年初のお知らせで、「未定」としていた、
たぶのき恒例の、
「作家からのおくりもの展 」 に
出品してくださる作家さんを 、
実は、もっと前に決まってたんですけど、お知らせする機会を逸してしまい、今日、お知らせします。
DMができたら、またお知らせいたします。
影山学(革)
橋本瞳(金属) ☆
松尾一朝(ガラス) ☆
山口奈那子(陶) ☆
吉澤雅子(漆)
の5人の工芸作家の皆さんです。
(☆は、たぶのき初出品の作家さん;乞うご期待・・・というか小生が期待!)
会期の見込み 2015年12月5日(土)~22日(火)と、
2016年1月8日(金)~26日(火)の予定です。
どうぞ、ご予定され、お立ち寄りください。
お待ち申し上げます。
☆写真は、少しだけ犬に慣れてきた、孫2号。
・・・頑張って、なでなでしようとしてる図。
秋の実りって、何を思い浮かべます?
地中の作物より、やはり、実ってる姿の見える、栗・柿、でしょうかね。
たぶのきには、実生から育った、もう10年以上の柿の木があるんです。
今年は実りが少なく、かつ熟すと鳥が食べたり落ちたりで、今、残り2個。
写真はその1つ。
背景にあるのは柚子。
黄色になるのはずっと先だけど、緑の皮をさっとおろして風味づけには使える。はず。
☆今日は心地よい、秋らしい日和。
・・・テラスでランチを楽しむ方も;今日はそんな雰囲気だし、お得感。
☆あっと言う間に9月も末になってきて、
栗原さんの個展、今日が最終日。
☆まだ閉幕してないけど、ちょっと;皆さま、ありがとうございました。
・・・初めてのたくさんの方も来てくださり、ゆったり賑やかな時が流れてゆき、
当方も中々楽しませてもらいました。
Art & Dining Space たぶのき の
10月展示は、
飾器×3colors展
出品作家は、
渡辺史(絵)
西山陽(漆)
保坂翠(漆)
会期 2015年10 月9 日(金)~27 日(火)
open 11:30~17:30
定休日 水・木曜。
☆10/11(日)オープニングパーティー(15:00~18:00)
☆たぶテラスに心地よい風が吹く時候。
・・・作品に囲まれて、ひと時を過ごすも良し、
テラスで湘南の風を楽しむも良し。
(勿論、コーヒーもお菓子もランチも)
ご来廊をお待ちしております。
明け方は寒いくらいだったのに、
お昼過ぎにちょっと陽が射しただけで、
暑くならないのかと思ってたら、
今、蒸し暑くなってる。
お天気情報を見たら、本州の南の海の上を、 雨雲がゆっくり東に向かってる。
・・・だから、こんな天気。
どんより蒸し暑い。滅入りそう。気持ちも晴れない。
☆朝の散歩。134号線~ニースの海岸沿いの歩道??
まっすぐ海に向かうと、有名な牛丼店とフライドチキン店のに出る。
・・・牛丼店は朝からけっこうなお客。後者はこの時間は開店前。
高知などに大雨をもたらした雨雲が昨夜から流れてきて、勢いは衰えてるが、まだしとしとと降っている、薄暗い今日。
涼しい。気温17℃。けど、まだ暖房をつけるほどじゃあない。
もう暖房してる方、そりゃあ、いかにも軟弱じゃあありませんか?
(と言いつつ、窓やドアは閉めてしまった!?)
☆たぶテラスのジンジャリリー、花蕾はあと残り少しだけど、
今も5輪以上咲いてて、こんな雨の中でも、爽やかな香りを
放ってくれてます。
(雨に濡れてる時の方が瑞々しい。写真クリック拡大して、ご覧あれ。
・・・当たり前のこと??)
