだった。
但し、小生は、上記に当てはまらない。・・・前立腺肥大ゆえ。とほ。
☆写真は、小麦粘土の作品たち、と孫の手。
☆今日は寒い;気温15℃。小雨。ストーブ、つけてる。
何を?って、孫2号。
誰から?って、孫2号の母親から。
やっと今になって、孫2号からもらった風邪菌が作用して、ダウンしたんで。
仕方なく、
否、しめたとばかり、預かる ことに。
ちょうど大船にDIYの材料を買いに行こうとしてたんで、
それと犬餌を買って、お弁当も買って、 65歳以上100円、
勿論、幼児無料の安上がりの植物園にて、花を愛で、お昼を食べ・・・。
この前の風邪で減量1kgした分を取り戻そうとするかのように、お昼ご飯、
食べて食べて、 30分もしたら「お腹空いた。ゼリー、食べたいよお。」。
そして今、芝生広場の向こうのコスモスまでかけっこして、一息入れてるところ、勿論、一息入れてるのは小生。孫2号は疲れ知らず。
・・・と思いきや、2時過ぎに帰宅するや、待望のゼリーを3つももらって、今、シュッツのフルートを聴きながら、爆睡。
・・・やはり疲れたんだ。病み上がりだし。
TVにも出て来る、アイドル系の名。
そう、実際、この子もアイドル。
前にも登場した、ラブ。
あるワイナリーのアイドル。
今は、どうしてるんだろう。
この夏に行った折にも、
覚えてくれているように歓迎してくれ、 そして 癒され。
冷たい床が気持ちいいのか、この日 はすぐに寝そべって、
・・・目が合うと、尻尾をふさふさと振ってくれたり。
出しゃばらない、おとなしいアイドル。
12歳のおばあさん。
☆今日は、気圧のいたずらでか、昼間、25℃位にもなり、そよ風が心地よい。
・・・で、夏の思い出。
☆それにしても(って突発的に出てきても何のことだか分らない)、ヒーローに
なるべくして、 なってしまう(否。してしまう)人って、いるんですねえ*。
驚き。 大谷選手。(*ま、逆の人もいるけど。こちらが圧倒的に多い、か。)
昨夜は、特に気持ちよく眠れた。
実は、先ほども申し訳ないことを。
お昼に来られたお客様に、
・・・ごめんなさい。
看板の所に「お休み」札をかけ忘れてたんです。 ( 看板の下のカレンダーには書いてあるんですが・・・分かりにくいですね。)
そして、この『たぶログ』でのお知らせ記載も忘れてた。とほほ。
一昨日で『飾器3COLORS』の展示が終わり、 24日(月)から、
展示作品の搬出ほかで、営業できず、お休みにしているんです。
☆11月12日まで、お休みします。
☆11月13日(日)から、次の展示と共に、 オープン します。
(次の展示のご案内は、明日にでもタブログに掲載する予定です。)
☆写真は、たぶ庭の秋明菊。まだまだ蕾があるんで、
しばらくは楽しめるでしょう。
・・・ それにしても、今日は写真のように薄暗い日。
土日とオペラの練習を終え、
やや疲れ気味の月曜日。
先週と違って、陽射しがあり、穏やか。
☆歌の、飲み仲間が一人、逝った。
5年以上も治療・投薬で癌と戦って、
やっと解き放たれた・・・んだと思う。
ま、・・・いずれ、後を追うから、あまり飲み過ぎぬように!
☆写真は、ランニングのトレーニングの途中で寄ってくれた友からの、
山中湖の収穫;生ピーナッツ。 ありがたや。
早速茹でて、夕食のビールが旨かった。
まず、報告。
昨日のコーヒー;中々、美味しかった。
たぶのきの豆よりローストが強く、
その分、味わい深く、
これからの季節に合いそう。
(但し、ミルク・砂糖を入れる率が増えそう・・・。
勿論小生は入れないけど。)
コロンビア豆、いいけど、・・・やや複雑。
というのも、ノーベル平和賞で知ったんだけど、
内戦が50年も続いていて、貧富の差が大きく、貧しい人々が大半のよう。
そんな産地を思うと、コーヒーが旨いだどうのと・・・やや複雑。
ま、 コロンビア経済に多少なりとも貢献してる、ということか。
☆写真は、30日の開催されるオペラの練習前のステージ。
(明日も長時間練習。うへっ。)
夕方、来られたお客様がくださった。
某有名コーヒー店の期間限定の豆。
コロンビア産というのも、いい。
実は、たぶのきのコーヒーもコロンビア系。
世界のコーヒー豆を飲んだ中で、
気に入ったのが、 中南米の豆、
中でもコロンビアだった。
まだ飲んでない。・・・ 明日が楽しみ。
今日は、じじばばとお買い物。
今日のお昼は、自分で選んだ、パン。
「魔女の黒猫」パン。
待ちきれず、11時半からランチ。
さて、孫2号は、どこから食べたのか?
