「鬼に金棒」
早いもので、もうすぐ、節分。
だから、「鬼」。
で、鬼には「金棒」、なんだけど、
一人で 庭で見つけてきた竹棒持って、
「鬼に竹棒」。
勿論、
そんな格言 なんて知らないんだけど、
得意満姿(?)、孫2号。
大向こうから、声がかかりそう・・・。
なんでか分からないんだけど、自分から鬼の面を着けるって。
そして、今、棒好きで、棒好きで。
一応、女の子。ちょっと元気すぎる・・・??
雨がしとしと
・・・続くのは「日曜日、ぼくは~」。
昔懐かしい、「虎たち」の打つ曲。
(否、タイガーズのヒット曲)
朝になって降り出した。
今日は、薄暗い金曜日。
昨日はプリンターが言うことを聞かない駄々っ子となり、往生した。何とかプログラム制作もでき、残るは、お菓子の仕込みとコンサートホール作り。
・・・今週は展示がないんで、秘蔵の作品を展示します、乞うご期待。
ま、余裕ではある。が、脳は余計なことを思ってしまうから、表題。
「平均寿命」~今、女性が86歳、男性が80歳だと言う。じゃあ、あと12年。
・・・じゃなくて、ポイントは、介護不要・自立した生活ができる「健康寿命」。
それは、女性74歳、男性71歳だそうだ。・・・じゃあ、あと3年か。ま、歌の仲間を見てると、皆平均以上。元気じゃないか。羨ましい限り。
だ けど、あくまで平均値。自分がどうなるかは不明。・・・や はり、
目指すは「ピンピンコロリ」。
☆写真は、我が家からわずかに見える富士。
・・・一昨日は夕陽にくっきり「 黒富士」?
日暮れが確実に遅くなってる・・・。
ライトアップの時刻が変わらないから、
今どきは、
こんな空と灯台。 (昨夕撮影)
今日は、搬出も終った雑然とした中で、
ぼちぼち、後片付け。
そして、日曜のたぶコンの準備。
・・・これも、ぼちぼち。
昨夜、脚のむくみの話をTVで見て、流行の行動を; すぐさま、その『弾性ハイソックス』を探しに。
・・・今のところ大した症状ではないけど、 よく見ると、皮膚表面近くの細い血管が多少膨らんでるのを見つけたんで、 『弾性ハイソックス』をちょっと試したくなり、とりあえず、 何でもある 格安薬屋に行った折に探してみたけど、TVで見た医療用のと同じような仕様のは 見つからなかった。
・・・まだ需要が小さいからだとすると、少し待てば出てくる?
写真は、富士山が見えるようにと、
昨日の写真の拡大版。
一応、拡しなくても見えるでしょ。
実は、 4MB写真を送ってもらい、
トリミングしました。
昨日で「作家からのおくりもの展」が終了しましたので、明後日から、
しばしの間 、2度目の冬ごもり に。 (1/29~2/2はお休み。)
オープン は、2 月8 日(金)から、
2月の展示「鈴木道夫 藍染展 」にて、お待ちしております。
☆少ないメニューの中、ちょっと温まる;オニオングラタンスープ、
ホットチョコレート、時にラザニアなども、ご用意しようと思っております。
(思ってる、だけで、その日にそれがあるかは・・・??)