たぶコンの後片付け、葬儀で聖歌隊、
店で来週の準備を少し。
そして降り出した雨の中を歯医者へ。
などなど、のんびりゆったり過ごして、
故に、たぶログの写真もないんで、
近頃、よく行ってる店の話を;
こういう店があるのは、中々幸運。
できてすぐに行ったきり、ぐらいだったんだけど、今年、もう何回か。
8月の終わりにもそんなんで~この時は土曜なのに何故か「貸切」だった。
~「ああ、疲れたね、今日は」って言う日に、「じゃあ」と。
歩いても5分程度と近いのがポイント。
だけど、味が好みに合うから、と言うのも必須。
いつもコースは注文せず、アラカルトばかり。
たいてい、オリーブ・ハムサラミ・チーズ・温野菜、それにメイン。
~要は、コースのスープ・パスタ・デザートよりも、 ワインに合うメニューを。
それにボトルを1本、のみに。
(1本以上飲むと、明日に影響が出るってわかってるから)
我らの食堂・飲み屋、イタリアにはよくありそうな。
今日のたぶコンは、久しぶりのチェロ 。
演奏者の「くぼたりょう」さんとは、
とある関係(*)から、
5年前・4年前と、たぶコンにご出演いただき、
2年前にもお願いしたのですが、
くぼたさんのパリ行きにより実現できず、
今日、3回目の開催となりました。
満員のお客様も、ご堪能の様子。
☆やはり、チェロの音色は、何とも言えない。バッハは勿論のこと、
元々別の楽器の曲も、慣れ親しんだ日本の歌も、また新たな曲のように
感じたり。
・・・そして、心がゆったりする。
☆ご来場のお客様、そしてくぼたさん、ありがとうございました。
<本日の演奏曲目>
★海 : 作詞・作曲 未詳
★吉田 信太 : 港
★J.S.バッハ G線上のアリア
★J.S.バッハ 無伴奏チェロ組曲 第1番 BWV1007 より
プレリュード
★J.S.バッハ 無伴奏チェロ組曲 第4番 BWV1010
プレリュード、アルマンド、クーラント、
サラバンド、ブーレⅠ&Ⅱ、ジーグ。
★P.ウェンリッヒ:浪路はるかに
★P.ウェンリッヒ:月の入江で
★エルガー: 愛の挨拶
★P.マスカーニ:カヴァレリア・ルスティカーナ 間奏曲
★くぼたりょう:海
★岡野 貞一:ふるさと
★岡野 貞一:紅葉(もみじ)
★フォーレ:レクイエムより「ピエ イエス」
★ラフマニノフ:チェロソナタより「第三楽章」
★われは海の子:作詞・作曲 未詳
(バッハ以外は、ご自身の編曲による演奏。)
アンコールは、当地に因んで 「真白き富士の根」。
(これって、メロディーは讃美歌だとか・・・。)
*彼の親父と、学生時代の合唱仲間で、その関係でお願いした。
☆内緒の話~お昼前のリハの時間は、至福の時。
・・・一人で聴くのなんて、なんて贅沢な時間。
今、気が付いたら、
たぶ庭の隅で、水引が最盛期。
写真ではとらえにくいけど、小さな赤い花が細い茎に連なってる。今年はたくさん咲いてる。
後の大きな葉は、アロエベラ。
映画や写真なんかでよく見る、カリフォルニアとかメキシコの邸宅の門塀の前に植えられてる、あれ。
・・・以前にご近所からいただいた巨大なアロエ。
和と洋、大と小のアンバランスも見慣れると調和してくる・・・ような??
ではあるんですけど、今日の主役は、やはり・・・一輪の彼岸花。
実は、写真の左の方に、もっと咲いてるんです。赤だけでなく、白の彼岸花も。
シリーズ;朝の散歩・・・??
さすが連休。 (当方には関係ないが)
海にはサーファー、
134号線はこんな朝から、大渋滞。
腰越港の漁船も漁を終えてきた。
いつもの見慣れた景色・・・。
な、なんと、珍しい、
この時期に、伊豆大島の島影が見えるなんて、
ちょうど湘南港の赤・白灯台の間に*。
*ま、そんなアングルを選んで撮ったというだけ。
今朝の散歩。
気持ち良いんで、
134号までぶらぶらと。
雲ひとつない。
空気が爽やか。
陽射しが、夏のように強い。
・・・風があるから、熱いのも心地よいくらい。
☆そんな、久しぶりの、くっきり、緑の、江の島。
左手にマストの林、
その左には海に飛び出した公園の椰子の木々も。
☆久しぶりのパラソルを立てた、たぶテラスも心地よい。
これは何だろう?
たぶハーブ畑で見られる。
というか、私も今年初めて見た。・・・何年も前から、そして今年も、この花が咲くのは見てきたんだけど、こんな赤い実をつけるなんて、想像だにしなかった。実際、地下茎で増えてるから、実をつけるなんて思わなかったけど、花が咲けば、何がしか実をつけるのは当然のこと。
さて、実は? ・・・ピンクペッパーの実? ・・・超ミニトマト?