耳から。・・・ま、これが大人的か。はずれ。
実際は、目からガブリ。中々豪快。 ・・・理由は分からない。
次は、口。・・・これは、甘い砂糖、で、にこっ 。
なんと、この後、ポンデケージョ風の「もちもち」のパンを「美味しい」と2つ。
~ほぼ、完全復活。
今度の土日、
今月末の本番のオケ・ソリスト合せがあり、
13~21時の練習が組まれている。
間近だし、やむなし、だけど、
今までになかった、ハードワーク。
(長時間労働、禁止!!・・・と叫びたい。)
仕方なし。
で、土日のランチは 、オーブンに入れるだけの
ラザニアか 海老グラタン。
と、仕込みを始めつつの、この定休日。
来客あり。・・・ありゃりゃ?
また・・・爆睡の孫2号。
また、いただき物。
いただき物は、いつも嬉しい。
今日のは、また特に嬉しい。
実は、今、キッシュにはまりかけてて、
・・・ それを聞いて、 茅ヶ崎の美味しいキッシュを、態々買って、寄り道して届けてくれたもので。
なんと、ありがたいこと。
中々美味しいキッシュ。もう一つ買ってきてくれたラザニアも、中々お奨め。
・・・しかし、中々重くもあった。
今日がそう。
・・・何か、暗い・冷たい・寂しい・そして憂鬱。
若い時は、種々エネルギーが満ちてて、
更に大雪など通勤に支障が出そうな時には、
義務感も働いて、勇んで出勤したものだけど。
今や、それは夢の話のよう。
それはそうと、今でも「せねば」とか「したい」ということがあると、 楽しいことに変わるもの。
☆写真は、たぶのきにアクセスする小道の入口のさっきの状態。なんで、写真にもならない、こんな所を撮ったかと言うと・・・雨のたぶのきにお出での方はお分かりの通り、それなりの雨の日には小道の両端のレンガまで冠水し、板を置いて凌いでいたのです。・・・ ふと思いついた、その対策が、入口のレンガを削り、排水路(中央、レンガとコンクリートの間の溝)を作ればいいのだ、と。
もう1月位になるだろうか。気が向けば少し削るを繰り返して、多少は役立つまでになったかと。
~「青の洞門」の強い思いに思いを馳せる・・・スケールが違いすぎるけど。
さて、どの程度、効果があるか、これからの雨が楽しみ。雨よもっと降れ。
毎日、暑いだの寒いだの。
これって、老化の兆しですかね。
・・・今日は比較的温かい。
たぶテラスのジューンベリーの紅葉。
今年は、虫食いの葉、一枚だけ。
ジューンベリーの、
葉脈もくっきりの緑・黄・赤の紅葉は、中々だと思うのですけど、中々、なんですね、きれいに3色になるのは。まして、それが枝のそこここに着いてるなんて、夢のまた夢。
秋ですねえ。
隣の空き地の草原に、トンボが群れてる。
逆光なんで、よく分らないけど、赤トンボなんでしょう。赤くは見えないけど。
そのキラキラ乱舞する様は、遠い田舎の草地か田んぼの秋を想い起させる。
・・・枯草の匂いがしてくるようだ。
(背景の大きな緑はジンジャリリーの葉)
もう暖かくならないのだろうか?
急に5℃位下がり、もうこのまま下がるばかり なのか?
・・・急な変化に対応できなくなってる。
とほほ。
昨年くらいから、暖かいのを心地よく感じるようになってたか。
そして昔より、着る物が1~2枚増えてるか。
・・・何だか、寂しい話。
☆さて、小皿の上に載ってるのは、何? ・・・スイートポテト、じゃない。
よく売り切れで、中々買えなかった近所のお菓子屋さんのスペシャリテ。
チーズケーキ。
アメリカの食品系スーパー;通称
「トレジョ」の商品。
・・・一応、イタリア産と書いてある。
友人からのいただき物。
色が鮮明じゃないから、ま、人工的な着色剤は使ってなさそう、と思って、
・・・成分表を見ると、色の素は、ビーツ・ターメリック・トマト・ほうれん草。
然り。
これをやっと食す機会が来たと思ったら、 風邪で今不機嫌な孫2号は、
これよりも蝶のパスタ(ファルファッレ)が言い、と。
で(と書くほどじゃないけど)、フジッリも混ぜて、バターソースのパスタが
今日のランチ。
風邪で食欲がない割には、マッシュルームもベーコンもズッキーニも食べた。
・・・元々、食いしん坊なんだけど、風邪も峠を越えた?・・・なら、いいが。
☆今日の主題のネジリマカロニは、なんか、もやっとした食感で、イマイチ。
やや残念。
薄いカーディガンを羽織っただけじゃ、
まだ寒い。
何で?? まだ11月じゃないのに・・・。
昨日は陽射しが時にあって、陽射しのありがたさを味わったものだけど、
今日は、やや厚手の?曇り空。そして北風。
寒い。
車の温度計*を見たら、18℃。
早速、ストーブをつけた。(えっ?今から?)