今日も寒い・・・。そしたら、
ふと、早春賦のメロディーが浮かんできた、何故か*。
けど、こちらは勿論、その歌の舞台;安曇野ではまだまだ冬。
*実は分かってる;昨夜飲んでて、鹿島槍やら
何やらの時に、早春賦の碑が山葵田の近く
にあると聞いたのが残ってたんだ。
・・・11時頃、いつものラジオから、聴き覚えのある音楽が流れてきた。
モーツァルトのヴァイオリンとヴィオラのデュオ、K424。
去年のたぶコンにて、吉田さんと鈴木さんが「隠れた名曲」として演奏してくれた、あの曲。・・・クラシック素人だけど、ヴィオラが伴奏と言うことじゃなくて、二つの楽器の掛け合いが面白く、かつ、中々モーツァルト風。彼が作曲したんだから、ま、当然だけど。
そして、午後には 八ヶ岳から掲載の写真が送られてきた。
今日のたぶログはどうしようかなどと思ってた、富士好きとしては、「氷のリースの奥に小さな富士が見える」のコメントに、思わず許可を得て、使わせてもらった。
・・・清里の清泉寮。日本晴れ。
今朝は寒かった。
愛犬の水飲み皿もカチンカチン。
救いは風がないこと。
陽だまりにいると、暖かさがしみじみ。
『作家からのおくりもの展 』
・・・早いもので、明日が楽日。
昨日も作家さんお二人、
在廊されていましたけど、
明日(午後)にも、 作家さんお二人、在廊される予定です。
寒い日が続きますけど、どうぞ、たぶのきで、
・・・ほっこりのひと時をお楽しみいただければ、と思います。
☆こんな寒い日・・・朝陽の当たる出窓に、猫二匹。ほっこり。
今朝は風が強いせいもあるけど、
江の島の方から拡声器の大音量が。
大音量と言うと、
南から北に10kmも届くという想像を絶する
行為がまず想起された。
・・・そうか、江の島市民マラソンの日か。
よく好き好んで、こんな寒空に海岸線を走る
気になるものだ。
☆ちょうど今の季節になると、
朝のうちは、写真右手前に陽がさし、その後少し日陰になり、陽が更に南に回り、 11時頃には、たぶのき看板の下の椅子が、ちょうど良い陽だまりになる。 たぶテラスに吹きつける風も、ここでは和らいでくる。
時々、散歩か買い物途中のお年寄りが一休みされる。
ああ、椅子が役立って、何とも良かった、良かった。
今日も空気が冷たい曇り空。今夜、雪になるかも、と。そんな雪がロマンチックに思われたのは、思い出せないほど、遠い昔のこと。
昔からそう呼んでる、八幡様の鳥居をくぐると、太鼓橋に向い合う。
子供たちがまだ小さい頃には渡れたんだけど、今は立入り禁止になってる。
ま、渡ると言っても、小学校低学年じゃ中々大変で、大人でも(自分のことだけど、更に途中で戻ってしまうのはカッコ悪いし) けっこう勢いをつけないと登れなかった記憶がある。
・・・この橋が源平池を分けてるとは、今、知った。と言うより、気が付いた。何もない所に橋はかけないよね。
以上が今日の写真の序章。
と言っても、本論もあるようでないんだけど。
写真は、昨日の続き。
美術館に接してる、この池は「平家池」。源氏池が賑やかで、こちらは静か。観光客も少ないし、鷺だか鳥もいないし、春・秋、ここで日向ぼっこなんて、 最高。・・・もうできないけど。
ところで、疑問二つ;
◎なんで、「平氏池」とか「源家池」って言わないんだろう??
◎なんで、滅ぼした平家の名前をわざわざ付けたんだろう??
・・・平家池が見劣りするわけでもないし。
とある美術館の有名な中庭に、
突如、新作が展示されました!?
ここは県立近代美術館;鎌倉館。
でも、今は撤去されてます。
いつも観光客で喧騒の鎌倉の、ほんと、真っ只中にあって、ほぼ静寂が保たれてる。お客様もさほど多くない。それ故、中々気に入ってる所。
ところが、八幡宮の土地の借用期限が来た上に、耐震上の問題を解決できないため、 とかで、この1月末で閉館となる。残念の一言。
今を逃すともう見れないとの、何とか心理からか、中々の盛況。
・・・それにしても孫2号、その気になってる??
