近くのビストロ、
ディナーも 始めたって言うんで、
では行かねばと…久しぶり;昨日。
一応、今回の対応にと、 キッチン
とカウンターの間に 仕切り。
~それが手作り感満載;
木の支柱が万力で固定され、 透明感に欠ける、皺のよったフィルム。
☆料理は相変わらず旨かった;火加減・塩加減。…ボリューム感も。
たぶのきの小道、柿と梅の木が繁々と
なって、緑のトンネル。
そこを、孫3号、一人でばあばを訪ねて、
歩いてく。
手には、少女のようにかごを下げて。
中には、今日のお気に入りのグッズ;
その日によって違う;2歳少し前だけど、
色んな思いがあるんだ、と…感心。
~水筒・おもちゃの携帯・ミニオン・
ゴムボールなどなど、 大事な物が出てくる、魔法のバスケット。
★今日から2週間オープンの予定
でしたけど、展示もなく、
お客様にも殆どご迷惑をおかけ
しないかなと思い 、とりあえず、
1か月間お休みします。
さて、写真の説明;昨日は、週一の買出し。
もしオープンしてたら行こうとしてた店で、 久しぶりのランチ。
~店内では客同士の間隔を 広げる 対応をしてた。
小生は、150gハンバーグ+ 150g豚トロソテーのランチ。
~写真は、食べ終わった加熱石盤。
出されるのは、中がまだ生のハンバーグ。それを 生肉部分を客の好みで
熱い石盤に火を入れて、 食べる;小生は、勿論殆どレアで。
たぶのきに植えられて14年目のジューンベリーなんだけど、一昨年からメインの木系が枯れてきて*、今年は、サブの枝のみ花が咲き、葉をつけてる。
故に100粒も採れないかも。
昨年は鳥に全部食べられたからと、その貴重な実に網をかけて、さて、どうかな?
ま、網が網なんで**、嘴が届く所の実は、それなりに食べられてるけど、大半は無事。
さあ、今日にでも収穫するか…。
*植木屋さんにちょっと聞いたら、根周りの土が固まって空気が
入らなくなってる可能性があるから、棒を突き刺してやると改善
するかもしれないと言われた。
**手持ちの、しかも残ってた網なんで、目が粗い。
この前まで休業してた近所のカレー屋さん、昨日、旗が立ってたと聞いたんで、 早速、今日のランチは、
カレー~お奨め!
実は、ネパール人の店なんで、異国の日本でこんな状況になって何かと大変だろうと、ちょっと心配してた。
野菜とキーマ;ナンもついてて、600円。
たぶテラスで、ビールを飲みながら…中々、至福の時。
たぶのきのある某県、何故か大盤振る舞いで、全部解除、だと。この県知事、何を考えてるのか…。
東京・大阪とは違ったことをして目立とうと??…あるあるの声。
~これ、判断を誤る要因;やばい。
時々行く市場;先日の様子。 ~一応、いつか書き留めねばと思ってて。
店内の密を避けるためと、入場 規制をかけ、従って入口に行列;
ま、そこそこ間を空けて列を 作ってた。~中々。
ま、ここでは、駐車場満車の 制限(殆どの客が車で来る)があり、
レジの通過速度は一定と 考えられるから、ここに並んでる人数だけ
いつもより 「疎」になってるわけだ;中は空いてて、買い物しやすい。
★たぶのきは、今日までお休み。来週も休もうかと……。
何日か前に見た、その雀の子か
どうか分からないけど、子雀;
撮影、成功。
~口移しシーン は撮れなかった
けど、啄みシーン、ご覧あれ。
目の下の墨点と嘴の下の黒い
ネクタイがやや薄めで、 羽全体(特に頭)の 茶色も薄め。
一羽で飛来。
自分でももうご飯を啄めるのに、 この後やってきた母雀に
口移しをせがんでた;親離れを惜しむように、か。
~孫3号(1歳10か月)にも、この傾向があって……面白し。
否……もしかすると、子だけじゃなく、母親も同じ気持ち??