花は、花とはいえないような小さな
薄黄色の小さな粒のようだから、こんなちいさな実、というのは理解できる。
お分かりの方は、すぐにわかる、葉を見れば。
そう、アスパラガス。
☆今日は降ったり止んだり、時おり陽がさしたり。 午後、
10名様以上が来られた時には、やや蒸し暑くなり、 エアコンを
つけようかと思うほどに。
・・・明日からは、晴れて安定しそうで、そう思うだけで嬉しくなる、この頃。
雨模様で、9月中旬とは思えない。
カーディガンが心地よいくらい。
涼しいのは良いけど、雨はちょっと。
そう、蝸牛には気持ち良いお湿りかも。
たぶのきには案外たくさん住んでて、よく見かけるんです。
この前、柚子の葉裏に隠れてるのを見たこともあって、雨のない時の居場所を発見したような。
そして、こんな所にもついてた。 これ・・・open/closeの看板。
餌もないし、どこかに行く途中なんだろけど、何故ここ?
それにしても、
自然って、人の不幸に追い打ちをかけるようなことが多いような気がする。
・・・こんな時に、また雨を降らせなくても良いものを。
懲りない人間の傲慢への警鐘か。
表題は、「モミジの紅葉」。
・・・紛らわしく、わざとつけてみた。
たぶテラスの端っこから芽が出てきた、実生の小さな紅葉。
毎年、紅葉の時期には枯れてしまい、紅葉を見ることができなかったんですけど、今年は、1枚だけ残ってたんで、記念に。
物凄く小さな葉ですが。
背景の緑は秋明菊の元気な葉。
今、正に咲き出しそうな花芽を風に揺らせています。
・・・ことしは早くも、彼岸花が咲き出してます。
通所介護の方たち7人と付添の方も入れて、10人のお客様。
・・・勿論、知り合いから事前のお話をいただいていたのですが、勝手に展示をご覧になるだけかと思ってたところ、コーヒーほかをご注文いただきまして、少々焦り;お菓子がそんなに残ってるか不安。・・・クッキーにブラウニーも加えて、何とか、対応することができました。
「美味しいコーヒーを飲めて、こんなきれいな絵に囲まれて・・・、ありがとう。」なんて、態々私如きに言って、お帰りになられたお客様もいらして、・・・ああ、良かった!
今日は、素晴らしい、たぶのきの週末。
今年は今まで、
あまり強風が吹かなかったせいか、
思いの外、枝に残ってる、
レモンの果実。まだ青い(*)。
1か月前より、だいぶ大きくなってる。
中には、もう国産レモンサイズになってるのもある。
・・・黄色の果実の垂れ下がる光景を、 見られるかも。
*実際は、濃い緑色なのに、なんで「青」と言う??
・・・元々、外国のは日本のよりずっと緑色だから、実際「赤・黄・緑」と
言うらしい。 たぶん日本の「青」が、緑に近い色も含むような幅広い
色を表してるからだろう。
・・・で、今の信号は、日本的配慮の結果、あんなパステル調の色なのか??
天候、芳しくない日曜日。
夏休み前からランチご予約の日。
前日午後に8人に減らしたいと連絡が入り、
そのつもりで席を作って待っていたら、
今日実際に来られたお客様は、元の数字と同じ、11名様。
結局? ・・・唖然・茫然・・・。
ちょっとスマートじゃなかったけど、 お待ちいただいて、セッティングし直し。
メニューは既にほぼ11名様分、用意していたからOK。
~そして、お客様、皆さん、美味しかった、とご満足くださったご様子に、
ほっ。
・・・ けど、お帰りになった後、どっと疲れが。
ではあったが、拾う神あり。・・・15時過ぎに来られたお客様が、
「栗原さんの作品に出合えてよかった。この空間もいい」と。
更に「 クッキーもクレムブリュレも、コーヒーも・・・」と。
(当方の疲れが分かってしまったのか??或いは、
人を喜ばせるのが好きな方、趣味の方、かも。)
☆これから練習に行くんだけど、少し休んで遅刻して行くつもり。
では。 (何が、「では」?)