空気が冷たい。
(寒いを越えてる。)
そんな中、たぶのき花通信。
(「そんな中」じゃなくてもいいけど、
こんなに寒いのに、満開とは、
中々すごい。と思って。)
☆白い花びらの縁が赤い、
冬のオキザリス、今、満開、です。
(閉じてる花の色彩が鮮やか。)
たぶのきにある、形や色の違う、3種類のオキザリス。ま、なんで同じ名前がついてるんだろう、と常々思ってたんだけど・・・。
今回、もう一つ違う点が分かったんです。それは・・・、
花の咲く時期。
茶色系の三角の葉で薄紫 の花が咲くのが、 夏。クローバー様の葉に白い花が咲くのが、秋。そして、ここで紹介する、縁の赤い白い花が咲くのが、冬。
・・・それでも、こんなに違ってて、何で同じ名前か、分からない。
ま、世の中が変わることじゃないけどね。
☆今は、手打ちの煮込みうどんで、ほっこり。
Art & Dining Spaceたぶのき
2月の展示は、
藍染作家;鈴木道夫さんの
鈴木道夫 藍染展
『fablic/metal 』
★会期;2 月5 日(金)~26 日(火)
★定休日;水曜・木曜日。
☆11日は祝日にて、オープンします。
(9日(火)が代休となりますの で、
お間違いのないように。)
★11:30~17:30 オープン。
「fablic」~藍染の 布地やそれで作った服、或いは藍で染めた絹のシャツ等。
「metal」~アルミ等の板の面を藍で染めて描く抽象的な画??
などが、展示されると思われます。
どうぞ、お立ち寄りください。 寒い季節ゆえ、
温かい飲み物も用意しております。(ホットチョコレート* とか。)
☆なお、工房(埼玉県)にて、藍染教室も開催されているようです。
☆鈴木道夫さんの情報は、ネットにて「鈴木道夫」「藍染」のキーワードで、
たくさん見つかりますので、ご覧ください。
昨日のシーン;孫2号にとっても「初雪」、
人生最初の「雪」。
去年も見てたかもしれないけど、
記憶も認識もなかったはず。
故に今回が初雪。
☆写真は、初めて雪を持った時の孫2号。
この時、「冷たい」と言った。・・・そう、白くて楽しそうだったんだろうけど、「雪は冷たいもんなんだ」なんて認識したのかもね。
・・・でも、手が冷たく(*)なっても、雪を放らないって、何で?・・・感動から?どうしていいか分らないから?・・・分らない。
*後で触ったら、ほんと、冷たくなってた。
今朝起きて、ママに「雪だよ」と言われて見た、「初めての雪」の感想って、知りたくありません?何だか急に知りたくなってしまった。児童心理学者とか、じゃないんだけどね。
・・・ま、教えてはくれないんだろうね。
もう少し大きなったら、「わたしのヒミツ」とか言われそう。
☆今日は陽が眩しいけど、「吹き戻し」のような強風。北の方は大変そう・・・。
首都圏、初雪。
・・・相変わらず、 日頃の備えの問題か、色々な場所や箇所で事故あり。(昨日と同じこと。ま。)
もう一つ相変わらずなのが、TV;そう、どこも同じ。こういう番組で特に嫌なのが、気象予報士の資格を持つだけのタレントとか単なるタレントとか大学教授とか弁護士とかが、朝から揃ってる図。そして言うコメントが稚拙、不遜 。~公共電波の無駄遣い。・・・・・・。
そんな中、テロップで「自転車で転んで大腿骨骨折」なんてのが流れて、こりゃあ、自己責任だ。 ・・・そう、自分も過信しないようにしなくちゃ。 ぼろくそに言われるに決まってるから。
☆写真~明るくなってから雨になり、ゆるんだシャーベット状の雪をかいて、
通り道を作ったテラス。
一応、ここの管理者だから、お客様や配達の人の安全の確保をせねばならないのです。・・・と言って、朝早く出勤する方への対応は、間に合わず。
・・・申し訳なし。(でも、7時前の雪かきは勘弁してほしい。)
先日、リスのために柚子を残そうと書いてけど、それが奏功してか、時々来てるようだ。
来るのは朝早いうちだから、その宴の様子は見ていないが、その跡形から想像すると、中々の賑わいのよう。
写真は、昨日撮ったもの。小道の入口、椨の木の下。柚子の木から移動して、ここで食べてるってこと。とんび対策かも・・・。
賢いものだ、野生の動物って。ま、命がかかってるからね。
・・・ということは、現代日本人も命がかかってたら、もっとしゃきっとするのかな??ぼやぼやしていられないしね。
さて、表題。いつもの「つぶやき」です。ぼやき??