生い茂った葉に隠れて、今、
こんな感じに;もう3~4cm。
は、中々いいんですけど、朝、小道に落ちてるんです、そこそこ大きくなった実が。
今年は特に少ない(写真は多い箇所を撮った)んで、とほほ。
☆感染数が小生の予想外に少ない のはいいことだけど、営業時間 ・
3密・マスクなど無視してる 飲み屋が出て、客も来るのは、
どうも…。 22時に閉めて、2時間後の翌日オープンの抜け道の
店も; 3密ほか、 ちゃんとしてくれれば、いいんだけど、ま、
大体はしないだろう…感染増えそう…とほほ。
昨日一昨日のデータ、小生の予測が外れ、発現は少なく、いい兆し*。
我が県のみ院内感染多発(やや情けない)で、足を引っ張ってる;これは「そう焦って解除すると第2がすぐに来るぞ」という警鐘かも。
その前に、解除後の北関東で、昼食時にマスク無しで感染したらしいクラスター発生~これからの教訓。
まだまだ、こんな教訓、出てくるんだろな…。
*我が県のみ院内感染多発(情けなし)で、足を引っ張てる;「焦って
解除すると、大きな第2の波が来るぞ」という警鐘?? ~ま、隣は
打撃を受けても自分は大丈夫と;懲りない人は大勢いる…。
☆こんなに元気な姿は久しぶり。買ってきた、その時以来か…とほほ。
これまで、水分・気温によってか一部は元気で も他は萎れてたり…。
たぶ庭で、ラムズイヤー、元気です。
昨日、JA市場に行ったら、
トウモロコシがあったんで、
初物買い;1本100円。
JAの人が「先端の方は、まだ実
が充分についてないけど、美味し
いです」と言ってた、中々。
早速、茹でてみんなで今年初を楽しんだ。
先端部分以外の実は、ふっくらしてて、トウモロコシとして旨かった 。
京都・パリ・ローマなどなど、観光で有名な街。即ち、今や観光客で成り立ってる街々・国々、今、来訪客がなくて、困ってる。
振り返れば、ま、観光客を当てにして作られた街・施設は置いておいて、元々は、そこの生活者の生活の町で、町民は生活を楽しんでた。町はそれで成り立ってた。そこに観光業が土足で入ってきたのが、今の観光都市。
我が鎌倉でも、例えばここ10年ほどで参入してきて、伝統的な「鎌倉土産」などと厚顔で宣伝してる店も多々;
一元の観光客には区別できないからそれを買ってる…。
☆観光業界や商業資本が、自ら招いたのが今の惨状;
とすると、そこに援助するのも、どうなのか…??
~~などなど、言えるのかどうか……。
☆シブレットの花芽と花;たぶ庭に咲いてます。
いくつかお試しするも、お気に入り、即ち、味など好みの店は絞られてくる。ま、仕方のないこと…。
~それでも買い物に出かけた折には、何かよさそうなテイクアウトはないかいな、と目をきょろきょろさせてる。
これはお気に入りの一つ、ハンバーグ屋さんのテイクアウト;ハンバーグ弁当950円、豚トロ弁当650円、この値段が安すぎるほど2つとも旨い(ご飯も和食展じゃないけど旨い*)。
~他に、低温調理ハンバーグも勿論お奨め。
*ご飯が旨い弁当は、弁当全体も旨い。
☆宣言解除を競ってるようだけど、今日明日以降の発現数が心配…。
多分そうだと思う;初認識。
大きさは同じ位だけど、羽の色がいつも見てる雀より薄い;目の下の黒い斑点も胸の黒い模様も。
そして何より以下;
強い雨が上がりかけた朝、雀が一羽飛来してきたんで、ご飯粒を撒いたら、早速集まって来た。その中の2羽、ご飯を口移ししてた。見間違いかと見てたら、何度もそうする;親子なんだ。多分、飛べるようになったら、数日で巣立って、もう子雀は独り立ちしてしまう。多分その後、親子関係はなくなってしまうだろう。何とも貴重なシーン。
何とも嬉しい温かい気分。
勿論、写真 は撮れず*;故に今日の写真は、テラスの花たち;
~ブライダルヴェール・カンパニュラ(紫系)…。
* 残念だけど、肉眼でしっかり観れる方が何倍もいい…と。
もう一つの、鳥との知恵比べ。
~去年は、木全体に大きく ネットを
かけたけど、結局(多分) 、 ネットの
下から入られて、まんまと完熟の
枇杷、食べられた。
よって今年は、一房ずつ、ネット を
かけた。 …結果は今しばし、 待たねば…。
実は、もう一つ、知恵比べがある~ジューンベリーの実。
去年、もうそろそろかと思ってたら、全部食べられ、収穫ゼロ。
というのも、それまで何年間も殆ど見向きもされず、従って、 しっかり
収穫できてたから、ネットかけ等せずにいた。
のに、一昨年から少々怪しげになってた;味をしめられたのかも。
⇒時期的に枇杷収穫の後で間に合うからネットかけよう。
☆昨日の『知恵比べ』、鳥には勝った!