今夜、万灯練行列があるんですが、
昨日の午前中から歩道・車道に出っ張って屋台作りを始めてて、クリニックに行くのに自転車が走らず、 リンリン鳴らして、憂さ晴らし。
今夜の見物は、パス。土曜なのでいつも以上の人出だろうから。・・・それに夏が舞い戻って、暑いし。
万灯練行列とは、各地からその宗派の宗徒が、纏(まとい)を先頭に、鉦や太鼓をカンカンカン・ドンドコドンと打ち鳴らし、万灯を飾りつけた山車を引いて、本堂に向かう。・・・ 深夜のご難除けぼた餅を撒いて、終わる。
☆写真は、午前中の山門の光景。まだ屋台があるだけ。
~ここが身動き取れない群衆で埋まるなんて、想像だにできない。
・・・いずれにしても、およそ、たぶのきの展示とは別の世界。
今日から始まった「栗原悌二展」。
昨日、ライトのセットもしたんです。
(ギャラリー、ですから・・・一応)
ところが、朝、部屋に入る柔らかな間接光の中の絵を見て、・・・ あっと驚いたんです、そこに輝いて見えて。
で、その時に撮った絵を掲載します。(正面からの撮影でないのは、絵のカバーの反射を極力写さないようにするため。)
作品にもよることですが、栗原さんの絵は、自然の間接光がいいように思います。
当然ですが、これでも実物の作品には遠く及ばないわけですが、ライトの中で見るより、ずっといい・・・。
で 、ちょっと実験を;テーブルライトのみしてみると、中々いい。
これですべて良ければ、そのままにするんですが、問題が。~世の中、普通にされてることには、それなりのワケがある。
間接光が入りにくい作品は薄暗くなってしまうし、夕方になるとやはり同様。~とりあえず、元に戻すことに。
(残念)
中京に上陸した、台風18号の影響で、
たぶのきテラスにも、時おり、
ザーッと降ってくる。
雨粒で視界がややぼやけるような雨。
風に煽られる雨の波も見える
・・・カーテンが揺れるように。
多田武彦の男声合唱曲の中の「ざーっとやってこいよ、夏の雨」という
歌詞を、 なぜか思い出した。
・・・もう秋なの に。
・・・今年は夏の夕立がなかったような・・・。
☆ジンジャリリーの爽やかな香りも、時おり。(写真右端)
★明後日から、日本画家の「栗原禎二」展のオープンと共に、
たぶのき もオープンします。
~ご来廊をお待ちしております。
前線に台風の影響で、湘南でも 昨夜から雨は降り続けてる。
それでも、今日は買い物には行かなくてはならず・・・・。
車を降りて、傘をさして歩く段になると、2歳にもならない孫2号、自分で傘を持つんだと、泣きわめく。
雨に加えて、時折、風が吹いてることなんて、知る由もなく、
ま、たとえ知ってても、恐らく、「かさ、かさ」と泣きわめくんだろう。
で、その結果が写真。
近頃は、大人と同じようにするのが 大好き。
雨にも負けず風にも負けずの勢いで、歩く歩く。
かなり真剣な顔つきで。・・・満足、らしい。
だけど・・・買い物の帰り道では、「だっこ」と。
そして、爆睡。
葡萄の粒が入ってるゼリー。
じいじが作ったゼリー* 。
ティースプーンだと、まだうまくすくえないけど、大きなスプーンだと上手にすくえるようになりました。**
ほんのり甘いゼリーの中の葡萄は、また格別に甘いんで、 口に入れると、にこっとする、孫2号。ゼリー、大好きになってて、「もっと」と欲しそうな表情をする。~ひもじくて可哀想な子の顔をする、相当な演技派、かも。
* 皮をむいて、半分に割って、種をとって、
小さなガラスの容器に、 アガーを入れて、 その中に葡萄を閉じ込めた
お菓子。 暑い時、冷たくて、つるんと入るので、特に美味しい。はず。
** 猿も美味しいものを食べるにはどうしたらよいか、学習するという。
・・・孫2号もこれ??・・・食いしん坊なのも、特技さ。
昨日は、 知り合いのコンサートが芸術館であって、 久しぶりに大船に出た。・・・土曜の午後ということもあろうが、まずは人の多いことに驚き。
ま、コンサートも聴いてみたかったんだけど、
パートナーは大船に行けば、欲しい服飾材料が買えるし、好物が食べられるというのが、主目的だったかも??