NHKの女子アナまで、「なので」と言ってたのが頭に残ってて、「なので」をネットで調べてて、発見したんですが、テレ朝HPに以下があって、思わず読んでしまった。 『日本語研究室(TV朝日)』
・・・ テレアサの女子アナ達は、きちんと理解して、使わないようにしてると。
さすが!~これからは、テレ朝ファンになるか・・・、と思うほど感激。
で、NHKのHPサービスではどう扱ってるかを調べたら ・・・NHKにも似たのがあるけど、そこでは、アンケート結果を示すだけで、お茶を濁してる感。
これが生番組で使われてしまった遠因か。
おまけ; この前、文頭で使ってる「なのに」も、どこかの放送局で聞いてしまった。
世も末??
(書きたくないけど)言葉って、こうして進化?してくもの??
小さな棒を持ってる、
小さな女の子。
小さな棒を両手で大事そうに。
おや?
小さな竹の棒。
時々お呪いのように振っている。
・・・小さな魔法使い?
否、道を掃いてる。
小さな竹の箒??
陽を受けて、歩いてる。
楽しそうに歩いてる、
小さな、女の子?・・・頭が光ってるから、・・・魔法使い?
もう掲載済みかと思ってたら、
まだだったんで、この前作った折に
撮っておいた写真があったんで、
ご紹介します。
★昨年、海野宿に行った折に
見つけた、リンゴバター(瓶詰)。
~勿論、それは買わなかった。
何故かって、瓶詰の中身の殺菌ができてるのか、心配だったから。それに、
リンゴとバターと砂糖を混ぜれば、できるはず、との思いもあったから。
更に、美味しいリンゴを使えば、砂糖を少なくして作れるかもとも思って。
☆写真は、びん詰めしたてなんで、まだ固まっていない。
~冷蔵庫に入れておくと、それなりに固まって、白っぽくなる。
☆上田のリンゴを使ったリンゴバターは、何とも美味。
☆好みは~リンゴの小さな粒が残る程度のつぶし方がいい。
あまり甘くない方がいい。(リンゴにより要調整。)
バターが多くない方がいい。(バターを感じるか感じない位。)
~ま、言葉では分かりにくいですね。
いずれにしても、中々、お勧めです。
今日も寒い。ま、冬だから、当然だが。
それはそうと、たぶテラス;
・・・ストロべりーポットにも 秋が来た??
苺が紅葉するとは。初めて見た・・・ などと、
ぼんやり眺めてたら 、
やや?・・・花が咲いてるぞ。
こんな時季に咲いて、大丈夫なのかなあ。
と思いつつ、見続けてたら、
なんと、大きな(普通サイズの)苺をつけてるではないか。
・・・それにしてもこんな時季に苺が収穫できる(・・・かどうかは不明)とは。
もう一つのポットで孫たちが小粒の苺を楽しんでた夏には、全く苺を実らせなかったから、孫たちは今もこちらには見向きもせず、故に気が付いていないんで、
じいじは、いっひっひ、なんだけど、こう大きくなると、そろそろやばい・・・。
こんなに大きくなると、さすがに孫たちも気付きそう・・・。
どうしよう。
・・・見つけて、食べた時の 酸っぱい顔も見てみたい!?
1/12撮影
昨日、「少し雪が降った」と近くの知り合いが言ってたけど、ほんと、寒さ、本格的になってきた。
今朝は、犬の水器もうっすら凍ってた。
しっかり寒くなるのは、自然の草木には良いこと。
そんな時季に、たぶテラスには、
薔薇が一輪、咲いてます。
けっこう長いこと咲いてるな、と思ってたら、
・・・年末から咲き続けてると教えられ、
へえ・・・と、 撮影。
ま、四季咲きの薔薇ではあるんだけど、
今までもこんなに長く咲いてたか、記憶がない。
しかも、一枝(写真左上方)にしか 葉が残っておらず、他 の枝は丸坊主。
だというのに。
何とも何とも。・・・大事にしなくちゃ。
(今日は定休日。何しよう?)