~けど孫2号に食べられた。ま、これは想定内。
成ってます、今、テラスのポットに。
実は1週間ほど前に同じような食べ頃の
苺を見つけ、明日採ろうと思ってたら、
次の朝にはなくなっていた;
鳥に食べられたのか…。
で、
今回はストロベリーポット全体に網掛け
し、鳥対策。 さて、明日まで
残ってるか;今回、鳥との知恵比べ。
~実は、この苺、見た目は悪くないけど、味はイマイチ??
…野性味たっぷり。ま、昔食べた苺、かな。
☆やっと「連休明けから2週間後が心配」と言い出した。
~なんということだ;このことは5月末まで自粛宣言を出す前から、
分ってたことなのに、何で今更。殆ど解除してしまった政府が
今更言うことじゃない;事を真面目にも考えてない政府だ。
ある人(「師」ではない)曰く;
「10万円は、不急不要の物・事に使うべし」と。 ~そうすると、10万円が色んな人を経由して、所謂お金が回って、何倍の額になるんだと。~何とも分らないのは、小生苦手の経済だから;たはっ。
→前から主張してたとする野党、ゴリ押しした与党の某代表、説明すべき。あの時だけTVに映るだけと言うのは全くもって不自然。
それはそうと、医療上の必要品は充分に手当てすると言っておきながら、現場では不足してると言わせてる某首相・某長官は何をしてるのか。指示を出せば終わりなんじゃなく、指示の確実な実行を確認して、責任を果たすということが分らない輩だ。
~故に、この政府には任せてはいられないから、10万円受け取って;
★生命線の医療に直接これを使うのがよい。
★もし余裕があれば、家賃関係の補助金も考えられる…。
☆ 大阪府は、ふるさと納税のサイト『さとふ る』に基金を早速作った。
これに数県、追随してるのはよいこと。で、我が県は、 県労組が声
をあげ、県の事業者への補助金の上乗せに使う、ことで 動いてる…
が、県民に訴える策の方が、良い。
☆緑に囲まれて、たぶテラス、中々、心地良い。
特集TV見てたら、ふと
「欧陽」と名前が目に入った。
その昔、こんな2文字の姓、実際に
現代の中国にあるのかと思ってた、
小生世代にはよく知れた姓。
中国姓は1文字姓だけだと思ってたから、
この歌手の名は芸名としてのみある姓と理解してたんだ。
今までこの姓以外に2文字姓は知らない。
(香港の長官のは夫と自分の苗字を繋げた名だから違うもの 。)
~で、ほんとにあったから、へえっと;
ま、皆さん、 殆ど興味ないでしょうけど…。
☆39府県、緩和されることになった~政治家はそれを言うだけ。
これで感染が増えてもそれは知事の責任。
また、実際に落とし込めない内容も多々あると聞く。
~10万円やマスク等、未だこちらでは動きがないし、
医療者への支援も不十分のままで、未だ大変そう…;
彼らの中の報連相ができていないし、国民への進捗報告もない;
全く人を食った話だ。
少し前からスロープ辺りで、
カサカサっとしてて、多分
そうだろうと思ってたんだけど、
やっとお目見え。
~テラスランチで、発見。
これは大人の日本蜥蜴。
思えば、今年は暖かいんだから、
もっと早く出来てきても良かったのに、どうしてたんだろう。
もう少ししたら、玉虫色の尻尾も見られるかもしれない;楽しみ。
漬けてたびん1本、ぼちぼち*
開けちゃお、かと。
*今年の梅を漬け込むためだけど、
ちょっと早い…か。
16年に仕込んだびん(4年熟成)