*実は、室内には、ラフな温度計しかなく、昔の赤い液体が入ってる温度計
でいいから、買うべきか、と思ってしまう。
☆さて、写真~
テラスで見つけた、季節外れの、見た目はきれいで美味しそうな苺一粒。
定休日。 だけど、
野暮用があり、鎌倉の保健所に。
天気もいいので、久しぶりに、
海岸線を自転車を走らせた。
そしたら、行き先間違いで、
ほんとは鎌倉生涯学習センターだと。
・・・遅刻ギリギリ。やや汗った。
折角来たんだからと、帰りは、少しゆったりと。
由比ガ浜通りを通ることに。
・・・いつもは運転してて、見ることができない両側の店々を眺め、
さて、お土産何にしようか、と思ってるうちに、 長谷寺の信号。
そこから極楽寺の方へ。・・・今日の お土産は、極楽寺の先のパン。
☆そこから稲村の駅横を通り、しばし裏道を走り、134号線に出ると、
落ちかけた陽に輝く湘南の海。正に「光る海」に、江の島。
→丘に登らずに、良さそうな場所を見つけて、撮影。
中々いい日。
昨日も登場の・・・ 孫2号。
さて、この笑顔だと理解しにくいけど、今、
インフルか何かで、セキ・発熱があり、
マスクをつけてる。
そう、「つけさせられてる」んじゃなくて、
「つけてる」。
ママが絵を描いてくれて、喜んで、「つけてる」。
~ところで、このマスクの絵は、何?
☆今日も病院、16人待ちなんで、
途中で抜けて「たぶ」に。
で、結局、3時間位待ったんじゃないかな?大変だね。
話によると、
今は、子供は医療費がかからないから、皆すぐに病院に行くんだとか。
・・・いいような悪い(*)ような。
*重篤な人も、皆平等ということで、待たされるから。
さて、答 ; うさぎ。・・・だから、前歯2本が、 でかい、でしょ。
ほんとは明日なんだけど、
明日は予定があり、
今日、こちらにいるので、今日。
ばあばとじいじが、
ケーキとHappybirthdayの歌で、お祝い。
ほんと、早いもの。
3年前のおぎゃあが、もうきちんと会話してる。時に、じじばばに教えてくれる。たはっ。
この3年、こちらは何をしてたんか・・・。ビールやワインで快楽に耽(ふけ)り、身体も心も老けていった。
写真は、孫2号の、初めての「ホールケーキ」。~といっても、シュークリーム。
・・・これまでは、クリームをごっそり取り除いたのしか、与えられなかった。
それでも、その美味しさに、思わず、毎度、これぞ『満面の笑み』顔をしてた。
ここのクリームは、甘さ控えめ・濃厚で、中々美味しいのです。
~腰越電車通りで、小生自慢のお菓子屋さん。
11月の『たぶコン』は、
チェンバロ の上尾直毅 さん。
現代音楽の音律と言えば、平均律。
今回は、演奏テーマにもありますが、『ミーントーン』音律での演奏を聴けるようです。殊に3度の和音が平均律より澄んでいるとのこと。
そんなことも含めて、お楽しみいたけるミニコンサートです。
☆写真は、2015年のたぶコンでの演奏風景。
★席数 も少ない ので、お早目のご予約を お勧めします。
⇒予約は、メール(クリック )にて、つながります。
電話~090-65467148、
店頭。
☆開演 11月5日(土)14時
☆演奏テーマ 「イタリア初期バロック 音楽とミーントーンと」
☆チケット代 2,500円 (茶菓子代を含む)
☆会場 Art & Dining Spaceたぶのき
☆席数 25席
☆曲目
★ G. フレスコバルディ:トッカータ第 1 番、
★ P. カリアーティ:第 8 旋法によるトッカータ 、
★ G. ガブリエリ:カンツォーナ「ラ・スピリタータ」 、
★ M. ロッシ:トッカータ第 7 番、
★ T. メルラ:第 1 旋法による半音階カプリッチョ、
★ G. ピッキ: パッサメッツォ、
★ G. ピッキ: トッカータ、
★ G. de マック:レ・ファ・ミ・ソによるカプリッチョ、
★ C. ジェズアルド:カンツォーナ・フランチェーゼ 、
★ A. マヨーネ:
チェンバロ・クロマティコのためのトッカータ第 5 番、
★ A. マヨーネ:カンツォーナ・フランチェーゼ第 2 番、
★ G. フレスコバルディ:トッカータ第 9 番、
★ G. フレスコバルディ:パッサカリアによる 100 の変奏曲。
今日は、二十四節気で「寒露」。
・・・明け方は一枚掛物が必要。
その温かいのが 心地よく。
つい少し前まで暑いと言ってたのに、
今度は寒い寒い・・・か。
11時過ぎから、
BGMをかき消すほどの雨音。
☆今日は、西山陽さんの漆の器。
写真上~「乾漆とって小鉢*1 」
「しかく皿」「はしおき」
「乾漆カップ」など。
写真中~「らでん箸*2 」「はしおき」
など。
写真下~「乾漆まめ皿*3 」
「乾漆しかく皿*3 」「さらいた」
など。
(1,000~40,000円超、
みな、作家の一品ものとして、
破格の値付けです。
お一つ、如何でしょうか?)