昨日に続き、
今日も明るくなれない天気。
そして、 今日のたぶログも、それを反映?
実に、お恥ずかしい、
そして見るに耐えなく、恐縮至極。
まず言い訳・・・いいことばかりの掲載は、嘘っぽく、つまらないから、これも掲載することに。
・・・だけど、写真をクリック拡大して見るような
ことは、なさらないように。
★天井の上の方についてた電球。
・・・その誇り、否、埃。
10年の埃。
(一応、また言い訳→引き戸の上の埃が溜まる段などは、何かのついでに拭いたり、
電灯が切れた時にはカバーの埃などは当然ながら拭いてたんですが、盲点だった??)
今、家中の電球の仕様を調べてて、これを発見。
何故調べてるかって?たまたまトイレの電球が切れて、
さて、その仕様の電球の予備は、ない。
しかし、トイレの電球が切れたままじゃ、夜中のトイレの時に困る。
ということで、同じ電球がついてる電灯を探し始めて・・・一応、すぐ近くで、まあ、なくてもとりあえずは大丈夫という電灯を見つけ、一安心したんですけど、
こうなりゃ、いっそのこと、全部の電灯の電球仕様のリストを作ろうと、
何故か、思ってしまった、その中の大発見。
・・・こりゃあ、リストを作り、必要な予備を調えたら、
「上の方」を全部見て、掃除をするし かないか!
今日は祝日。
だというのに、天気がイマイチ。
風も少し吹いてて、寒い。
薄っすら曇り空。
で、気持ちも沈みがちになる。
『椨の木』の下の人通りも少ない。
だけど、こんな天気でも、洲鼻通りや134号線は、人・人なんだろな。
今日の写真、パドルと水色の自転車(ママチャリじゃないし)。
・・・海に近い『たぶのき』に似合うでしょ?
あるお嬢さんのなんだけど、こんな天気なぞなんのその、
今日も江の島の海に行って、カヌー* に乗ってる。否、漕いでる。
~若い人がちょっと羨ましい、などと思ったり。
* 拙い知識から、シングルブレードのパドルだから、カヤックじゃない ・・・はず。
ちょっと、
食べかけの写真で恐縮ですが、
この時に気が付いたんで。
サブレの周囲に、薄い色の生地がついてるでしょ。
なんだ?
飾り?
ん?
鎌倉のお菓子屋さんのサブレ。お奨め のお菓子屋さんなんだけど、飾りでこんなことをするはずがない・・・。
恐らく製法に係ること。
・・・ということは、サブレ生地が繊細で柔らかくて、天板で流れてしまうから、別の生地で枠を作って、そこに生地を流し込んで、焼いた・・・。
中々。
変なことに感心?・・・変じゃない。大事なこと。
(蛇足ながら~超有名な鳥の、ではありません、念のため。鳥のは、大量生産だろうから、連続式に動く型に入れて、焼いてるはず。)
と言えば?
・・・そう、ボルシチ。
今日の夕食は、これ。
たまたまビーツがあったんで。
ロシアの料理かと思ってたら、
ウクライナの料理とのこと。
むむ、
・・・今は、何とも微妙な位置づけ?
☆他にないのか?ビーツ料理。・・・ 現地にても他にないみたい。
~何にしても食べられる、とか、軽く火を入れてサラダにとか。
☆写真は、作った、その鍋。
ビーツは濃赤色。元々そういう色だけど、煮て、外に色素が出て、少しは薄くなるのかと思いきや、なんのなんの。
ビーツの赤は、すぐ染まる、けっこう色濃く。
・・・食べる時もはねないように気をつけねば!