を開けたら、ワインボトル3本半。
中々…しばし楽しめる。
梅の実も、味わい深い。 …つい、飲み過ぎ食べ過ぎ。
☆第2波の可能性が大きく見えてきて、恐ろしい。
~想像力ない、懲りない人々*には、実際に見せないと分からない。
現物現実を見ても、前言の誤りを認めず、幼稚な言い訳するのみ。
* 政治家と企業経営者と称する者ども;ま、みな似非。
先を行くどこかの国の緩める方策でいいと思ったのは⇒2週間ごとにある種別に緩和していき、途中で感染増加が見られたら、元に戻すという。こうするとどの業種・分類が多少密になってもOK/NGが見えてくる;皆が納得しやすいから、いい。良いと思うのは、どの国の施策であっても面子とか言ってなく、真似させてもらうべし。(未だに、与党・野党とやってる国会、なんと小さな者どもよ!)
さて、写真はというと;
近頃の好物は、鶏むね肉のカツ。~ ヘルシーでコスパもいいし。
丁度良い具合に火を入れた* ジューシーな、このカツは絶品;
トンカツとは、また違った旨さ; 今やこっちの方が好みとなった。
* 少しでも入れ過ぎるとパサパサになり、 味気なくなるから、
これがポイント; ま、押しなべて、調理に大事なこと。
☆その付け合わせが今日の主役;ま、普通~キャベツのせん切り。
なんだけど、できるだけ細くカットすると、好みの食感と味になる。
~写真のこれ、2皿は食べる。 と言っても、量は葉っぱ2枚ほど…。
5月の空。
抜けるような、青。
だけど、
今年は、見えぬ物に、なんか、そう、
見張られてるような、
束縛感のようなものを感じて…、
日々過ごしてる、昨今なのに、
この光景は、何という対極;
椨の若葉がどんどん成長し、 たぶの木を一回り大きくしてる。
(左下の葉は、テラス脇の月桂樹。)
昨日の新規感染者数は、連休中の成果のようだで、方向性は間違っていないようだ。けど、緩み傾向がどれだけ的確に制御できるかにかかってる、即ち、安易に感染させてしまう、意識の低い人頼みのこと故、何とも心もとない。
サラダやパスタソースで、重宝してる、ルッコラ。
アブラナ科の特徴;花びら4つの、黄色の花が咲き出した。
~そんな季節になってきたってことかな。
たぶのきのルッコラは、多年生種。いずれ種ができて、そこら辺に落ちて、また季節が来ると、芽を出してくれる。またそれを楽しませてもらってる。~中々、いい感じ…。
自粛連休が終わった昨日の数字は
悪くないようだけど、 ま、
休日翌日は検査数が少ないから、
今日の数字を見ないと、
連休自粛の効果は分からない…。
けど、多くの自治体で緩和され、
また都府県での要請を無視する業界;そこに遊びに行く=周りの人を全くリスペクトしない人々を見ると、この方策でいいのかと思う。
~即ち、こうしてだらだらと進み、長いこと収まらないという、経済的にも悪い選択してるように思われて仕方ない。
で、せめてもと、それが分る、雲にやや隠れた満月。
(雲のかかっていない、きれいな満月も撮ったんだけど、不採用。)
この1週間『たぶのき』はお休み。
5月17日(日)からオープン
する予定です。
さて、久しぶりに登場;愛犬。
『0655』って言う番組の中に、
『我が輩は、いぬ』と言うシリーズ がある;犬好きには堪らないコマ。
その中に「苦手なもの…」って言う 歌詞があって、犬たちの色んな
「苦手」が 映されてて、 …多いのが『シャンプー』。