・・・好物が何かは敢えて書かないけど、5時半少し前に着き、幸運にも1組(4人)待ちで、すぐにカウンター2席が空いて、お先に。まずはビールから・・・、お腹いっぱい=終了の、大満足の1時間があっと言う間に過ぎて、店を出る時には、もう階段まで待ち人たち(写真)。
そのくせ、また食品街をクルーズして、明朝のパンを買ってたら、レジ脇に、珍しくポンデケージョがあり、追加買い。
まあまあ久しぶりの外出の、楽しい週末、でありました。
今朝の散歩。
まだ陽射しがぼやっとしてて、
暑くなく、そよ風も気持ち良い。
散歩の主役もご機嫌。
半分切れてる尻尾は、
ぴんと立ってて、 タカタカ歩いてる。
・・・前足がよく見えないのは、元気よく上げてるから。
面白いですね、 尻尾がどうなってるかで、
気分なんかが分かるから。
それにしてもこの写真、撮るの、中々大変だったんです、
人と違って、そんな(彼にとっては余計な)言葉は通じないから、ポーズなんてとってくれないし、ご機嫌の時は速いし、で。
・・・望遠にして撮ったんだけど、鼻にぴんとが合ってました、中々嬉しい、この普通のデジカメ。 ・・・よし、これで充分だ。~と、ミラーレスなんかの誘惑は振り払えたぞ、 ・・・当分は。
(表題の「ご無沙汰」は、愛犬の言葉。)
温 かくなってきた。
・・・ なんて言うのは何かおかしい??
部屋の中は、蒸す感じだったけど、
たぶテラスに 心地よい風が吹いてる。
日陰の アイスコーヒー・・・格別。
さて、
写真は、何の蕾だと?
・・・台風など来なければ、たぶ庭に花が咲き乱れることだろう。
そんな季節になったということか・・・秋明菊。
なんの写真??
実は、
床の補修;柿渋塗りをしたんです。
数年前に塗った柿渋が、随分落ちてきたので、思い切って。
床を拭いて、汚れを落としてから、塗るのは、ま、いいんですけど、柿渋って、すごく臭うんです。
塗った後も、少しの間(厳密には1週間か)、臭気が部屋に充満してる。
今は、少し落ち着いてきた(と言ってもまだ臭気が残ってるから入ってきた人には、かなりきついかも。)ので、PCに向かって、これを書いてます。
☆柿渋って、もう、たぶ店はメンテが悪いから、あまり良くないですけど、
壁などに塗ると、何とも言えない赤系の色が、いいですよ。白木に何を
塗ろうかと思われてる方、これお奨め。
夜中からずっと降ったりやんだり、
明け方からは 雷や突然の豪雨なれど、
リオープン前にしてしまおうと思い、
歯医者の後、病院ハシゴし、
七里ヶ浜の胃腸病院へ。
七里の浜、さすがに今日は波も荒く、
オットセイたちは出没せず。
血液検査で、ピロリ菌の抗体反応が陽性。
人間ドックの胃カメラ所見でそう言われてたから、やはりの結果。
~除去の薬を飲むことに。その薬が写真;合計=84錠。すごい数。
朝食夕食後で1週間、計14回、1回につき3種類計6錠飲むんだけど、
・・・病院の薬剤師が「間違えるといけないから」って、 1回毎の包みに。
ま、何と言う親切。
ついに、あの、母たちと同じに扱われてしまった。
・・・・・ぶつぶつ、まだ10年、否20年早い、
って意気がるも、他人が見れば、早、片足突入??それ以上???
写真を見れば、表題、そのとおり。
ジンジャリリーの花に、
蟻が登って来てる、図。
(クリック拡大を。)
甘い香りに誘われて来た?
ん?
香りが分かる?
ジンジャリリーに甘い蜜がある?
知らない・・・。
兎に角、蟻は探検家。餌を探して、何処にでも行く。・・・来る。のが困る。
☆今年のたぶジンジャリリーは、例年より早い。
この親許では、ほぼ1週間前から咲き出したとのこと、だから、
たぶリリーが早まったということ、か。
☆少し前に秋雨前線と書いたけど、ほんとにできたんで、やや驚き。
・・・今日も午前中ざーっと降った。