★どうも写真の「赤」が実物と違うので、盛り付け(いい加減にだけど)た皿の写真を追加。(上の写真を撮った時から少し経ってたんで、ポテトもすごく赤くなってて、見分けがつかない;食するとすぐに崩れるから分かる。)
★中々、美味。表現できないけど、それらしい味もする・・・。
納める豆と書いて、納豆、が分かるような気がする『つと納豆』。
田舎の自家製のつと納豆。 ・・・3~5人分ほど納豆が入ってる特大サイズ。
『つと』は、自分の田んぼの稲わら。
そして大豆は、勿論自分の畑の大豆。
茹でて、藁づとに詰め込み、母屋の裏の土蔵に入れると納豆ができる。
~藁についてつ納豆菌のなせる技。すごい。
☆今日が、たぶ新年オープン初日。
・・・冬籠り中の埃など、清掃して・・・中々、大変。
・・・毎日、少しずつなら何ということはないことも、積もればそれなりに大変。
はあ。
・・・久しぶりだったけど、まあまあ、だな。
☆どうぞ、よろしく。
・・・明日は、ビーフシチュー、ある、かも??
『ギリシャ人の物語』・・・・・・?
久しぶりに本屋に立ち寄ったら、
目に入ってきてしまったんで、
そりゃあ、手にせざるを得ない。
けど、『ローマ人の物語』の後で?
・・・何で今更?と。
で、まずは前書きをざっと読む。
で、ま、第1巻は読んでみようか、と。
・・・そう、実は、塩野ファン、自称「隠れ」をつけるのだけど、なのだ。
・・・懐かしい。血気盛んで、まだ若かりし頃。周りが所謂ビジネス書を読む中で、『神の代理人』『男たちへ』が愛読書。
~~明日から新年オープンだというのに、今夜は眠れない??
去年、ちょっとだけ、
たぶログに登場した、この南瓜。
ご記憶ないですかね。
南瓜ペーストとオーブン焼きを作ってみた。勿論、砂糖も塩も何も使わずに。
甘いこと。いつも甘きゃいいってことじゃない、と言ってたけど、
この甘さは、味のある甘さ。これだけで充分。
勿論、砂糖など入れてない。・・・砂糖の甘さとは全然違う甘さ。
ま、この種の南瓜が全部こうだということでもないだろう。
これは知り合いが丹精込めて作った、
有機のバターナッツ南瓜。
かもめと言えば「かもめのジョナサン」
・・・中々面白かった、
(恥ずかしながら、ダジャレ遊びの方)
色んな「ジョナサン」は置いておいて。
こんなに逃げない鷗って。
と言っても手に留まってくれる
ほどじゃないんですけど。 それにしても、世の中色々面白い。
これを撮る前には7~8羽並んでて、 こりゃ面白いと撮ろうとしたら、
こちらの手先の衰えからか、思いよりずっと手間取り、
1羽2羽と、何か怪しいな、とばかりに飛び去って行ったんです。 ま、一番手前の鷗もしっかりこちらを見てますね。
そりゃあそう、立場逆だったら、小生など一番に飛び去る・・・。
海岸から3~4km上った川堤ののどかな、昨日の一場面。
昨日は、春のような暖かな日。今日もまあまあ。
過ごしやすくて助かる。
とは、経年劣化のせいか。否、自堕落な生活のせい??
・・・こういう時には「温暖化のせいだ」などと、マスコミは決して言わない。
ま、TVは、所謂タレント調だと思ってるから、それでもよいけど。
新聞はね??・・・スタンスをきちっとしてほしい。
例えば、今度の税率でも低所得者救済と言いながら、新聞が入って、電気ガスが入っていないとは?新聞はそれに一言も触れないのは、どういうこと?