☆我が家の愛犬も、然り。~写真はシャンプーで濡れた毛を
ブローされて、ほぼ乾き、ちょっと落ち着いてる…図。
5月の展示予定が
キャンセルになって、
木下めいこさんのご厚意により、
引き続き、めいこさんの作品を、
展示しています。
……そおっと、お越しください。
☆写真は、全体2m×1.5m位の作品の一部で、蝶は5cmほど。
杉板に直に岩絵の具で描いているのかと思ったら、
目を近づけて見ると、細い、細かい絹目を貼ってあるのが 見える;
ま、見る必要はないんですけど、ね。
たぶ庭のレモン;もう半月ほど前から、赤紫の蕾(写真右側の) がいくつも膨らんできてた。
ここ数日、鳥の仕業か強風のせいか不明だけど、その蕾が随分と落ちてて、何とも心配だったんだけど、昨日やっと咲き出した。
さて、どのくらい咲いて、どのくらい実をつけて、どのくらい収穫できるようになるんだろう……;捕らぬ狸の想像。
(小さい緑色のアブラムシが見えるけど、大丈夫だろうか?
と心配も色々。)
☆それにしても、白い花の「白」って、比べると微妙に違ってる…;
みな中々、それぞれ美しい。面白い。
新緑を鮮やかにし、草木を潤す、
静かな、雨模様。
昔、たぶのきの小道端にもあった。
今は、なくなってる。
☆写真はご近所の。
~こんなにふさふさと?こんもり
と?成ってるのは、中々珍しい。
けど、趣きは…。
千両はしばし見かけてた、その昔、京都のお寺の庭でこれを見つけ、
感激したのは、 ……葉の下に密かに隠れてた赤い実、数粒だった。
「すぐには収まらない」と最近になって
とみに言われ始めた。小生ごときが、
もっと前からそう思ってたんだから、
専門家が思わない訳はないはず。
~政治の常套手段。
さて、 欧米じゃ珍しいことじゃないけど、
我が住まいにはトイレが2つあって、
何ともその便利さを味わってる。
亡き母との2世帯住宅の名残り。
たまにかち合うこともあって、そんな時、
ほんと、あって良かった。
更に昨秋、2つとも新しくして性能も良くなり、良かった、良かった 。
~年に1回あるかどうかだけど、その2つもオキュパイドの時が…
そりゃあ全くついてない時。とほほ。
ま、そのための3つ目は作らないけど;実は、次の手はある…。
☆たぶテラスでは、カラー、花盛り;いくつも咲いてる。
天は地上の出来事などお構いなく、
5月に入ったばかりだと言うのに、
今日は、夏日。
写真は、鎌高前のフレンチの
「おうちdeビストロ」
と称する 前菜セット。
実は、ここのパテドカンパーニュを食べたかったんだけど、この前菜とは別にパテも頼んでたから、気を利かせて外してくれたような。ローストビーフ・魚貝のソテーの火の入れ方・塩加減、申し分なし。
たぶのき近所では都会とは違い、あまりお店も多くないんで、
テイクアウトシリーズ?はこれで終わるのか…。
~ま、ここのパテドカンパーニュと鴨のコンフィは買いに行く…。
野暮用(必要)で江ノ電に乗ったら、
乗客、1両に数人~10人:
ガラガラ。しかも、
4両編成が1本おきに2両 編成
に減らされてた。
先だってまでは江ノ電も インバウン
ドで満員;ウハウハだったんだろうけど、今は、中々大変だ。
☆写真は、江ノ電インスタスポットの龍口寺前の交差点;2両編成。
☆湘南モノレールは3両編成を、減らしようがないから、
1時間に8本から4本に間引きされてるとのこと。