☆乾漆作品は、みな、すごく薄くて、かつ軽い。
*1 あまりに軽いので、底に金属を仕込んで、
安定させている。*3 も同様。
*2 どこに螺鈿を施しているのかとよく見たら、
箸の端?にありました。
今日は、暑くないだけ、ま、いいか、
というような日。
午前中のテラスでのブレイクが、
心地よい季節に。
・・・隣の建築工事の音がなければ、
なんだけど。
☆今日は、渡邉史さんの器の絵。
~白い皿に藍色で描かれた、一度は食べたことがある、スナック菓子;プレッツェル・ピスタチオ・ビーンズ・などがモチーフ。そのいくつかに金泥を塗って。
写真上 ~「カエル」が釣り上げたのは?
写真下左~「プレッツェル」の拡大。
写真下右~それらの絵の、ポストカードとカード。
(カードは印刷物ですが、金泥は手塗り。各200円。)
(額入り原画は、20,000~25,000円)
久しぶりにお出まし。
と言うか、お目にかかった。
たぶのきのアオダイショウ(だと思う)。
・・・この表現、ほんと。椨の祠にアオダイショウが住んでる、とは言い伝えられてるし、祠まわりで見た人も知ってる。
これが先日たぶ2階のドア下に居たのかも。
それで住人びっくり。そりゃあ、びっくりですよね。
でも、以前スロープを横切るのとか、母屋の玄関に侵入してきたのは、もう少し大きかった。長さの、だし、太さも。 これはせいぜい体径2cmほどだけど、昔見たのは3cm位あったような。もう記憶、不確か。・・・ と言うことは、これは、その子供かも?
テラスでコーヒーを楽しんでる時に、ふと目に入って。写真を撮って、ネットで比較したけど、ま、アオダイショウ。
見てる間、じっと動かず。・・・カップを片づけに戻った間に姿をくらました。
見られてる時には動かず、いなくなった隙に隠れる;生活の知恵。否。
人間だから捕えに来ないけど、鳶だったら、上空から獲物を探し、動いたら発見され、捕まえられて食べられてしまう。
見られてる時に動かないのは、野生の本能。
そして・・・何か幸運をもたらしてくれる??(欲張りじじい。)
昨日のパーティー、
結局遅くなったんで、
スロープの上端両側・降りた所、
その少し先にと、たぶ小道に灯かりを、
そしてたぶの看板の下には行燈風の
灯かりを置いたんです。
写真は、スロープ上に置いた一つ。
朝になって気が付いた;おやっ?ロウの垂れ具合が中々面白い。
90°ずらして撮れば、分かり易かったんですが、ロウは写真上の方に流れて行き、置台の板を落ちて、テラスの板の上で更に流れ、この写真の形で、昨夜吹き消されたんだ!(台を持ち上げると、流れ落ちたロウは大の横に直角に接着されてる図は、なんとも。)
・・・このロウソク溶岩流は・・・??
☆気温はさほどでもないけど、湿気を含んだ南風。正に台風の予兆。
・・・気が滅入りそう。
オープニング・パーティーが盛り上がって、
先ほど終了。
・・・ま、大体 いつも通り。2時間遅れ。
遠くは伊豆方面からのご来廊。
で、これまた、いつものことながら、
料理や飲み物を お出ししている時には、
中々撮影ができないので、今夜も結局、
こんな写真に。とほっ。
☆たぶのき特製ロースト・ビーフを楽しみに
していてくださったお客様もいらして、小生、ちと嬉し。