(政治屋も政党も官僚も、自己保身第一。
ま、そういうことでスタンスはぶれてない、ということか。あ~あ。)
「ペンは剣よりも強し」はいずこへ?・・・その校章も(蛇足、か)。
年始早々、つまらぬこと・・・、ご容赦を。
(こんなことで数多を敵に回してもしょうがない。)
元日に来た、Uパックの宅配便。
初めてのこと。 (元公社と年賀の宅配)
・・・今や時代も変わってきた、
と言うことですかね。
一般には、今日が仕事始め。
昔はけっこう勇んで出立したものだ、
などと・・・遠い、懐かしいこと。
そう、その宅配便の中身が写真。旧友から。
知る人ぞ知る贈り物。何とも嬉しい。
・・・こういう趣向の好きな、長年の友の顔が浮かぶ。
(と言っても早合点されるな。まだ元気にしてる。ま、多少よぼってるが。)
<解説>
酒銘の「めがね橋」は、京浜第2国道の鶴見・寺尾にかかるコンクリートのアーチ橋。この橋がある学区に我が中学があり、中々懐かしい所。
・・・神奈川100選の景観、だそうな。
さて、けん玉。
何を今更、けん玉?
って言うところでしょうか?
実際、何でかと言うと、キーワードは、
老化防止、認知症予防。
これにいいんだそうです。
と言うことを、我が連れ合いがもう1年ほども思ってて(この執念深さ?って中々すごいと唖然。)、 街中に出て、ありそうな店を見つけては陳列を探したりしてたとのこと。
前からそこにはあるかと思ってたおもちゃ屋さんのある通りに行く機会があったので、大きな期待を持って立ち寄り、店のご主人に聞いたら、「右の棚に一つあるはず・・」と。ほんとに箱に1つだけ売れ残ってて、 「あった!」。1年越しの想いが叶った瞬間。
で、毎日・・・リビングの出入り口近くに置いておき、通りがかると1回したりして。
(実は、小生も、もう、3つの皿には乗せられる。勿論いつもではないけど。
・・・穴は難関。コツのヒントも分からない。)
☆因みに、お手玉もいいと。そして何故か、紙飛行機もいい、と。
・・・けん玉征服したら、挑戦か。
窓の外にリスが。
先日から、
柚子の種 を食べに来るリスか。
と見てると、瓦屋根から、
柿の枝に移り、柚子の木に。
当方、しめたとばかり、
小道に出てみると、
柚子の枝を登って行き、
しばらくすると、
上手に柚子1個を口にくわえて、
こちらを認識したのか、
梅の枝に移り、スロープの手摺りを経て、電柱に登り、その間も少し余裕ができると、柚子の皮を上手に剥ぎ取り、全部はぎ終わる頃には、電線の上にいて、果実の中の種子を口で取り出し、また上手にその被膜を吐き出し、種だけ食べて、
・・・食べ終わると、また電線を伝って、フェンスの上を反対方向に逃げていった。
☆写真上の右下に椨の木が見える。左にあるのが電柱。
一部始終を寒さも忘れて見ていて、中々癒された。
と同時に、・・・こりゃあ、少しはこちら用にも柚子を採らねば。
そ して、幸い、まだ気づかれていない、
摂られたくないレモンも収穫してしまった。
・・・レモン、今年のは傷つきが多かったけど、25個収穫。
これが今日の仕事;なのに、ややお疲れ。・・・今年、大丈夫かな?
穏やかな元日。
ということで、
漁港の赤灯台の近くまで、朝の散歩。
今年も『たぶログ』をお楽しみくだされば、我が幸い。
と、もう一つ~アート・ミュージックとも、
良い企画を設定していますので、是非ともご来廊を。
・・・漸次ご紹介していきます。
大まかな予定は、「 アート 」「 たぶコン 」をクリックされたし。
ということで、
今年も、どうぞ、よろしくお願いいたします。
(イマイチ意味不明の日本語の常套句ですね。)
☆さて、今朝の富士山、如何ですか?
元日の写真は、初日の出か富士山か。
但し、当方には、選択肢がない。
何故か?と言うと、寝室に陽が入ってきて、それで起きたんで。・・・とほ。
ということで、腰越の小さな海に、富士とウインドサーファー(左側に)。
ほんとは江の島も入れたかったんだけど、
それには七里ヶ浜まで行って撮らねばならず、・・・ 少々遠い。